日刊出版ニュースまとめ 2022.02.11

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

佐渡島庸平「ヒットを狙って作らない」創作哲学 | リーダーシップ・教養・資格・スキル〈東洋経済オンライン(2022年2月10日)〉

齋藤:世の中のニーズを捉え、作家やアーティストに伴走しながら世の中に作品を出す。そういう意味では、広告クリエイティブと佐渡島さんがやっている編集は共通点がありそうですが、どうでしょう?佐渡島:僕は似…

2021年最もユーザーが利用していたメディアはYahoo Japan。YouTubeは利用時間で1位に【ニールセン調べ】〈Web担当者Forum(2022年2月10日)〉

ポケモン社、古塔つみコラボ商品の返品受付 作品は「オリジナル」と判断〈弁護士ドットコム(2022年2月10日)〉

イラストレーターの古塔つみさんの「トレパク」疑惑をめぐり、株式会社ポケモンは2月10日、古塔さんが手がけたコラボ商品「ポッチャマ*古塔つみリンガーTEE」(Tシャツ)の返品と注文キャンセルを受けつけると発...

自宅から参加できる! ピクシブ主催のオンライン即売会「NEOKET2」が2月20日(日)より開催!〈ピクシブ株式会社のプレスリリース(2022年2月9日)〉

ピクシブ株式会社のプレスリリース(2022年2月9日 17時00分)自宅から参加できる! ピクシブ主催のオンライン即売会が2月20日(日)より開催!

TOブックス、ティー・オーエンタテインメントを吸収合併〈gamebiz(2022年2月7日)〉

TOブックス(ティーオーブックス)は、ティー・オーエンタテインメントの権利義務を引き継ぎ吸収合併することを本日(2月7日)付の「官報」に掲載した「合併公告」で明らかにした。ティー・オーエンタテインメントは解散する。ティー・オーエンタテインメントは、映画やアニメの制作・配給・宣伝を行う会社。コーポレートサイトは閲覧できないようになっている。他方、TOブックスは、ティー・オーエンタテインメントから分…

世界

「香港の独立系メディアは消滅」日米など21カ国が非難声明〈Media Innovation(2022年2月10日)〉

マイクロソフト、アプリストアの新ガイドライン発表〈ロイター(2022年2月10日)〉

英米大手出版社にEコマースを含むwebサイト構築サービスを提供する英国「Supadü」(スパドゥ)をメディアドゥがグループ化〈株式会社メディアドゥ(2022年2月9日)〉

海外出版プラットフォーム事業をさらに強化 株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、米国子会社Media Do Internationa

A Merger in Self-Publishing: Draft2Digital’s Acquisition of Smashwords〈Publishing Perspectives(2022年2月8日)〉

イベント

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)〈文部科学省(オンライン)/2月16日〉

情報委員会(第21回)〈文部科学省(2021年10月26日)〉

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/siryo/1418998_20211026.html
※ 資料3-2「科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会の設置について(案)」を参照

AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /