日刊出版ニュースまとめ 2022.01.28

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

フリーランス 出版業界労組が報酬10%引き上げ求め初の要望へ | 春闘〈NHKニュース(2022年1月27日)〉

同人誌即売会が果たしてきた役割中村公彦×坂田文彦 対談〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年1月27日)〉

1984年に創作同人誌に限定した同人誌即売会「コミティア」の設立に参画、翌年より現在に至るまで代表を務めてきた中村公彦氏。そして1983年に新潟で同人誌即売会「ガタケット」の創設に加わり、1989年からは途中の離脱をはさみながらも2021年まで代表を務め、また1991年には「COMITIA in 新潟」(現「新潟コミティア」)を立ち上げた坂田文彦氏。中村氏は2013年の第17回文化庁メディア芸術祭...

【実態 2021】主なタッチポイント別の市場規模〈日販 出版流通学院(2022年1月(公開日不明))〉

読者が「本」と出逢う接点「タッチポイント」。 主なタッチポイント別市場規模は、1位「書店」8,519億円 (構成比40.6%)、2位「電子出版物」4,744億円 (構成比22.6%)、3位「インターネット」2,636億円 (構成比12.6%)。

第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会(2022年1月28日)〈消費者庁(2022年1月27日)〉

メディアドゥとインプレスホールディングスがPOD出版サービスで国内最大シェアとなる合弁会社PUBFUN(パブファン)を設立〈株式会社メディアドゥ(2022年1月27日)〉

両社の豊富なノウハウを統合しPOD出版を活用した新規事業展開を目指す 株式会社メディアドゥ(東証第一部 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田恭嗣、以下「メディアドゥ」)と株式会社インプレスホールデ

インプレスホールディングスとメディアドゥがPOD出版サービスで国内最大シェアとなる合弁会社PUBFUN(パブファン)を設立〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年1月27日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年1月27日 16時02分)インプレスホールディングスとメディアドゥがPOD出版サービスで国内最大シェアとなる合弁会社PUBFUN(パブファン)を設立

出版社向けHPシステム「HONDANA+」でJPRO連携機能を提供開始~リリース後 初の大型機能追加~〈株式会社とうこう・あいのプレスリリース(2022年1月27日)〉

株式会社とうこう・あいのプレスリリース(2022年1月27日 12時)。 出版広告・出版システムの株式会社とうこう・あいは、出版社専用ホームページシステムサービス「HONDANA+」でJPRO連携機能の提供を開始しました。【URL】https://www.hondana.jp

電通グループ、「世界の広告費成長率予測(2021〜2024)」を発表 | 電通グループのプレスリリース〈共同通信PRワイヤー(2022年1月27日)〉

電通グループ、「世界の広告費成長率予測(2021〜2024)」を発表 ― 21年17.0%、22年9.2%の成長率で、コロナ禍からの急速な回復・成長を予測 ―   株式会社電通グループ(本社:東京都...

中3の75%「SNSからニュース入手」…読売・電通総研が共同調査 : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活〈読売新聞オンライン(2022年1月26日)〉

読売新聞社と電通総研が小学4年~中学3年の計約6300人に共同で実施した調査で、日常的にスマートフォンなどでSNSからニュースを得ている児童・生徒が56・3%に上ることが明らかになった。半数近い47・0%は、誰が情報を

Vivliostyleの組版でJavaScriptが使えるようになりました〈Vivliostyle(2022年1月24日)〉

現在開発中のVivliostyle Pubで、DynaFont の “DF玉刻華宋 StdN W4” を表示 はじめに 2022年1月17日にVivliostyle.jsが v2.13.0 に、同じく18日に Vivliostyle CLI が v4.6.0 にアップデートしました。改訂の詳細は下記をご覧ください: vivliostyle /vivliostyle.js /CHANGELOG.md vivliostyle /vivliostyle-cli /CHANGELOG.md 今回のアップデートの目玉は、CSS組版にJavaScriptが使えるようになったことです。従来のバージョ...

世界

米アップル、小売業者向け新サービス計画 決済簡略化=通信社〈ロイター(2022年1月27日)〉

米FTCが星4つ以下のレビューを隠していたオンラインショップに約4.8億円の罰金〈TechCrunch Japan(2022年1月27日)〉

ネットのレビューは当てにならないということは周知の事実だが、一般的には平均星4.5の製品は平均星3.5の製品よりも優れていると考えたいものだ。しかし、それも間違っているかもしれない。あなたが見ているサイトは、悪いレビューの掲載すら許可していないかもしれないのだから。

US ebook revenue declined by 4.7% in 2021〈Good e-Reader(2022年1月26日)〉

Revenue for digital books in the United States declined by 4.7% over the previous year, and generated $1.1 billion. Digital audiobooks had an amazing year and the format increased by double digit figures, 13.4%, coming in at $766.2 million in revenue. Physical Audio was down 16.4% coming in at $21.6 million. It will be interesting to see if audiobooks can surpass ebook sales in the next few yea...

YouTubeがNFT導入を検討中、CEOが書簡で示唆〈TechCrunch Japan(2022年1月26日)〉

YouTubeのCEOであるスーザン・ウォジスキ氏は米国時間1月25日に公開した文書で、同プラットフォームにNFTを含むWeb3テクノロジーを導入する可能性があることを示唆した。NFTはブロックチェーンに保管されたデジタルアセットを証明するもので、YouTubeクリエイターの収益化につながる手段となる。

AAP StatShot: The United States’ Publishing Industry Gained 12.2 Percent in 2021〈Publishing Perspectives(2022年1月26日)〉

イベント

電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉

コンテンツジャパン代表取締役の堀鉄彦氏が、出版業界の2021年はどのような1年だったかを振り返り、そこから予測される2022年に向けての業界全体の構造変化、出版ビジネスの方向性などについて俯瞰、解説して頂きます。

第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会〈消費者庁(オンライン)/1月28日〉

文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉

   株式会社文化通信社では、各分野のフロントランナーやユニークな取り組みをされている企業様に講師をお願いし、業界向けセミナーを数多く開催、多くの方々にご参加いただいております。  今般、2…続き

文化審議会第1期文化経済部会(第2回)〈文化庁(オンライン)/2月1日〉

セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /