日刊出版ニュースまとめ 2021.10.02

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

TikTok 10億MAUを達成〈Publidia(2021年10月1日)〉

国内

【鬼滅の刃】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず〈ハフポスト(2021年10月1日)〉

集英社は「正方形だけでなく長方形も含まれている」「黒い枠線で囲まれている」などと反論。しかし、特許庁は「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と判断しました。

デジタル教材「Studyplusブック」、新たに育伸社「中学Sirius」シリーズを追加〈ICT教育ニュース(2021年10月1日)〉

スタディプラスは9月30日、同社のデジタル教材プラットフォーム「Studyplusブック」に関して、新たに育伸社と提携を結んだと発表した。 今回の提携で、「Studyplusブック

デジタル教材「リブリー」、来春から新科目「公共」のデジタル教科書・問題集を提供〈ICT教育ニュース(2021年10月1日)〉

Libryは9月30日、文科省検定教科書の編集・発行を手がける教育図書と業務提携契約を締結したと発表した。 今回の業務提携で、教育図書が出版する、公民科の新科目「公共」の学習者用デ

2021年 満足度の高い『電子コミックサービス 総合型/出版社』ランキング発表『総合型』【コミックシーモア】が総合1位 『出版社』【マンガMee】が総合1位〈オリコン株式会社のプレスリリース(2021年10月1日)〉

オリコン株式会社のプレスリリース(2021年10月1日 14時00分)2021年 満足度の高い『電子コミックサービス 総合型/出版社』ランキング発表『総合型』 コミックシーモア が総合1位 『出版社』 マンガMee が総合1位

メディアドゥ、あと払い決済サービスのPaidyと戦略的パートナーシップ締結〈株式会社メディアドゥ(2021年10月1日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

プラットフォームで個人が売買する際の特定商取引法の運用に関する消費者庁の見解について〈クリエイターエコノミー協会のプレスリリース(2021年10月1日)〉

クリエイターエコノミー協会のプレスリリース(2021年10月1日 13時30分)プラットフォームで個人が売買する際の特定商取引法の運用に関する消費者庁の見解について

元暴力団との週刊ポスト記事「事実と認められず」 小学館側が敗訴 京都地裁〈京都新聞(2021年9月30日)〉

電子書籍サービス導入 利用者登録もウェブで 静岡県立中央図書館〈あなたの静岡新聞(2021年9月29日)〉

静岡県立中央図書館(静岡市駿河区)は10月1日から、利用者登録のウェブ申し込みと電子図書館サービスを新たに導入する。県が実施するデジタルトランスフォーメーション…

筒井康隆、「あ」が消える小説『残像に口紅を』がTikTokで再ブレイク。87歳「すべて出し切った」と言える幸せ|話題〈婦人公論.jp(2021年9月29日)〉

何年か前にもテレビ番組でカズレーザー君が紹介してくれて、あのときは10万部くらい刷ったんじゃないかな。いずれにせよ時代を超えて読み継がれるというのは作者冥利に尽きます。10代や20代の人たちは本を読まないな...

世界

World Wide Web Consortium(W3C)、アクセシビリティメタデータの提供に関するガイド“User Experience Guide for Displaying Accessibility Metadata 1.0”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年9月30日)〉

イベント

NovelJam 2021 Online表彰式〈HON.jp(オンライン)/10月3日〉

ついにNovelJam 2021 Onlineの結果が明らかになる!8/13-15、3日間の激闘を戦い抜いて完成した14編の小説。2名の審査員による厳正な審査の結果が、明らかに... powered by Peatix : More than a ticket.

第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第1回)〈文化庁(オンライン)/10月4日〉※傍聴受付は10月1日まで

第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第1回)の開催を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」開催〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(衆議院第一議員会館)/10月5日〉

「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」を開催いたします  1993年以降、5年ごとに拡充されてきた「学校図書館図書整備等5か年計画」は、学校図書館の機能を充実させ、児童生徒の多面的な学習・読書活動を支え、小中

独立系書店の新刊予約また既刊本の《これからの》流通を語る討論会〈版元ドットコム(オンライン)/10月5日〉

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /