日刊出版ニュースまとめ 2021.10.22

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

【ウェブ漫画の現在地#1】韓国発、世界に拡大する新しい“漫画のかたち“「ウェブトゥーン」─日本スタートアップが見る勝機〈DIAMOND SIGNAL(2021年10月21日)〉

“縦スクロール”で“フルカラー”──韓国発でスマートフォンに特化した漫画の新しいかたち、「ウェブトゥーン」が近年、日本にも浸透してきている。2021年に入ってからは市場へ参入する日本のスタートアップも登場した。彼らがウェブトゥーンに見出した勝機とは。

「電子図書館」11月2日スタート 仙台市、まず2000冊〈河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(2021年10月21日)〉

 仙台市立図書館を訪れなくてもインターネットで本の貸し出し、閲覧ができる「せんだい電子図書館」のサービスが11月2日に始まることが20日、分かった。デジタル化の一環で、新型コロナウイルス感染症を踏ま…

デマ情報に惑わされた経験、4割が「あり」と回答【クロス・マーケティング調査】〈MarkeZine(マーケジン)(2021年10月21日)〉

クロス・マーケティングは、全国20~69歳の男女を対象に「フェイクニュースと情報に対する意識調査」を実施した。 4割が「あとでデマだとわかった」経験があると回答 まず、フェイクニュースやデマに関する...

けんご@小説紹介さん インタビュー連載「私の本」vol.16 第1回〈小説丸(2021年10月21日)〉

「けんご@小説紹介」さんが TikTok で取り上げた小説が、次々と話題になるという現象が起きています。筒井康隆さんの『残像に口紅を』は、なんと8万5千部が緊急重版されました。いま、「この人が紹介すれば本が売れる」と出版界で大注目されているけんごさん。その活動と本への想いとは。

「鬼滅の刃」「呪術廻戦」キャラのマスク、無断で販売した疑い〈朝日新聞デジタル(2021年10月21日)〉

 人気漫画「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」のキャラクターを無断であしらったマスクカバーをインターネット上で売ったなどとして、警視庁は21日、静岡県三島市のアルバイトの男(66)を著作権法違反(頒布及び頒布目…

Webブラウザーで「Visual Studio Code」が完全動作 ~「vscode.dev」にアクセスするだけ〈窓の杜(2021年10月21日)〉

 米Microsoftは10月20日(現地時間)、「Visual Studio Code for the Web」のパブリックプレビューを発表した。わざわざローカルにアプリをインストールしなくても、Webブラウザーで「vscode.dev」へアクセスするだけで「Visual Studio Code」が完全に動作する新しいオンラインエディターだ。

雑誌を読むなら「iPad」一択? コストが気になるなら外部モニターという裏ワザも – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2021年10月21日)〉

日本出版クラブ、「忘れたくない本のはなし」を募集中 | カレントアウェアネス・ポータル〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月21日)〉

「近代教科書デジタルアーカイブ」、教師用の国定教科書と暫定・文部省著作教科書約1,500冊の本文画像を追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月21日)〉

クリエイティブAIを提供するRADIUS5、漫画用の背景を生成するAI「Line Drawer」を大幅アップデート〈RADIUS5のプレスリリース(2021年10月21日)〉

RADIUS5のプレスリリース(2021年10月21日 07時00分)クリエイティブAIを提供するRADIUS5、漫画用の背景を生成するAIを大幅アップデート

時代に求められる図書館を CFで資金調達〈朝日新聞デジタル(2021年10月20日)〉

 認定NPO法人「高知こどもの図書館」(高知市)が、「ウィズコロナ」の時代に求められる図書館への道を模索するため、広く募金を呼びかけるクラウドファンディングを始めた。12月11日まで。 新型コロナウイ…

日本のマンガは、日本の人々を多面的に写し出してきた鏡である | 国際〈Meiji.net(メイジネット)明治大学(2021年10月20日)〉

日本独特の発展を遂げたマンガ  マンガやアニメの研究資料を扱う上で、良くも悪くも新たな状況が、2018年から現れました。サザビーズやアールキュリアルのような、権威ある国際的美術オークションで日本のマン

急成長中の「縦スクロールマンガ」について、ピッコミックスの中の人に聞いてみました〈イラスト・マンガ描き方ナビ(2021年10月14日)〉

急成長しているマンガアプリのピッコマから生まれた出版社、株式会社ピッコミックス 代表取締役社長 西村亮太さんにインタビュー!マンガの新たな形である縦スクロールマンガと、マンガ業界の未来について、聞いてみました。

世界

ビッグテック規制法案を提出した米議員、「規制はまもなく」と警告〈CNET Japan(2021年10月21日)〉

ビッグテックと呼ばれる大手テクノロジー系企業の反競争的慣行を禁じる法案が上院に提出された。法案の起草者となった民主党のクロブシャー上院議員は「規制はまもなく実施される」と強気の見方を示した。

フェイスブックに約80億円の罰金 企業買収で審査に協力せず 英 | IT・ネット〈NHKニュース(2021年10月21日)〉

イベント

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください【フリーランスなら必ず知っておきたいシリーズ】〈一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(オンライン)/10月28日〉

~免税事業者or課税事業者?! それぞれのメリデメと備えを知っておこう~2年後のインボイス制度開始に向けて、今月から適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)の登録申請が始まり... powered by Peatix : More than a ticket.

作家・読者・編集者が「これからのマンガ」を語ります!描き方・読み方・売り方はこれからどうなる?〈CLASS101 JAPAN(オンライン)/10月29日〉

CLASS101(クラスワンオーワン)は、「すべての人が好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をビジョンに、興味のあるクラスをいつでも、どこでも、納得いくまで受講できるオン... powered by Peatix : More than a ticket.

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /