
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
伊藤忠も前のめり!「キャラビジネス」沸騰の裏側 | ゲーム・エンタメ〈東洋経済オンライン(2022年1月29日)〉

伊藤忠も前のめり!「キャラビジネス」沸騰の裏側 | ゲーム・エンタメ
東京・渋谷のあるアパレルビルの旗艦店。名だたるブランドの店舗が入居するこのビルに数年前、大きな変化が起きた。人気のゲーム企業や漫画雑誌など、キャラクターグッズのショップに特化したフロアが誕生したのだ…
toyokeizai.net
再生数は計1300万! いま書店「有隣堂」のYouTubeにハマる人が続出しているワケ(A4studio)〈現代ビジネス(2022年1月29日)〉
電子空間の閉塞感が消える?美術品に触って動かせる電子博物館の未来〈朝日新聞デジタル(2022年1月29日)〉
「情報」が国立大入試で必須化、6教科8科目制に 「大学教育を受ける上で必要な基礎能力」〈ITmedia NEWS(2022年1月28日)〉
世界
Web3時代に情報発信はどう変わる? 次世代のブログプラットフォームやSNSが続々と登場〈DIAMOND SIGNAL(2022年1月28日)〉
イベント
文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉
文化審議会第1期文化経済部会(第2回)〈文化庁(オンライン)/2月1日〉
セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年2月2日 国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から
国立国会図書館ビジョン2021-2025で掲げている取組のうち、所蔵資料デジタル化の推進、デジタル化資料の個人への送信、デジタル化資料の全文テキストデータ作成、デジタル情報の長期保存、ジャパンサーチについてご紹介します。JEPAアワード2021 大賞およびデジタル・インフラ賞 を受賞したビジョンのご...
www.jepa.or.jp
第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/2月4日〉
「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉
著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉
XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉
フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
お知らせ
HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。