2021年はデジタル出版50周年だった ―― デジタル出版論 序論

デジタル出版論

デジタル出版論
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 本稿は、筆者がここ数年、大学の非常勤講師として講義している内容を、テキスト化して連載形式で公開するものです。デジタル出版の歴史、現状、課題、生産・流通・利用といった過程について、解説を試みます。

プロローグ

デジタル出版50周年

 ある朝、インターネットブラウザ「Google Chrome」を開き、RSSリーダー「Feedly」で日課のニュースチェックをしていたら、アメリカの電子図書館「Project Gutenberg」が50周年を迎えたというニュースが目に留まりました1INTERNET Watch「予想より長い歴史が!? 世界初の電子書籍の公開から今月で「50周年」を迎える【やじうまWatch】」(2021年12月6日)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1371759.html

 私は大学の非常勤講師として、デジタル出版論やデジタル編集論といった講義を担当しています。授業の中で日本の電子図書館「青空文庫」について説明する際、先行事例として「Project Gutenberg」にも触れてきました。ずいぶん昔からあったことは認識していたのですが、50周年とは! びっくりです。

 よくよく考えてみると、「世界初のパーソナルコンピューター」と呼ばれているMITS社 「Altair 8800」は1974年の発売です2コンピュータ博物館「誕生と発展の歴史」
https://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/history.html
。つまり、世界初のデジタル出版は、世界初のパソコンが世に出る3年前から行われていたのです。歴史の重みを感じさせられます。

世界初のデジタル出版とは?

 では、その当時行われたデジタル出版とは、どのようなものだったのでしょうか? 疑問に思った私は、「Project Gutenberg」の歴史について綴られたテキストをいくつか参照してみました3Michael Hart「The History and Philosophy of Project Gutenberg」
https://www.gutenberg.org/about/background/history_and_philosophy.html
Marie Lebert「Project Gutenberg (1971-2008)」など
https://www.gutenberg.org/ebooks/27045
。創設者はマイケル・ハートさん。当時、イリノイ大学の学生でした。

 彼は、学内にある材料研究所の大型コンピューターへ長時間4“$100,000,000 of computer time”つまり「1億ドルのコンピューター時間」と記述されている。恐らく1億ドル相当の利用時間と思われる。マイクロソフトの共同設立者ポール・アレンの自伝『ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト』によると、当時の大型コンピュータ(メインフレーム)は、タイムシェアリングシステムによって「1時間いくら」で多くの人に共用されていた。ポールは使いすぎて利用料が月78ドル(いまの500ドルくらい)に達し「さすがに青ざめた」そうだ。アクセスできる権限を与えられ、アメリカ合衆国独立宣言を入力5Project Gutenberg「The Declaration of Independence of the United States of America by Thomas Jefferson」(1971年12月1日)
https://www.gutenberg.org/ebooks/1
。その5KBの「eText」ファイルを、当時ネットワークに繫がっていたユーザー100人に送信しようとしたそうです。

 ところが当時のネットワーク環境では、たった5KB×100人であっても莫大な負荷がかかります。システムがクラッシュする恐れがあると止められました。そこで彼は、その「eText」ファイルがどこに保存されているかを連絡。6人のユーザーがダウンロードしたそうです。これが「Project Gutenberg」の始まりです。

それはデジタル出版なのか?

 私がこのエピソードを「世界初のデジタル出版」と呼ぶことに、違和感を覚える方もいるかもしれません。マイケル・ハートさんが2011年に亡くなられた際、ニューヨーク・タイムズは「電子書籍のパイオニア」6 The New York Times「Michael Hart, a Pioneer of E-Books, Dies at 64」(2011年9月8日)
https://www.nytimes.com/2011/09/09/business/michael-hart-a-pioneer-of-e-books-dies-at-64.html
、ガーディアン紙は「電子書籍の発明者」7The Guardian「Michael Hart, inventor of the ebook, dies aged 64」(2011年9月8日)
https://www.theguardian.com/books/2011/sep/08/michael-hart-inventor-ebook-dies
という追悼記事を出しています。少なくとも ebook あるいは eText の起源であることは、世の中から認められているようです。

 では「出版」についてはどうか? デジタル出版という言葉からは、どうしても「紙に印刷・製本された書籍や雑誌の電子版」という発想をしがちでしょう。紙の模造品、いわゆる「プリント・レプリカ」です。しかし「出版」という行為の本質は、「著作物を複製して頒布」することです8本稿での「頒布」は「有料・無料を問わず広く配って行き渡らせること」という意味で用いている。つまり「有料の販売」と「無料の配布」を包摂する言葉という認識だ。ところが辞書によっては、「無料の配布」あるいは「実費で売る」ことのみを指す言葉として扱われている場合もあるため、注釈しておく。

  マイケル・ハートさんは、ただ単にテキストファイル(eText)を作成しただけではありません。その保存場所を100人に連絡、6人がそのコピーを持っていった――つまり、「著作物を複製して頒布」しています。私はこれを、立派な「出版」行為と考えます。つまり2021年は、デジタル出版50周年だったのです。

「著作物を複製して頒布」という本質は同じ

 本稿の冒頭で私は、ニュースをチェックする際に使用したツールとして、インターネットブラウザの「Google Chrome」と、RSSリーダーの「Feedly」を挙げました。これらは情報端末「パソコン」に搭載されたオペレーティングシステム「Windows」の上で動いているアプリケーションです。「マウス」や「キーボード」などで操作し、その結果が「ディスプレイ」や「スピーカー」などに出力されます。

 私が読んだ「Project Gutenberg」50周年のニュースは、株式会社インプレスが運営する「INTERNET Watch」というウェブメディアの記事です。そこが配信している「RSS」(Rich Site Summary あるいは Really Simple Syndication)というXML形式のファイルを、インターネットを経由して受信しています。こうやって具体的にプロセスを記述すると、なんだかずいぶん複雑そうに見えます。

 いや、どうやって動いているのか、実は私も理解できていないことが大半なので、実際のところ本当に複雑なのでしょう。永田希さんが言うところの「ブラックボックス」です9永田希『書物と貨幣の五千年史』(集英社・2021年)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721183-2
。しかし、「著作物を複製して頒布」という本質は、マイケル・ハートさんが「Project Gutenberg」を始めた50年前と変わっていません。つまりこのウェブニュースも、デジタル出版の一種なのです。

いまや誰もがデジタル出版している

 さらに言えば、私はこの記事を読んだあと、ソーシャルネットワーキングサービスの「Twitter」へ投稿しました。この行為も、文章の長い短いはさておき、デジタル出版の一種であることに変わりはありません。つまり、いまや誰もが日常的に、デジタル出版している時代なのです。

 科学技術は、この50年間で激しく進化してきました。本稿では、そういったデジタル出版の歴史を踏まえた上で、現状や課題、生産・流通・利用といった過程について、解説を試みます。私がここ数年、大学の非常勤講師として講義している内容を、テキスト化して連載形式で公開するものです。

 内容的には、2022年度(予定)の明星大学人文学部日本文化学科「デジタル出版論」に準拠しています。主な対象として念頭に置いているのは大学3年生と4年生ですが、社会で汎用的に役立つ内容を意識しています。そのため、もっと上の世代の方が読んでも、きっと役に立つ内容だと思います。

脚注

noteで書く

広告

著者について

About 鷹野凌 824 Articles
NPO法人HON.jp 理事長 / HON.jp News Blog 編集長 / 日本電子出版協会 理事 / 日本出版学会理事 / 明星大学 デジタル編集論 非常勤講師 / 二松学舍大学 編集デザイン特殊研究・ITリテラシー 非常勤講師 / デジタルアーカイブ学会 会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / /