日刊出版ニュースまとめ 2022.03.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「町長発言で図書館資料が閲覧不可に」「まんが図書館で“有害図書”を除外」「アマゾンで書籍の値引販促計画」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #513(2022年3月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2022年3月14日)〉

 2022年3月6日~12日は「町長発言で図書館資料が閲覧不可に」「まんが図書館で“有害図書”を除外」「アマゾンで書籍の値引販促計画」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治海賊版対策、相談窓口設置へ 文化庁、中小・個人を支援〈共同通信(2022年3月6日)〉https://nordot.app/873117326165671936?c...

Substackリーダーアプリをリリース、エコシステムの構築へ #56〈Publidia(2022年3月13日)〉

Publidiaです。今週のニュースのまとめです。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】日韓マンガ業界の第一人者が語るウェブトゥーンへの誤解と最新事情 など |3/13-043〈菊池健|note(2022年3月13日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。なによりSNSでシェアしてもらえると嬉しいです。その為にやってます! ――― なぜいま「韓国のマンガ」が日本で人気なのか…日韓マンガ業界の第一人者が語るウェブトゥーンへの誤解と最新事情 なぜいま「韓国のマンガ」が日本で人気なのか…日韓マンガ業界の第一人者が語るウェブトゥーンへの誤解と最新事情(飯田 一史) @moneygendaiマンガアプリ「ピッコマ」でNo.1ヒ...

国内

好調アマゾンが対面式書店から撤退へ、リアル店舗事業を絞る理由〈日経クロステック(xTECH)(2022年3月14日)〉

 米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が米国と英国で、対面式の書店「Amazon Books(アマゾン・ブックス)」を含む、計68の小売店を閉鎖すると複数の米メディアが2022年3月2日に報じた。リアル店舗戦略の見直しの一環として撤退を決めたという。

新聞協会 犠牲者の「実名報道」 報道機関の考え方を公表〈文化通信デジタル(2022年3月14日)〉

 日本新聞協会は3月10日、犠牲者の実名報道に関する疑問や報道側の考えを一問一答形式でまとめた「実名報道に関する考え方」を、協会ホームページで公表した。      同協会によると、…続き

共同通信の配信記事を盗用 幻冬舎の新書、絶版し回収へ〈共同通信(2022年3月14日)〉

2019年に刊行されたジャーナリスト今井良氏の著作「内閣情報調査室」(幻冬舎新書)に、共同通信社が配...

さらばTポイント、ヤフーLINE「楽天追撃」の秘策 | 統合から1年、EC首位狙うZHDのポイント戦略 | ニュース最前線〈週刊東洋経済プラス(2022年3月14日)〉

――EC国内首位という目標を宣言して1年が経ちました。川邊:コロナ禍で巣ごもり需要が増え、低いとい…

「著作権法施行令の一部を改正する政令案」及び「著作権法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集の実施について〈文化庁(2022年3月14日)〉

この度、「著作権法施行令の一部を改正する政令案」及び「著作権法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集を実施しますので、お知らせします。

Gartner、日本のデジタル化に関する展望を発表 – ガートナージャパン〈Gartner Japan(2022年3月14日)〉

Gartnerは、日本のデジタル化に関する展望を発表しました。2025年まで、日本で「デジタル化」と呼ばれるものの7割以上は、従来のIT化/情報化とほとんど変わらない取り組みのままとなるとGartnerは予測しています。

「詰めて! 運んで! また詰める!」35万冊大移動 大型書店が引っ越し…その裏側に密着【愛媛発】〈FNNプライムオンライン(2022年3月13日)〉

2009年9月に松山市千舟町にオープンした、ジュンク堂書店松山店。豊富な専門書などを取り扱う書店として、地域に愛されてきたが、2022年2月に閉店。そして3月3日、新店舗が移転オープンした。この日に向けて、本35万冊が深夜の大移動。1カ月以上に及んだ、大がかりな本の「引っ越し」に密着した。3月3日にオープンした、ジュンク堂書店松山三越店。専門書やコミックなど、35万冊の書籍を扱うほか、高級文房具などもあり、開店初...

本屋を「街のメディア」と「表現の場」に! 北浦和『CHICACU Design Office & Bookstore』がおもしろい〈さんたつ by 散歩の達人(2022年3月13日)〉

北浦和に2020年に竣工したマンション「コミューンときわ」。その一室に生まれた小さな書店と店主の活動が非常に面白い。街へとにじみ出て、人と触れ合う本屋の由来と狙いを聞いた。

「新聞」はもともとデジタルだった?〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年3月13日)〉

昨日、地下鉄に乗っていたら驚くべき「事件」にあった。車内はあまり混んではおらず、ほぼ全員がスマホをのぞき込んでいる。すると少し離れた座席で異変が! 急にガサガサという音がして、誰かが大きな紙らしきものを広げ始めたのだ。どう見ても迷惑、一体何

KADOKAWAが広報文送信代行に参入へ 最大手は14年連続成長〈朝日新聞デジタル(2022年3月13日)〉

 出版大手KADOKAWAは14日、企業などがメディアに新商品などを紹介する広報文(プレスリリース)を送る業務を代行するビジネスを始める。広報文送信代行の市場は近年、急成長している。 広報文は、企業や…

永久無料のプレスリリース配信代行サービス「PressWalker(プレスウォーカー)」が誕生!〈PressWalker(2022年3月14日)〉

Eテレ「浦沢直樹の漫勉」に大賞 文化庁メディア芸術祭賞〈共同通信(2022年3月13日)〉

文化庁は13日、優れた映像作品などを表彰する第25回メディア芸術祭賞で、エンターテインメント部門の大...

第25回文化庁メディア芸術祭 応募総数3,537作品から、ついに受賞作品が決定!〈文化庁メディア芸術祭事務局 のプレスリリース(2022年3月14日)〉

文化庁メディア芸術祭事務局 のプレスリリース(2022年3月14日 08時28分)第25回文化庁メディア芸術祭 応募総数3,537作品から、ついに受賞作品が決定!

ウクライナ侵攻を受けた出版業界の動き〈mizuho furuhata|note(2022年3月13日)〉

ウクライナ侵攻を受け、日本の出版業界でも様々な支援の動きがあります。見つけたものを随時更新していきます。こんなのもあるよという情報もお寄せください ●書店店頭の動向 ■「ウクライナ考える契機に」 高まる関心、関連本が好調―書店に特別コーナーも 「ウクライナ考える契機に」 高まる関心、関連本が好調―書店に特別コーナーも:時事ドットコムロシアによるウクライナ侵攻が続く中、両国への関心が高まり、関連する...

年々減少する書店…生き残りの鍵は“デジタル化” カフェスペース設けた本屋さん開店も【長崎発】〈FNNプライムオンライン(2022年3月12日)〉

書店業界の調査によると、全国の書店の数は、2000年からの20年間で半分ほどに減っている。さらに2022年現在では、8,000店ぐらいにまで減ったと言われている。長崎市近郊でも、2021年は3店舗が姿を消した。年々、取り巻く環境が厳しくなる中で、どんな生き残るための工夫をしているのか。長崎の本屋さんの今を取材した。(Q:本屋が減ったと思いますか?)街頭の男性:ああ、減ってますね街頭の女性:だからネットで注文しちゃい...

図書館の蔵書を点検するロボットの実用化実験〈NHK 秋田県のニュース(2022年3月12日)〉

海賊版サイトが脅かす漫画の未来〈NHK(2022年3月9日)〉

作者や出版社に無断で漫画をネット上に掲載する「海賊版サイト」。この被害が今、急拡大している。漫画界の未来を脅かす海賊版サイトをめぐる動きを取材した。

世界

カカオ創業者が取締役退任、「ピッコマ」ベースに世界展開に専念〈ロイター(2022年3月14日)〉

Metaとグーグル、オンライン広告めぐる競争阻害の疑いでEUと英国が調査〈CNET Japan(2022年3月14日)〉

欧州連合(EU)と英国は、Metaとグーグルに対する調査を開始したと発表した。連携して調査する方針で、両社が協力してオンライン広告枠をめぐる競争を阻害した疑いについて調べるとしている。

Google is now rolling out the redesigned Google Play Books widget〈Good e-Reader(2022年3月13日)〉

After announcing the Material You-themed Google Play Books widget in December, it is finally making its way to the masses.

【北米漫画市場まとめ】「Jump Festa 2022」オンラインで海外配信、「舞台 フルーツバスケット」海外配信へ、「100年ドラえもん」が造本の賞を受賞〈libro|note(2022年3月12日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 集英社、「Jump Festa 2022」を海外向けにオンラインで配信 Jump Festa Announces First-Ever International Panel Streams for One Piece, MHA, Boruto and MoreFor the first time ever, international fans will be able to owww.cbr.com 集英社が主催するイ

イベント

現役編集担当に学ぶ、読まれる書籍の作り方セミナー① 読まれる書籍の「構造」編〈クロスメディア・マーケティングセミナー運営事務局(オンライン)/3月15日〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第7回)〈総務省(オンライン)/3月16日〉

C-biZ zoom webinar vol.02「ブランド課題を解決するマンガIP活用の未来」〈朝日広告社・講談社(オンライン)/3月16日〉

朝日広告社と講談社がタッグを組み、企業や自治体のコミュニケーションを加速させるビジネスユニット「C-biZ」。昨年は、二社共催でSDGsをテーマにオンラインセミナーを開催し、企業のSDGsの現在地と課題、それに対しての解決ソリューションを紹介しました。第2回となる今回は、昨今さまざまなプロモーションで活用する機会が増えている「マンガIP」について、いつ、どのように活用して課題解決を図ればよいのか、そしてマン...

文化審議会 著作権分科会(第63回)〈文化庁(オンライン)/3月18日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第3回)として、文化審議会著作権分科会(第63回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /