日刊出版ニュースまとめ 2022.02.03

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

WordleがThe New York Timesにより買収。しばらくは無料で遊べそう メディア関連ニュースまとめ2022/2/2〈アヨハタ|note(2022年2月2日)〉

今日のニュースからピックアップ。 すでに話題にはなっていますが、カジュアルゲームのWordleがThe New York Timesによって買収されました。 Twitterを中心に爆発的に流行っている本ゲームですが、クロスワードパズルをするためにサブスクに加入してると言われるほどパズルのユーザを抱えているNYTなので、納得の買収です。 しばらくは無料で遊べるようですが、今後はペイウォールの後ろにいく可能性はあるようです。 Wordle ...

国内

2021年はデジタル出版50周年だった〈HON.jp News Blog(2022年2月2日)〉

 本稿は、筆者がここ数年、大学の非常勤講師として講義している内容を、テキスト化して連載形式で公開するものです。デジタル出版の歴史、現状、課題、生産・流通・利用といった過程について、解説を試みます。プロローグデジタル出版50周年 ある朝、インターネットブラウザ「Google Chrome」を開き、RSSリーダー「Feedly」で日課のニュースチェックをしていたら、アメリカの電子図書館「Project Gutenberg」が50周年を迎えた...

著作権侵害、深刻に受け止める 米クラウド社、提訴にコメント〈共同通信(2022年2月2日)〉

インターネット上に漫画を無断掲載する海賊版サイトを巡り、講談社など出版社4社が米国のIT企業「クラウ...

「そのSNS投稿、大丈夫?」ステマに関する10の疑問に答えるQ&A〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年2月2日)〉

TikTok Japanは1月25日、「TikTokコンテンツをTwitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していた件に関するお詫び」をサイト上に掲載。ステルスマーケティングにあたるとして多くのメディアで報じられた。広告業界において新たな事業者やプラットフォームなども急速に台頭する中、改めて「ステマ」と「宣伝」の境界線についておさらいし、基本を理解しておきたい。WOMマーケティング協議会による口コミマーケティングに...

日本新聞協会 新聞の情報「毎日接触」は45・7% 2021年オーディエンス調査〈文化通信デジタル(2022年2月2日)〉

 日本新聞協会広告委員会は1月20日、2021年「新聞オーディエンス調査」の結果を発表した。それによると、紙の新聞など様々なメディアで新聞社が発信する情報に「毎日接触する」という人は全体の45・7%だ…続き

「さいかい電子図書館」がスタートします!〈西海市(2022年2月1日)〉

リアルとオンラインを融合した書店サービス 「ハイブリッド型総合書店 honto」の会員数が 2022 年 1 月に 700 万人を突破!〈hontoPR事務局のプレスリリース(2022年2月2日)〉

hontoPR事務局のプレスリリース(2022年2月2日 13時00分)リアルとオンラインを融合した書店サービス の会員数が 2022 年 1 月に 700 万人を突破!

ネクパブ・オーサーズプレス、紙書籍の出版ユーザーに「電子書籍かんたん変換」の試験公開を開始〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年2月2日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年2月2日 11時00分)ネクパブ・オーサーズプレス、紙書籍の出版ユーザーにの試験公開を開始

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 電子小説誌『別冊文藝春秋』が2月1日から、「note」でサブスクリプション型サービス「WEB別冊文藝春秋」を開始。〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2022年2月1日)〉

株式会社文藝春秋のプレスリリース(2022年2月1日 11時00分)《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 電子小説誌『別冊文藝春秋』が2月1日から、でサブスクリプション型サービスを開始。

イベント

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/2月4日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催いたしますので,お知らせします。

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

【イベント】第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/2月9日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /