日刊出版ニュースまとめ 2021.07.08

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

Spotifyと“声”の時代。なぜいまポッドキャストを強化するのか〈Impress Watch(2021年7月7日)〉

近年、音楽配信サービス各社が「ポッドキャスト(Podcast)」などの音声配信サービスを強化している。コロナ禍において在宅勤務などが増え、自宅での過ごし方や仕事の仕方が変わりつつあること、あるいは「Clubhouse」のような音声を軸にしたコミュニケーションサービスの人気などから、“音声”への注目は高まっている。

デジタル時代にも近道はない。YOASOBI、少年ジャンプ+の仕掛け人が語るヒットの裏側〈MarkeZine(2021年7月7日)〉

 ヤプリは、6月16日~21日の5日間、代官山T-SITEにて「UPDATE2021」を開催した。「繋いだ瞬間、はじまる」のテーマが掲げられた同イベントでは、デジタルテクノロジーを活用した一歩先のショッピングを体験できるコーナーの横で、総勢19名によるトークライブを実施。ヤプリ マーケティング本部 マネージャーの島袋氏をモデレーターに、様々な業界で活躍しているゲストらとのクロストークが繰り広げられた。本稿では、その中か...

ボイジャーが運営する電子図書館『青空 in Browsers』、音声読み上げ機能を刷新!〈株式会社ボイジャーのプレスリリース(2021年7月7日)〉

株式会社ボイジャーのプレスリリース(2021年7月7日 16時00分)ボイジャーが運営する電子図書館『青空 in Browsers』、音声読み上げ機能を刷新!

高校生がニュースを知る方法、「新聞」は「TikTok」さえ下回り9位! 現状が明らかに【LINE調べ】 〈Web担当者Forum(2021年7月6日)〉

岐阜県土岐市が「電子図書館」開設「コロナ禍でも読書楽しんで」〈ぎふチャン(2021年7月6日)〉

ライブドアブログ、地域に根差した情報を発信するローカルブログを支援する「ローカルブロガープログラム」の提供を開始〈LINE株式会社のプレスリリース(2021年7月6日)〉

LINE株式会社のプレスリリース(2021年7月6日 14時51分)ライブドアブログ、地域に根差した情報を発信するローカルブログを支援するの提供を開始

イベント

大西寿男(校正者)×牧村朝子(文筆家)×仲俣暁生(編集者)「新時代の書き手が大切にしたい校正のこころ」〈渋谷LOFT9(オンライン有)/7月12日〉

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /