日刊出版ニュースまとめ 2021.05.13

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

銀の鈴社とエスペラントシステム、GIGAスクール構想に最適な読書支援サービス『読書館』発表〈ICT教育ニュース(2021年5月12日)〉

銀の鈴社とエスペラントシステム(ESS)は10日、電子図書による読書支援サービス『読書館(どくしょかん)』を発表した。 教科書採用図書や図書館選定図書などをはじめとする銀の鈴社の電

高等教育機関向け電子教科書配信サービスの全国展開に向け、NTT西日本、NTT東日本、大日本印刷の3社が連携を強化〈EdTechZine(2021年5月12日)〉

「政治に殺される」話題の宝島社“タケヤリ”広告、実は薙刀? 画像は「ネットから」〈BuzzFeed Japan(2021年5月12日)〉

花田菜々子、新井見枝香、大塚真祐子……多様な発信で本を読者に届ける書店員たち〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年5月12日)〉

本稿は、渋谷センター街の入り口にある大盛堂書店で文芸書担当として働く山本亮が、書店員としての日々を送る中で心に残った作品や、手にとった一冊から思考を巡らせるエッセイ連載である。(編集部) 文章を書いて各媒体で発信している書店員は多い。例えば今年ドラマ化された『出会い系サイトで70人と実際に会ってそ…

BooksPRO活用における店頭での現状と課題:三省堂書店神保町本店 杉本佳文本店長、杉浦正人副本店長に聞く〈日販通信note(2021年5月12日)〉

出版情報を書店に届けるため開設されたポータルサイト「BooksPRO」について、実際に活用する側の書店では、現状どのような使用感を持ち、どういった点に期待を持っているのか。ここでは、三省堂書店神保町本店の本店長・杉本佳文氏と、同副本店長・杉浦正人氏にお答えいただいた。 BooksPROの利用状況について ――貴社でBooksPROを使っていらっしゃるのはどのような立場の方ですか?   社員や、商品を発注する従業員(社員...

岐阜県大垣市、大垣市教育委員会および株式会社アルファポリスが図書館サービスの充実(電子書籍の充実)に向けた連携協定を締結〈株式会社アルファポリスのプレスリリース(2021年5月12日)〉

株式会社アルファポリスのプレスリリース(2021年5月12日 14時00分)岐阜県大垣市、大垣市教育委員会および株式会社アルファポリスが図書館サービスの充実(電子書籍の充実)に向けた連携協定を締結

集英社の少女・女性漫画誌が「集英社の少女漫画学校」を開講! そのノウハウを公開!〈株式会社集英社のプレスリリース(2021年5月12日)〉

株式会社集英社のプレスリリース(2021年5月12日 12時00分)集英社の少女・女性漫画誌がを開講! そのノウハウを公開!

業界3団体のトップ3氏、現状と課題語る〈新文化(2021年5月11日)〉

船井電機へのTOB成立 出版社の秀和システム傘下で再建〈共同通信(2021年5月11日)〉

国立情報学研究所(NII)、学術研究データベース・リポジトリ(NII-DBR)のサービス終了を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年5月11日)〉

【記事アーカイブ2018年8月】岩波書店社長に就く坂本政謙さん(八戸出身)〈デーリー東北デジタル(2021年5月11日)〉

6月に岩波書店の社長に就任する坂本政謙さん(56)は八戸市出身。デーリー東北では2018年8月、坂本さんが編集者として担当した小説「月の満ち欠け」が直木賞を受賞した際にインタビューしている。 18年8月31日・文化面の記 続きを読む...

世界

米ワシントン・ポスト、編集部門トップに女性 143年の歴史で初〈ロイター(2021年5月12日)〉

横溝正史、江戸川乱歩…… 日本の本格推理小説、英米で静かなブーム | ワールド | 最新記事〈ニューズウィーク日本版(2021年5月11日)〉

アマゾン、対策強化も一向に減らない偽造・模倣品 流通阻止に7億ドル、出品者身元確認強化で「はがき作戦」も〈JBpress(2021年5月11日)〉

米アマゾン・ドット・コムが米国出品業者の身元確認を厳格化すると、米CNBCが5月7日に報じた。業者が公表している所在地にはがきを送付し、実在の名称・住所であるかどうかを確認するという(1/2)

Manga sales off to a strong start in 2021〈Good e-Reader(2021年5月11日)〉

In the first three months of 2021 manga sales are doing tremendously well in the United States. According to NPD BookScan, print manga titles sold 3.6 million units. Meanwhile, a recent study by ICV2, stated that manga has helped graphic novel sales in North America skyrocket by 80% in 2021, with 4 million units being sold at the beginning of this year. This was the highest volume of print book...

Kakao Entertainment Acquires Radish Reading App〈Publishers Weekly(2021年5月11日)〉

Radish, a mobile reading app offering serialized bingeable genre fiction, has been acquired by Kakao Entertainment in a transaction valued at $440 million.

Korea’s Naver Completes Wattpad Acquisition〈Publishers Weekly(2021年5月11日)〉

Naver, Korea's leading internet platform, has completed its acquisition of Wattpad for more than $600 million in cash and stock. Wattpad will remain headquartered in Toronto, where it plans to add 100 staffers over the next year.

Next Manga Awards 2021 Opens Nomination Submissions – Interest〈Anime News Network(2021年5月10日)〉

イベント

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

日本の学術出版物におけるオープン・サイテーション〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/5月15日〉

出版コンテンツの海外での翻訳出版・映像化を促進する国際オンライン出版コンテンツカタログサイト「Japan Book Bank」説明会〈日本書籍出版協会・映像産業振興機構(オンライン)/5月19日〉

良書を絶版がない世界へ =デジタル化と権利処理=〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月26日〉

【決定】電流協アワード2021、オンライン発表会開催〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第4回となります「電流協アワード2021」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞3件を選考いたしました。6月3日にオンライン発表イベントを開催する予定です。

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /