日刊出版ニュースまとめ 2022.02.10

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

両手の指10本を使うと、いくつまで数えられるか?(同じ組み合わせは不可)〈HON.jp News Blog(2022年2月9日)〉

第1部 デジタル出版とは?第1章 デジタル出版の定義 そもそも「デジタル出版」とはなんでしょうか? そんな言葉の定義から始めたいと思います。回りくどいようですが、同じ言葉を見聞きしても、人によって受け止め方が異なる場合があるからです。デジタル出版とはなにか? 一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)公式サイトの「電子出版とは」によると、デジタル出版(電子出版)には「狭義」のものと「広義」のものがあるとさ...

海賊版サイト 対策の抜け穴をどう塞ぐか : 社説〈読売新聞オンライン(2022年2月9日)〉

漫画などの海賊版をインターネット上に無断で公開し、無料で読ませる違法サイトの横行に歯止めがかからない。手口の巧妙化に対処し、対策の抜け穴を塞ぐ必要がある。 出版社などで作る対策団体によると、国内の主要海賊版サイトで20

ネタバレ自体は違法ではない–漫画「ネタバレサイト」の問題点を弁護士が解説〈CNET Japan(2022年2月9日)〉

コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は2月3日、漫画の“ネタバレサイト“を運営した法人らを福岡地検に送致したと発表した。これに対し、甲本・佐藤法律会計事務所で共同代表を務める弁護士兼弁理士の甲本晃啓氏は、本質的な問題は「ネタバレ」ではなく、ネタバレ自体は違法ではないと指摘する。

石川県 漫画6万冊を搬入 宝達志水町、図書館開設へ準備〈北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(2022年2月9日)〉

 4月に北陸初の「まんが図書館(仮称)」が開館する宝達志水町広域勤労青少年ホーム(北川尻)に8日、企…

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)〈文化庁(2022年2月9日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

デジタル時代のコンテンツ戦略検討タスクフォース(第1回)議事次第〈首相官邸(2022年2月7日)〉

知的財産戦略本部 構想委員会(第1回)議事次第〈首相官邸(2022年1月31日)〉

文化庁主催のイベントサイト「MAGMA sessions」が本年度は令和4年2月16日(水)から公開予定 報告会のライブ配信も〈メディア芸術コンソーシアムJV事務局のプレスリリース(2022年2月9日)〉

メディア芸術コンソーシアムJV事務局のプレスリリース(2022年2月9日 13時30分)文化庁主催のイベントサイトが本年度は令和4年2月16日(水)から公開予定 報告会のライブ配信も

フリーランスのWEBクリエイター・ITエンジニアを対象とした“めっちゃカンタン・めっちゃはやい”ファクタリングサービス「GMOフリーランスファクタリング」を提供開始〈GMOインターネットグループのプレスリリース(2022年2月9日)〉

GMOインターネットグループのプレスリリース(2022年2月9日 13時00分)フリーランスのWEBクリエイター・ITエンジニアを対象とした“めっちゃカンタン・めっちゃはやい”ファクタリングサービスを提供開始

【メディアの未来カンファレンスの出展者募集開始】テレビ、新聞、ラジオ、出版、広告、EC、クリエイター、スタートアップ、プラットフォーム、教育機関等、メディアの紹介ページ開設。登壇者とアドバイザーも募集〈株式会社メディアインキュベートのプレスリリース(2022年2月9日)〉

株式会社メディアインキュベートのプレスリリース(2022年2月9日 11時23分) メディアの未来カンファレンスの出展者募集開始 テレビ、新聞、ラジオ、出版、広告、EC、クリエイター、スタートアップ、プラットフォーム、教育機関等、メディアの紹介ページ開設。登壇者とアドバイザーも募集

【出版時評】「決済」で出版流通を改革〈文化通信デジタル(2022年2月8日)〉

 出版社と書店の受発注サイト「一冊!取引所」がその場でクレジットカード決済できる仕組みを導入した。これによって、取次を通さなくても、出版社が代金を回収できないという心配はなくなる。 これまで出版社と書…続き

世界

Web版「Visual Studio Code」がオフライン動作に対応 ~PWAとしてインストール可能に〈窓の杜(2022年2月9日)〉

 米Microsoftは2月3日(現地時間)、Web版「Visual Studio Code」がPWA(プログレッシブ Web アプリ)モデルを採用し、ホストOSへインストールできるようになったと発表した。いくつかのオフライン機能も有効化できるようになったとのことで、インターネット接続のない状態でもファイルをローカル編集できるようになった。

「Photoshop」や「Illustrator」、「After Effects」などに致命的な脆弱性〈窓の杜(2022年2月9日)〉

 米Adobeは2月8日(現地時間)、同社製品に関するセキュリティ情報を発表した。今回は「Photoshop」や「Illustrator」、「After Effects」など5製品が対象となっている(括弧内はCVEベースでの脆弱性の件数と最大深刻度)。

アイフォーンがレジ代わり 米アップル、店でかざし支払い〈共同通信(2022年2月9日)〉

【ニューヨーク共同】米アップルは8日、iPhone(アイフォーン)をレジ代わりに店舗の決済端末として...

Akamai脅威レポート:世界的な海賊版の需要、業界、地域の傾向が判明〈アカマイ・テクノロジーズ合同会社のプレスリリース(2022年2月9日)〉

アカマイ・テクノロジーズ合同会社のプレスリリース(2022年2月9日 11時00分)Akamai脅威レポート:世界的な海賊版の需要、業界、地域の傾向が判明

Celebrating the Public Domain〈Good e-Reader(2022年2月8日)〉

Jan 1st is a day worth celebrating. Not only is it New Year’s Day, but it’s also Public Domain Day. This is when copyrights expire, and works are able to enter the public domain; meaning people can access them for free. This year, the public domain welcomed some big names. The first published works from William Faulker Ernest Hemingway, as well as the first Winnie-the-Pooh book from A.A. Milne,...

After Hearing, Maryland’s E-book Law Hangs in the Balance〈Publishers Weekly(2022年2月7日)〉

イベント

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)〈文部科学省(オンライン)/2月16日〉

情報委員会(第21回)〈文部科学省(2021年10月26日)〉

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/siryo/1418998_20211026.html
※ 資料3-2「科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会の設置について(案)」を参照

AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /