
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
「韓国エッセイ」の併買本から見える10代女子の“意外なニーズ”(飯田 一史)〈現代ビジネス(2021年10月2日)〉
【山田祥平のRe:config.sys】クラウドワープロは、いったいいつまでページにこだわり続けるのか〈PC Watch(2021年10月2日)〉
県立山口図書館ネットで本を閲覧 電子図書館のサービス開始〈NHKニュース(2021年10月1日)〉

県立山口図書館ネットで本を閲覧 電子図書館のサービス開始 |NHK 山口県のニュース
山口市にある県立山口図書館は、1日からインターネット上で本を閲覧できる電子図書館のサービスを開始しました。このサービスはコロナ禍で直接…
www3.nhk.or.jp
アニメ・漫画を扱うWEB媒体の編集長が「編集者」の仕事とヒットする作品に共通する点を語り合う【「超!アニメディア」×「少年ジャンプ+」】〈超!アニメディア(2021年10月1日)〉
医師「出版社や新聞広告も対応しなければまずい」規制に踏み出すプラットフォーマー、YouTubeもワクチン誤情報を削除へ | 経済・IT〈ABEMA TIMES(2021年10月1日)〉
目を閉じても図書館の蔵書を検索できるようにする挑戦〈mizukami2005|note(2021年9月23日)〉
世界
Where Have All the Midsize Book Publishers Gone?〈Publishers Weekly(2021年10月1日)〉
イベント
NovelJam 2021 Online表彰式〈HON.jp(オンライン)/10月3日〉
第21期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関するワーキングチーム(第1回)〈文化庁(オンライン)/10月4日〉※傍聴受付は10月1日まで
「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」開催〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(衆議院第一議員会館)/10月5日〉
独立系書店の新刊予約また既刊本の《これからの》流通を語る討論会〈版元ドットコム(オンライン)/10月5日〉
出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月13日 出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ
ボイジャーは電子の出版社です。設立は1992年10月です。当時電子出版はまだ世の中で認められていませんでした。ようやく世界標準となる電子書籍ファイル仕様が決まり、制作ツール、読書システム・読書リーダー、販売サイトなど、今ではすべての道具が整いました。DXの波は出版分野にも押し寄せています。どのように...
www.jepa.or.jp
note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉
APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月19日 APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について
2017年に設立されたAdvanced Publishing Laboratory(APL)とJEPAの共催セミナーです。EPUBの最新動向と「ルビ」仕様の国際標準化に関する諸問題、ルビとも関係するアクセシビリティ系の話題を3人のAPL WGリーダーに解説していただきます。申し込みは https:/...
www.jepa.or.jp