
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
総合
CCC子会社 複数社と資本業務提携 Publidia #53〈Publidia(2022年2月19日)〉
国内
鬼滅の刃「物議」報道で考える、炎上や対立をあおるメディアとポータルサイトの構造問題(徳力基彦)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年2月19日)〉
大日本印刷が「印刷ない仮想世界」に全力投球の訳 | メタバースブームの真贋 | メタバースブームの真贋〈週刊東洋経済プラス(2022年2月19日)〉

大日本印刷が「印刷ない仮想世界」に全力投球の訳 | インターネット
東京・秋葉原のネオンきらめく街並みに浮かぶのは、巨大なデジタルアートの数々。近くまで歩みを進めると、音楽や音声が響き始めるものもある。「東京アニメセンター in DNP PLAZA SHIBUYA」で1月に開催された「昭…
toyokeizai.net
「ジェンダー問題」扱う作品がヒット、スマートニュース子会社は調査報道の救世主となるか〈DIAMOND SIGNAL(2022年2月18日)〉
世界
アマゾンの収益構造をめぐる大きな誤解〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年2月19日)〉
YouTube、メタバースやNFT導入を検討。テレビ見ながらコメントも〈Impress Watch(2022年2月18日)〉
イベント
「表現の自由を守る会フォーラム」〈表現の自由を守る会(オンライン)/2月20日〉
プラットフォームサービスに関する研究会(第32回)〈総務省(オンライン)/2月21日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉
堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年2月25日 堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」
新型コロナは、コンテンツビジネスの構造にいまだかつてない変化をもたらしたといえるでしょう。電子書籍市場が、コミックを中心に大きな盛り上がりを見せる中、縦スクロール型のコミック「ウェブトゥーン」がアプリ市場を席巻し、「NFT」の利用や「クリエイターエコノミー」の勃興が始まりました。新たなプラットフォー...
www.jepa.or.jp
湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉
「第107回研究会・著作権法改正の動向について2022」〈アート・ドキュメンテーション学会(オンライン)/2月23日〉
加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年3月2日 加治佐俊一氏: 日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~
半世紀を振り返るとコンピューターは飛躍的な進化と普及を遂げ、日本語処理も飛躍的に進歩しました。講師は1970年に、コンピューターによる日本語処理に初めて触れて興奮しました。就職後の40年間は、主にソフトウェアに従事しました。その中でもリコーでの7年間とマイクロソフトでの27年間は、様々な日本語とのか...
www.jepa.or.jp
第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉
電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉
「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉
https://www.bplats.co.jp/news/2022/02/digital_billing2022/
www.bplats.co.jp
池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。