日刊出版ニュースまとめ 2021.09.04

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

高い「アップル税」めぐり粘り強く調査 公取委、異例の譲歩引き出す〈朝日新聞デジタル(2021年9月3日)〉

 時価総額が2兆5200億ドル(約277兆円)に上り、世界最大の企業である米アップルが1日、日本の公正取引委員会の指摘を受けて、外部の課金サイトへの誘導を、一部のアプリで認めると発表した。範囲が限定さ…

漫画の吹き出しや効果音を自然に消す技術:Innovative Tech〈ITmedia NEWS(2021年9月3日)〉

お菓子、書籍、賃貸物件まで「TikTok売れ」がいよいよスゴいことになっていた…!(西崎 圭一)〈現代ビジネス(2021年9月3日)〉

アプリダウンロード数の世界ランキング2020年版、第一位はTikTokだった(米App Annie調べ)。調査会社Sensor Towerによると、総ダウンロード数は30億を突破し、その勢いはとどまるところを知らない。

「友情・努力・勝利」ではない 編集長が唱えるジャンプの真のテーマ〈毎日新聞(2021年9月3日)〉

「週刊少年ジャンプ」中野博之編集長インタビュー後編  記念すべき第100巻が発売された尾田栄一郎さんの漫画「ONE PIECE」(以下ワンピース)。集英社の漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」の中野博之編集長のインタビュー後編は100巻記念プロジェクトと、ジャンプの現在地について聞いた。【聞き手・平野啓輔】

石倉デジタル監、有料素材のサンプル画像を無断転載で謝罪 個人サイトを一時閉鎖、Twitterアカウントも一時非公開に〈ITmedia NEWS(2021年9月3日)〉

デジタル庁の石倉洋子デジタル監が、画像素材サイト「PIXTA」の画像を自身の公式サイトに無断転載していた可能性があることが分かった。同サイトを運営するピクスタの執行役員が石倉デジタル監の公式Twitterアカウントなどに抗議。石倉デジタル監は謝罪した。

産経デジタル、デジタル領域の学術論文サイト「Journal of Digital Life」を公開〈ICT教育ニュース(2021年9月3日)〉

産経デジタルは1日、デジタル領域専門の学術論文サイト「Journal of Digital Life」を公開した。 日本ユニシスらの協力を得て、ライフサイエンス、医学、工学、人文科

ドゥマゴ文学賞に堀川理万子さん 絵本の受賞は初めて〈共同通信(2021年9月3日)〉

新型コロナ: 人気ダイビング誌出版社が破産 不況にコロナが追い打ち〈日本経済新聞(2021年9月3日)〉

月刊誌『マリンダイビング』の出版社、水中造形センター(東京・千代田)が7月30日に東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。出版不況による販売部数の低迷で業績が下降線をたどるなか、新型コロナウイルス禍が追い打ちをかけた。創業60周年を超え、スキューバダイビング愛好家の間で知名度が高い老舗出版社も事業継続を断念せざるを得なかった。水中造形センターは海中写真の草分けとして知られる

インターネット放送局「ことのは」開局のお知らせ〈株式会社ことのはのプレスリリース(2021年9月3日)〉

株式会社ことのはのプレスリリース(2021年9月3日 10時30分)インターネット放送局開局のお知らせ

むさしの学生小説コンクール〈むさし野文学館(2021年9月2日)〉

若者が書いた原稿を募集します。選考を経て採択された原稿に対しては、むさし野文学館が新潮社と提携して支援をおこない、本にして世に出します。

ベライゾンメディア・ジャパン、買収に伴って事業ブランド名を「Boundless」に変更〈Media Innovation(2021年9月2日)〉

AERA dot.記事は「個人の趣味趣向に対する差別を扇動する」 女子高生遺体遺棄巡り抗議声明、朝日新聞出版が謝罪〈J-CAST ニュース(2021年9月2日)〉

朝日新聞出版のウェブメディア「AERAdot.」が、東京都墨田区の女子高生死体遺棄容疑で逮捕された夫婦の趣味を強調する見出しの記事を配信したことを受け、NPO法人バーチャルライツ(千葉県印西市)は1日、「個人の趣味趣向に対する差別を扇動する」として「緊急声明」を公表した。朝日新聞出版はJ-CASTニュースの取材に対し、「読者に誤解を与えかねない」という指摘を受け、見出しを変更したと答えた。「抗議メ

「ONE PIECE」ついに100巻 ジャンプ編集長が語るトップ君臨の訳〈毎日新聞(2021年9月2日)〉

「週刊少年ジャンプ」中野博之編集長インタビュー前編  海賊王を目指すモンキー・D・ルフィと仲間たちの冒険を描く尾田栄一郎さんの漫画「ONE PIECE」(以下ワンピース)のコミックス第100巻が、9月3日にいよいよ発売される。集英社の漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」で1997年から連載され、コミックスの

広がるマンガコンテンツとこれからの「著作権」のあり方。今クリエイターが知っておきたい権利の運用の話とは。〈マネーフォワード クラウド(2021年9月2日)〉

クリエイターにとって切っても切り離せない「著作権」のあり方は、デジタル時代の今、岐路を迎えようとしています。マンガ家をはじめとしたクリエイターのためのエージェント業を行う、株式会社コルクの佐渡島さんに、これからの著作権のあり方や、クリエイターが契約上注意すべき点についてお話を伺いました。

世界

Kindle Unlimited eBook download limit doubled to 20 eBooks and magazines〈Good e-Reader(2021年9月3日)〉

Amazon, it seems has doubled the maximum quota of eBooks that applies to Kindle Unlimited. So, from the current 10 books that subscribers of the Kindle Unlimited service are able to download at the moment, it is now 20 eBooks that can be downloaded henceforth. Strangely, Amazon is yet to go to town boasting the move. Rather, the above has been spotted by a Reddit user who said that Amazon is se...

Kindle for Apple iPhone will be able to sell you ebooks again〈Good e-Reader(2021年9月3日)〉

Amazon Kindle, Barnes and Noble Nook and Kobo will soon be able to offer payments for digital content right on their own website and process payments, without paying Apple 30% of each ebook sold. This also includes other reader apps that sell audiobooks, magazines, manga and newspapers. This new system is planning on being implemented in early 2022. The only caveat is that these companies must ...

Link-Uと中国最大級漫画アプリ群運営の小明太极、独占的取り扱い作品を含むライセンス契約を締結〈株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年9月3日)〉

株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年9月3日 09時00分)Link-Uと中国最大級漫画アプリ群運営の小明太极、独占的取り扱い作品を含むライセンス契約を締結

イベント

電子書籍売上印税管理の悩み解決!「PUBNAVI」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月7日〉

JEPA 茶話会ゼミ「アクセシビリティ・アップデート2021」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月15日〉

Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第1回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月17日〉

ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義...

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /