日刊出版ニュースまとめ 2021.10.23

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

あの人のスマートワークが知りたい! - 第29回 電子書籍の新しい文化を作りたい〈スマートワーク総研(2021年10月22日)〉

~株式会社ボイジャー社長 鎌田純子さんに聞いた電子書籍のパイオニアとして1990年代から電子書籍の普及に努めてきた株式会社ボイジャー。出版不況と言われる中でも、近年の電子書籍市場は拡大。2020年度の電子書籍の市場規模は4821億円と推計されており、2019年度の3750億円から28.6%も増加している。電子書籍の過去とこれからについて社長の鎌田純子さんに聞いた。

「Google Play」、サブスクアプリの手数料率を引き下げ–電子書籍や音楽も〈CNET Japan(2021年10月22日)〉

グーグルは、「Google Play」でサブスクリプションベースのアプリから徴収するサービス手数料率を30%から15%に引き下げる。

アマゾン頼みにはリスクはあるが…最大手の講談社がついに方針転換した”深刻な事情” 日本独自の出版流通システムの限界〈PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(2021年10月22日)〉

出版界の「アマゾン化」が急速に進んでいる。出版最大手の講談社が、「仇敵」のネット通販最大手アマゾンジャパンと、ついに“手打ち”し、取次会社(問屋)を通さずに、書籍をネット書店のアマゾンに直接納入する…

株式会社XがKADOKAWAと協業 書店で「本棚劇場」VR体験イベント実施〈文化通信デジタル(2021年10月22日)〉

   VR書店を展開する株式会社XはKADOKAWAと協業し、全国各都市12の書店で、角川武蔵野ミュージアムの「本棚劇場」をVR空間で体験できるイベントを開催する。開催期間は10月23日から…続き

「まんだらけ」摘発 「鉄人28号」で物議の過去も〈毎日新聞(2021年10月22日)〉

山梨放火殺人事件、19歳少年の実名・顔写真掲載は「少年法61条に反する」日弁連が「週刊新潮」を批判〈弁護士ドットコム(2021年10月22日)〉

けんご@小説紹介さん インタビュー連載「私の本」vol.16 第2回〈小説丸(2021年10月22日)〉

幼いころから野球ひと筋で、小説を読み始めたのは大学生になってからというけんごさん。印象深かった小説との出合いがあり、次第に本に魅了されていきました。SNSの動画をつくる際に大事にしているのは「物語の本質をつかみ、中高生の心に響く言葉を使うこと」だと言います。

Yahoo!ニュースのコメント欄は健全化されるのか〈Publidia(2021年10月22日)〉

株式会社カカオジャパン 商号変更に関するお知らせ〈株式会社カカオジャパンのプレスリリース(2021年10月22日)〉

株式会社カカオジャパンのプレスリリース(2021年10月22日 17時35分)株式会社カカオジャパン 商号変更に関するお知らせ

みどり合同会社、イラストをみんなで作るサービス「Minto」をリリース〈みどりのプレスリリース(2021年10月22日)〉

みどりのプレスリリース(2021年10月22日 11時00分)みどり合同会社、イラストをみんなで作るサービスをリリース

メディアドゥ決算説明会 藤田社長が電子図書館導入増や日本文芸社好業績など報告〈文化通信デジタル(2021年10月22日)〉

 メディアドゥの藤田恭嗣代表取締役社長CEOは10月14日に開いた2021年第2四半期決算説明会で、10月12日に開設したNFTマーケットプレイス「FanTop」について説明したほか、電子図書館サービ…続き

最初の数行を入力すると小説の続きを書いてくれるAI登場 設定次第で俳句やニュースも〈ITmedia NEWS(2021年10月21日)〉

ユーザーが冒頭の文章を数行書くと、続きをAIが作文するWebサービス「AIのべりすと」が登場した。小説の他に、俳句やニュースのような文章も生成できる他、文章の要約もできる。

『週刊BCN』歴代編集長“雑”談会 IT業界・メディア・週刊BCN……存在意義と行く末を考える温故知新の大放談〈週刊BCN+(2021年10月21日)〉

4度目の緊急事態宣言解除が台風16号も連れてきてしまった10月1日、金曜日。東京・神田のBCNオフィスに週刊BCN歴代編集長の面々が集まった。創刊40周年の節目は、温故知新の大切さを改めて胸に刻む絶好の機会。BCNを離れた後も、それぞれの分野で活躍する先輩に話を聞かねばなるまい。とはいえ、いずれも強烈なパーソナリティーの持ち主である。

世界

アップルやグーグルなど6社の消費者データ取り扱い、米当局が調査へ〈CNET Japan(2021年10月22日)〉

米消費者金融保護局(CFPB)は大手IT企業6社に対し、各社が提供する消費者向け決済サービスとその「基本的な商慣行」に関する情報を提供するよう命じた。

「稼げるSNS」にできるか、Twitter・Facebook・インスタ・TikTokの新戦略〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月22日)〉

 2021年初頭から、主要なSNS(交流サイト)が一斉にこれまでとは違った方向性にかじを切り始めた。「Clubhouse(クラブハウス)」に象徴される音声機能はその1つだが、それ以上に注目すべきは「クリエーターが稼げるSNS」にする動きだ。

韓国の「デジタルコンテンツ保護委員会」、通信事業者に著作権侵害への対応を要請〈wowKora(ワウコリア)(2021年10月21日)〉

ネイバー、第3四半期の売上1兆7273億ウォン・営業利益3498億ウォン・・・「過去最高」〈亜州経済(2021年10月21日)〉

ネイバー(NAVER)は21日、今年第3四半期に売上1兆7273億ウォン、営業利益3498億ウォンを記録したと明らかにした。これは前年同期比それぞれ26.9%増、19.9%増加したもので四半期基準で過去最高となる。現金創出能力を示す調整EBITDAは、前年同期比30.9%増の5101億ウォンを記録した。事業別には、サーチプラットフォームの売上は前年同期比16.2%増の8249億ウォンとなった。成果型広告の成長のおかげだ。スマートストアの新規販売...

伝説の投資マンガ「インベスターZ」、中国進出の成算〈日本経済新聞(2021年10月21日)〉

北海道の名門中高一貫校に入学した少年が学校運営資金を稼ぐ「投資部」に入り、投資を通じて社会と関わり合いを学んでいくマンガ「インベスターZ」。ユニークな設定やストーリーの面白さもさることながら、投資を通じて様々な企業のビジネスモデルや社会の仕組みを学べる内容が相まって大ヒットし、テレビドラマにもなった。その「インベスターZ」が1日、中国進出を果たした。中国版のタイトルは「大エイ家―新投資者Z」。

How Do You Live?’: The YA Novel That Inspired Hayao Miyazaki Gets a U.S. Translation〈Publishers Weekly(2021年10月21日)〉

中国、ネットも報道統制 アプリで使用可のメディア指定 独立系除外〈朝日新聞デジタル(2021年10月21日)〉

 中国政府のネット管理部門が、ニュースアプリなどで使用できる記事の「公認提供元」を列挙したホワイトリストを公表した。リストに載っていないメディアの記事を使うと罰せられる。独立性の高い記事で知られるメデ…

中国当局、転載可メディアリストから「財新」削除 メディア統制さらに強化〈TBS NEWS(2021年10月21日)〉

イベント

月刊 #荒木優太と仲俣暁生 ゲスト藤谷治さんと語る #小説 と #文学 〈LOFT PROJECT(オンライン)/10月23日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください【フリーランスなら必ず知っておきたいシリーズ】〈一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(オンライン)/10月28日〉

~免税事業者or課税事業者?! それぞれのメリデメと備えを知っておこう~2年後のインボイス制度開始に向けて、今月から適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)の登録申請が始まり... powered by Peatix : More than a ticket.

作家・読者・編集者が「これからのマンガ」を語ります!描き方・読み方・売り方はこれからどうなる?〈CLASS101 JAPAN(オンライン)/10月29日〉

CLASS101(クラスワンオーワン)は、「すべての人が好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をビジョンに、興味のあるクラスをいつでも、どこでも、納得いくまで受講できるオン... powered by Peatix : More than a ticket.

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /