日刊出版ニュースまとめ 2022.01.29

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「アフィリエイト広告」広告主の責任を明確に 消費者庁検討会 | IT・ネット〈NHKニュース(2022年1月28日)〉

【NHK】成果報酬型のインターネット広告「アフィリエイト広告」によるウソや誇大な宣伝の対策などを議論してきた消費者庁の検討会は、広…

大きさだけでは勝てない EC首位にヨドバシ 楽天・アマゾン超え〈日経ビジネス電子版(2022年1月28日)〉

インターネット産業での競争は年々激しくなり、生き残りをかけて各社がしのぎを削る。調査では、ネット編として4分野のNPSランキングを作成した。ECサイトの首位はヨドバシ・ドット・コム。楽天、アマゾンの2大サイトを上回った。

図書館利用禁止、逆転で「適法」 名古屋高裁判決、大量借り出しの対応〈中日新聞Web(2022年1月28日)〉

限られた予算、締め切りギリギリ! 図録制作の苦労を4コマに〈朝日新聞デジタル(2022年1月27日)〉

 限られた予算、迫る締め切り……。美術館や博物館などの展覧会で、展示品の写真や解説を記録する「展覧会図録」制作の苦労を、島根県立美術館(松江市袖師町)の学芸員らが4コマ漫画で表現した。美術館や図録に親…

ヤフトピの見出し1文字増に 利用者の理解向上狙い〈共同通信(2022年1月27日)〉

ヤフーは27日、新聞や通信社が配信したニュースを集めた「Yahoo!ニュース トピックス」の見出しを...

世界

Meta、仮想通貨プロジェクトを断念し資産売却を計画か〈CNET Japan(2022年1月28日)〉

拡大する仮想通貨市場で早期に主導権を握ろうとするMeta(旧Facebook)の計画が頓挫したようだ。Diem協会がステーブルコインへの取り組みを断念し、資産の売却を検討していると複数のメディアが報じている。

米・ミシガン大学出版局、オープンアクセス出版物に読者がアノテーションを付与する参加型プロジェクトを開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年1月27日)〉

アップルがiPhoneの新機能計画、クレカのタップだけで決済-関係者〈Bloomberg(2022年1月27日)〉

米アップルは小規模事業者が新たなハードウエアを導入せずに「iPhone(アイフォーン)」で直接支払いを受けられる新サービスを計画している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

「MacはもともとWindowsだし」にならなかった理由:CloseBox〈ITmedia NEWS(2022年1月27日)〉

Macのムコ選びを当事者視点で描いた「アップル薄氷の500日」を元に、Macの土台がWindows NTにならなかった、その経緯をまとめた。

デジタルが構成比5割超え 世界の広告費、21年は約78.3兆円〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年1月27日)〉

電通は1月26日、2021年の世界の広告費は前年比17.0%増の6825億ドル(約78兆3000億円)だったと発表した。

Interview: Andy Hunter on Bookshop.org’s Second Anniversary〈Publishing Perspectives(2022年1月27日)〉

Developed in a hurry for the US and UK, online retailer Bookshop.org is gearing up for international expansion to support indie booksellers…

イベント

文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉

   株式会社文化通信社では、各分野のフロントランナーやユニークな取り組みをされている企業様に講師をお願いし、業界向けセミナーを数多く開催、多くの方々にご参加いただいております。  今般、2…続き

文化審議会第1期文化経済部会(第2回)〈文化庁(オンライン)/2月1日〉

セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/2月4日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催いたしますので,お知らせします。

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /