日刊出版ニュースまとめ 2021.10.21

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

病気休職中に“小説出版し報酬”の市職員に停職6か月 神奈川〈NHKニュース(2021年10月20日)〉

DNPが漫画輸出加速へAI翻訳活用、精度向上させた東大発ベンチャーの工夫〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月20日)〉

 大日本印刷(DNP)が漫画の翻訳支援サービスを強化する。漫画の翻訳作業用クラウドサービスにAI(人工知能)による翻訳機能を新たに組み込み、2022年3月までの実用化を目指す。これにより翻訳作業の所要時間を約30%短縮し、国産漫画の海外発信に弾みをつけたい考えだ。

クラウドファンディングで個人によるマス広告を可能に、電通らが新サービス〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月20日)〉

 電通は2021年10月20日、クラウドファンディング・プラットフォームを運営するMotion Galleryと共同で、クラウドファンディングを活用した広告サービスプラットフォーム「AD MISSON(アドミッション)」の提供を同日に開始すると発表した。

クオン、漫画×SNSマーケのwwwaapと経営統合 クリエイターエコノミー企業「Minto」へ〈MarkeZine(マーケジン)(2021年10月20日)〉

10月20日、キャラクタービジネスを展開するクオンと、アニメ・漫画クリエイターを活用したSNSマーケティング事業を展開するwwwaap(ワープ)が経営統合を発表した。2021年12月に経営統合が完了予...

日本図書館協会(JLA)、「図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を更新〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月20日)〉

モバイルブック・ジェーピー、「連想検索システム 知の泉」を開発し実証実験を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月20日)〉

Amazon、Kindle ダイレクト・パブリッシングで紙書籍出版を開始 個人著者の皆様に、紙書籍で読者へ作品を届ける機会を提供〈アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース(2021年10月20日)〉

アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース(2021年10月20日 09時00分)Amazon、Kindle ダイレクト・パブリッシングで紙書籍出版を開始 個人著者の皆様に、紙書籍で読者へ作品を届ける機会を提供

日本で紙書籍(ペーパーバック)の出版が利用できるようになりました〈Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP) コミュニティ(2021年10月20日)〉

ヤフコメ、中傷投稿非表示 「抑止力に」「判断基準は」識者の見方〈毎日新聞(2021年10月19日)〉

 国内最大級のポータルサイト「ヤフージャパン」は19日、同日公示された衆院選(31日投開票)に合わせ、同社のニュース配信サービス「ヤフーニュース」で、読者が自由に感想などを書き込めるコメント欄(ヤフコメ)について、一定数の中傷や差別に当たる投稿があれば、コメント欄を人工知能(AI)が自動で非表示にす

【漫画】プロの編集者に作品を見てもらえる「出張編集部」って知ってる? 行ってみたらタメになったレポ〈ねとらぼ(2021年10月19日)〉

Link-U、芳文社と新規マンガ配信サービスに関し業務提携〈モーニングスター(2021年10月19日)〉

 Link−Uは18日、芳文社(東京都文京区)との間で、新規マンガ配信サービスに関する業務提携を行うと発

and factory、21年8月通期の決算は最終損失5億6100万円と赤字幅拡大 マンガアプリ関連好調もIoT事業で構造改革〈gamebiz(2021年10月18日)〉

and factoryは、10月15日、2021年8月通期の連結決算を発表し、売上高30億4400万円(前の期比3.3%増)、営業損失8300万円(前期は2億0200万円の損失)、経常損失2億3900万円(同2億5900万円の損失)、最終損失5億6100万円(同3億6200万円の損失)と増収・赤字継続となった。・売上高:30億4400万円(同3.3%増)・営業損失:8300万円(同2…

イラストレーター さいとうなおきのNFTアート作品が約600万円で落札 -〈KAI-YOU.net(2021年10月18日)〉

様々なクリエイターが参加し、現在ホットワードとなっているNFT(非代替性トークン)。そのNFTアートの市場に、「ポケットモンスター」シリーズや『ポケモンカードゲーム』の公式イラストなどで知られるさいとうなおきさんが参加。出品した作品が13.69 ETH(約600万円...

伊勢原市 電子図書館を開設 24時間貸出・返却可能に | 伊勢原〈タウンニュース(2021年10月15日)〉

伊勢原市立図書館が10月1日から「いせはら電子図書館」を開設した。利用者は、図書館の開館時間に限定することなく、24時間、インターネット上で電子書籍の閲覧・返却ができる...

世界

Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡〈Publickey(2021年10月20日)〉

すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAIS...

Internet Archive、学術論文のためのデータベースInternet Archive Scholarの引用索引“Refcat”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月20日)〉

米フェイスブック、社名変更を計画=情報サイト〈ロイター(2021年10月20日)〉

Android 12提供開始、UIの大幅刷新やプライバシー保護機能強化。まずはPixelシリーズから〈PC Watch(2021年10月20日)〉

 Googleは19日(現地時間)、パーソナライズしたUIや新たなプライバシー保護機能などを備えたAndroid 12の提供を開始した。Pixel 3以降のPixelシリーズではすでに導入が可能。

グーグル「Pixel 6」シリーズ発表、本誌記事まとめ〈ケータイ Watch(2021年10月20日)〉

 グーグルは20日2時(日本時間)、同社製のAndroidスマートフォンの最新モデルとして「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」を発表した。

Photo Mania: New York Comic Con 2021〈Publishers Weekly(2021年10月19日)〉

After a year’s hiatus due to the Covid-19 pandemic, New York Comic Con returned to New York City's Javits Convention October 7-10, and welcomed back thousands of fans to the newly expanded convention center.

Does the e-book revolution spell disaster for print books?〈Good e-Reader(2021年10月19日)〉

E-books are becoming increasingly popular everywhere around the globe. What does this mean for traditional print books?

New Magic Bookmark gives ebook features to print books〈Good e-Reader(2021年10月19日)〉

While eBooks have their own set of inherent advantages, none seem to be enough to make print books obsolete. This should explain the sustained demand for print books even after its digital counterpart being in vogue for years now. Such being the current state, there has been no let-up in efforts to make one have the feel of the other. For instance, eBooks have page-turn animations that mimic re...

FBが頼るAI、不適切コンテンツ削除まだ「未熟」〈WSJ(2021年10月19日)〉

 フェイスブックの内部文書によると、AIがヘイトスピーチや暴力など問題あるコンテンツの削除に成功しているのはごく一部にすぎない。

イベント

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください【フリーランスなら必ず知っておきたいシリーズ】〈一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(オンライン)/10月28日〉

~免税事業者or課税事業者?! それぞれのメリデメと備えを知っておこう~2年後のインボイス制度開始に向けて、今月から適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)の登録申請が始まり... powered by Peatix : More than a ticket.

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /