日刊出版ニュースまとめ 2021.07.07

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

国立情報学研究所(NII)、CiNii ArticlesをCiNii Researchに統合すると発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年7月6日)〉

福岡・天神に「文喫」2号店、出版取次会社がつくる新しい本屋とは〈データ・マックス NETIB-NEWS(2021年7月6日)〉

本と出会うための本屋 コロナ禍による巣ごもり需要や「鬼滅の刃」ブームに起因する特需により、2020年の書店の倒産件数は過去最少の12件となった。しかし一方で、活字離れやオンライン書店の...

図書館の本、スマホでも読める 神奈川・平塚市がサービス開始へ〈神奈川新聞社(2021年7月6日)〉

平塚市教育委員会は7日から、電子図書館サービスを開始する。利用者は、図書館に来館しなくても携帯電話や...

学研エデュケーショナル、「デジタル読解力・表現力コンテスト2021」開催〈EdTechZine(2021年7月6日)〉

  学研ホールディングスのグループ会社、学研エデュケーショナルは、学研教室に通う約42万人の子どもたちを対象に「デジタル読解力・表現力コンテスト2021」を開催する。

雑誌やコミックの大型銘柄が発売されるも、前年比95.2%の結果に:店頭売上前年比調査 2021年6月【日販調べ】〈日販通信note|note(2021年7月6日)〉

日販の「店頭売上前年比調査(6月期)」が発表されました。 これは当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。6月は1,638店のデータをもとに作成されています(5月は1,664店)。 前年比 構成比 6月期の店頭POS売上前年比は95.2%(昨年102.6%)。緊急事態宣言が続いたこと、前年は「鬼滅の刃」が既刊を含めて大きく売れていた影響などで厳しい数字となりました。 月の前半は、コミックの大型...

マンガ業界Newsまとめ 7/6-004〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月6日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめる記事です。ご興味ある方は、マガジンかTwitterのフォローがおすすめです。 ーーーー マンガ『ゴルゴ13』201巻が7月5日に発売。コミック発行巻数の世界記録を更新! - ファミ通.comリイド社は、漫画『ゴルゴ13 201 最終通貨の攻防』を2021年7月5日より発売する。なお、201巻発売をもって、コミッwww.famitsu.com 7/5に発売した『ゴルゴ13』の201巻を持って、ギネス記録も持つ...

東大阪市、全小中学生の学習端末に電子図書館〈日本経済新聞(2021年7月5日)〉

大阪府東大阪市は5日、政府の「GIGAスクール構想」にもとづいて全小中学生(約3万1000人)に配布した学習用のタブレット端末で、同市の電子図書館サービスを利用できるようにしたと発表した。夏休みには自宅に端末を持ち帰ってもらう計画で、読書や自習での活用を促す。同市の電子図書館は蔵書数が3万4000冊あり、全国の自治体では最大規模。市民が電子図書館を利用するにはリアルの図書館で本人確認のうえ会員

コンテンツ市場を「可処分時間」で見ているか?〈日経ビジネス電子版(2021年7月5日)〉

コロナ禍で「耳」の争奪戦が過熱している。ポッドキャストもオーディオブックも、軒並み再生数を伸ばし、ユーザー数を拡大させている。パラダイムシフトが起こすボイステック革命に日本企業は気づけるか。

VR空間に“自分の書斎”が持てる 「青空文庫システム」誕生 1万6000冊以上から読書が可能〈よろず〜ニュース(2021年7月5日)〉

ついにVR空間に自分の書斎を持てる時代がやってきた。 仮想空間内で自分好みのアバターを身に纏い、他者と交流するソーシャルサービス「VRChat」内で「青空文庫」を読めるシステムが開発されたのだ。 「青空ライブラリ」で使用しているシステ...

世界

米アマゾン、ベゾスCEOが退任 創業27年で190兆円企業に〈共同通信(2021年7月6日)〉

10の数字でみるAmazon ベゾス氏が変えた世界〈日本経済新聞(2021年7月5日)〉

米アマゾン・ドット・コムの創業者であるジェフ・ベゾス氏が5日付で最高経営責任者(CEO)を退任した。自らを「発明家」と称し、仮想商店街「マーケットプレイス」や会員制サービス「アマゾンプライム」、クラウドサービス「AWS」などを世に送り出した。1994年の設立から約四半世紀で同氏が世界に与えた影響を10の数字で振り返る。アマゾンは97年5月に米ナスダック市場に上場した。

米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、1,250万ドルの助成を受け、デジタル形式の学術文献へのアクセス改善に取り組むと発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年7月6日)〉

イベント

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」 〈JEPA・eBP共催(オンライン)/7月7日〉

大西寿男(校正者)×牧村朝子(文筆家)×仲俣暁生(編集者)「新時代の書き手が大切にしたい校正のこころ」〈渋谷LOFT9(オンライン有)/7月12日〉

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /