日刊出版ニュースまとめ 2022.02.02

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

集英社、講談社、小学館、KADOKAWAがクラウドフレア社を提訴〈コミックナタリー(2022年2月1日)〉

集英社、講談社、小学館、KADOKAWAが、アメリカのIT系企業クラウドフレア社に対し、海賊版コンテンツの公衆送信・複製の差し止めおよび損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起した。賠償請求額は一部請求として各社1作品、合計4...

「ステマ」と宣伝の境界線とは? TikTok問題から考える〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年2月1日)〉

TikTok Japanは1月25日、「TikTokコンテンツをTwitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していた件に関するお詫び」をサイト上に掲載。ステルスマーケティングにあたるとして多くのメディアで報じられた。広告業界において新たな事業者やプラットフォームなども急速に台頭する中、改めて「ステマ」と「宣伝」の境界線についておさらいし、基本を理解しておきたい。WOMマーケティング協議会による口コミマーケティングに...

PCやスマホで図書館の本を…“電子図書館”のサービス始まる 約2500冊を貸し出し 蒲郡市立図書館〈東海テレビNEWS(2022年2月1日)〉

LGBT・鬼滅の刃…百科事典「ポプラディア」が改訂新版〈日本経済新聞(2022年2月1日)〉

ポプラ社は2021年11月、小中高校生向けの総合百科事典「ポプラディア」を大幅改訂した第3版(全18巻)を刊行した。10年ぶりの改訂となる今回は教育現場の声をすくい上げ、「LGBT」「働き方改革」「マイクロプラスチック」など6500項目を追加し、ニュースの理解に役立つ内容にした。またフォントや紙質を変えるとともに軽量化し、子供たちが使いやすい仕様になっている。学習とは関係のない言葉はこれまで取

第9回 ブックオフ肯定論を検討する(その2)〈マガジン航[kɔː](2022年2月1日)〉

前回は、近年のブックオフについての言説を紹介した。これまで否定的に語られがちであったブックオフを肯定的に捉えな…

ここにきて「コロコロコミック」の勢いが凄いことになっていた…! 久々の“100万部突破”を達成したワケ(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年2月1日)〉

小学館の「コロコロコミック」が2022年1月15日頃に発売を開始した2月号にて、2014年の『妖怪ウォッチ』、2018年の『スプラトゥーン2』などのブーム以来、久々となる100万部突破を果たした。大台到達の背景と、『ブラックチャンネル』をはじめとするYouTubeアニメやボードゲーム「ロジカル真王(シンキング)」などコロコロ発の新たなコンテンツ展開のねらいや成果について、秋本武英編集長と石井宏一副編集長に訊いた。

国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象拡大と画像検索機能改善を実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月1日)〉

国立国会図書館ウェブサイト利用規約〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年2月1日)〉

国立国会図書館ウェブサイトの利用上のご注意です。当館ウェブサイトの著作権や、当館ウェブサイトからのコンテンツ転載依頼の仕方、当館のウェブアクセシビリティの対応などをまとめています。

国立国会図書館、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を5月19日から開始予定〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月1日)〉

「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(令和4年5月19日予定)(付・プレスリリース)〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年2月1日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

連続した約物をなんとかしたい〈JEPA|日本電子出版協会(2022年2月1日)〉

 Webブラウザーで読む日本語の文章で、連続した約物(句読点や括弧類などの記述記号のことですね)だけはもう少しなんとかならないものか、とつくづく思う。 空白が目立つし、バランスも悪く、冗長で拙く見えてしまうからだ。 これでは、せっかくの本文の読み心地がだいぶ落ちると思う。 Webでの日本語レイアウト...

週刊誌がいま“デジタル配信記事”に力を入れる理由 FRIDAYデジタル芸能デスクが明かす〈ニッポン放送 NEWS ONLINE(2022年1月31日)〉

「FRIDAYデジタル」芸能デスクの荒木田紀文氏が1月31日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。近年、雑誌や新聞等のメディアが記事の「デジタル配信」に注力している背景を解説した。 いわゆる“紙媒体...

書籍が開く人的資本経営 自律社員、人脈づくりに一役〈日本経済新聞(2022年1月31日)〉

企業の社員が読書をスキルアップに生かし様々な読書支援サービスが登場するなど、「ビジネス読書」を巡る取り組みが広がっている。世界のリーダーには読書家が多い。知識集約型産業がグローバル経済の中心となり、知識や能力を高め人脈づくりにも役立つ読書が注目される。自主的に学び行動する自律型人材を増やし、企業価値向上につなげる新たな人的資本経営の試みが進む。 2021年 12月の夜7〜

世界

Yahoo!JAPAN、4月から欧州で利用不可能に–「継続が困難」 〈CNET Japan(2022年2月1日)〉

ヤフーは2月1日、欧州経済領域(EEA)および英国での利用者に対し、4月6日午前11時(日本時間)以降は「Yahoo!JAPAN」にアクセスできなくなると発表した。

【重要】欧州などからご利用のお客様へ〈Yahoo! JAPAN(2022年2月1日)〉

2022年4月6日 (水)よりYahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスからご利用いただけなくなります

アンネ・フランク一家を「裏切った人物」名指しの本、出版社が謝罪〈BBC NEWS JAPAN(2022年2月1日)〉

Substack、コンテンツモデレーションを極力行わない方針であることを改めて表明〈Media Innovation(2022年2月1日)〉

イベント

セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/2月4日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催いたしますので,お知らせします。

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /