日刊出版ニュースまとめ 2021.11.28

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

韓国大手通信社が契約違反で大手ポータルから締め出される〈Publidia(2021年11月26日)〉

国内

ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2021 九州初の大賞は指宿市立図書館 | 鹿児島のニュース〈南日本新聞 373news.com(2021年11月27日)〉

「ソードアート・オンライン」シリーズ川原礫さんインタビュー 「どう生き残るか」焦燥感に駆られ書き続けた20年間〈好書好日(2021年11月27日)〉

2001年にオンライン小説としてWebサイトで連載し、その後電撃文庫から刊行された「ソードアート・オンライン(以下SAO)」シリーズ。09年の第1巻発売以来、刊行されたシリーズ作品は33巻を数え、全世界での累計発行部数2600万部を突...

「noteを安心して使いこなすために」ガイドライン公開〈Impress Watch(2021年11月26日)〉

メディアプラットフォーム「note」は、クリエイターがインターネットを使った創作活動をするときの基礎知識をまとめたガイドライン集「noteを安心して使いこなすために」を公開した。noteが推奨したいことやしてほしくないこと、コミュニティの基本的な考え方などを紹介している。

VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題〈ITmedia NEWS(2021年11月26日)〉

「Web商談会2021秋」開催報告 今後は“リアル商談の代替”からコミュニケーションツールへ〈文化通信デジタル(2021年11月26日)〉

   有志の出版社29社からなる書店向けWeb商談会実行委員会は10月4~22日の3週間、「書店向けWeb商談会2021秋」を開き、このほど開催結果の報告書が公開された。「書店大商談会」実行…続き

マンガ売上ランキングからBL、ホラーまで。TikTokフォロワー14万人「書店員はな」が語る、TikTokで本を売る方法〈ダ・ヴィンチニュース(2021年11月26日)〉

「TikTokで話題」という帯が本を売り、書店にはTikTok特集コーナーが設けられるなど、TikTokのクリエイターが紹介した小説やマンガが話題だ。10代や20代など…

グーグル検索結果CTR調査【2021年最新版】日本の検索1位クリック率は13.9%【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2021年11月26日)〉

「グーグル検索で1位をとると、どれぐらいトラフィックがあるのか?」その答を出すための検索結果ページでの順位ごとCTRデータをチェックしておこう。もちろん、日本のデータを含む大規模な調査データだ。

世界

韓国にトキワ荘?Netflix作品躍進の裏には国家レベルの漫画家支援プロジェクトがあった!〈スポーツソウル日本版(2021年11月27日)〉

Netflixオリジナルシリーズの『Sweet Home-俺と世界の絶望-』や『地獄が呼んでいる』が大ヒットし、韓国のウェブトゥーンが世界に認められている。そんな中、韓国漫画映像振興院がウェブトゥーンのIP産業における助っ人として注目されている。

「自由な思考」は「自由な読書」から 信念貫く書店オーナー 中国を変える〝中国人〟〈WEDGE Infinity(2021年11月27日)〉

北京の大学街に位置する「万聖書園(ワンシェンシュウアン)」。言論統制が厳しい中国で、天安門事件や幼き頃の不遇な経験から、決して価値観を押しつけず異なる思想を読み比べられる知的空間を築いたオーナーがいる。

紙の出版漫画の時代は終わるのか。韓国の人気作家が語ったウェブ漫画の未来像【再録インタビュー】〈サーチコリアニュース(2021年11月26日)〉

014年に韓国でドラマ化され、日本でも2016年に『HOPE~期待ゼロの新入社員~』(フジテレビ系)というタイトルでドラマ化。年内には中国版ドラマもテレビ放送を控えているという。韓国から日本、日本から中国とリメイクが続いているわけだ。

中国国営、ウィーチャットの業務利用を一部禁止 米紙〈日本経済新聞(2021年11月26日)〉

【広州=比奈田悠佑】中国の通信や銀行などの大手国営企業が、騰訊控股(テンセント)の対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を業務で利用しないよう従業員に通達した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが25日報じた。中国の規制当局はデータの取り扱い厳格化を進めており、情報保護に対し企業も神経をとがらせている。ウォール・ストリート・ジャーナルによると一部の国営企業はセキュリティ上の理由から、業務上のや

中国、オンライン広告の新規則提案 監視強化へ〈ロイター(2021年11月26日)〉

イベント

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第1回「現状編」(登壇者:よーへん、山田久美子、柴田英里)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/11月28日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは11/28(日)開催の第1回「女性と性表現・現状編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第5回) 〈総務省(オンライン)/11月29日〉

議題(予定):○ 総務省の政策メニューに関する進捗状況について(事務局) ○ 関係団体ヒアリング(一般社団法人ABJ、一般社団法人セーファーインターネット協会、公益財団法人日本漫画家協会) ○ 自由討議  

大学における電子教科書を考える その1「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会共催(オンライン)/11月29日〉

大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの  ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告  井関貴博(東京大学大学院情報学環 特任研究員)  山里敬也(名古屋大学教養教育院 教授)  上原早苗(名古屋大学大学院人文学研究科 教授) コメント  井村寿人(勁草書房)他 日 時: 2021年11月29日(月)18:30~20:30 開催方法:オンライン開催...

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

図書館総合研究所 × 日販YOURS BOOK STOREトークイベント「『図書館について語るときに我々の語ること』について我々の語ること」〈図書館総合展(オンライン)/11月30日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第8回)〈文化庁(オンライン)/12月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第8回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第8回)の開催いたしますので,お知らせします。

2021年度NDLデジタルライブラリーカフェ「社会科学×情報学×図書館:デジタル化資料からの情報抽出 OCRと関連領域」〈国立国会図書館(オンライン)/12月3日〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...

女性と性表現 ー表現者・ファンの視点からー :第2回「歴史編」(登壇者:神田つばき、藤本由香里、笠原美智子)〈女性表現者の自由研究会(オンライン)/12月5日〉

このシンポジウムはオンライン(Zoom)にて開催いたします。このページで購入できるのは12/05(日)開催の第2回「女性と性表現・歴史編」となります。※本イベントは、開催後7日間の... powered by Peatix : More than a ticket.

高野明彦先生: コロナ禍での活動報告 2021〈日本電子出版協会(オンライン)/12月6日〉

電流協オープンセミナー「電子出版サービスの顧客エンゲージメントを考える」〈AEBS 電子出版制作・流通協議会(会場とオンラインのハイブリッド)/12月6日〉

本セミナーでは、「カスタマーエンゲージメント研究会」の発起人であるRepro株式会社 取締役CMOの中澤様に、出版社や電子書店でも注目の「カスタマーエンゲージメント」について、その重要性と対応すべき理由、及び最新の取り組みについてご紹介いただきます。

中東マンガ・アニメ事情~アラビアンナイトONLINEトーク~〈IMART+(オンライン)/12月8日〉

これまでベールに包まれてきた、中東の日本マンガ・アニメ事情様々な実績が少しずつ出てきた中で、実際現場で苦労してきたお2人に中東ローカル事情の難しさと将来性を語っていただきます。... powered by Peatix : More than a ticket.

電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月22日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /