日刊出版ニュースまとめ 2021.07.02

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

白黒マンガは未完成? ピクシブとPFNがマンガのカラー化に取り組むワケ〈Impress Watch(2021年7月1日)〉

ピクシブとPreferred Networks(PFN)は5月28日、マンガを自動でカラー化するサービス「Petalica Paint for Manga」を発表、法人向けに試験提供を開始した。両社によるマンガ原稿の自動カラー化サービスは、すでに提供されているイラスト向けに続くもので、注目を集めている。

異論あり、ファスト映画考――逮捕は悪手である / 田中辰雄 / 計量経済学〈SYNODOS -シノドス-(2021年7月1日)〉

1.問題の所在:ファスト映画とは2021年6月23日、ファスト映画をアップしていた3人が逮捕された。【注1】ファスト映画とは映画を10分程度に短縮し、解説をつけたものである。映画の一部を切り取ってダイジェスト版...

エンタメ表現の自由を政策で選ぶなら党派ではなく個人で【都議選2021 候補者アンケート結果つき】〈選挙ドットコム(2021年7月1日)〉

聞こえ始めたVoiceTechの鼓動〈日経ビジネス電子版(2021年7月1日)〉

米大手IT企業がそろって注目し続ける「VoiceTech(ボイステック)」。人間の「楽に情報を得たい」という欲求が行きつく、究極の形が「音声」だ。

radiko、Podcast、Clubhouse、コロナ禍で注目される音声メディアの価値と未来〈@DIME アットダイム(2021年7月1日)〉

radiko、Podcast、Clubhouseがバズったことで、デジタル系音声メディア全体の注目度が急上昇している。コロナ禍で、ぐんぐん注目度を増すトレンドメディアの未来と可能性について専門家に話を聞いた。〈この方...

マンガ業界Newsまとめ 7/1-001〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月1日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるページです。 しばらくツイッターで平日正午にアップしていたものを、試しにnoteでまとめてみます。キリの良い所で、また他の方法を試してみるかもしれません。 ---- ■Youtubeアニメがヒット、大手も参入(マンガ動画) 小学館、集英社も参入 「YouTubeアニメ」がヒットの源泉にテレビアニメより簡単に作れて、YouTube漫画より表現が豊か。両者の長所を併せ持つYouTubeアニメ...

「平塚市電子図書館」サービス開始 7月7日(水)午前9時から | 平塚〈タウンニュース(2021年7月1日)〉

パソコンやスマホを使ってウェブブラウザ上で電子書籍を読むことができる「平塚市電子図書館」が7月7日(水)午前9時からサービスを開始する。  蔵書数は実用書、児...

国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内・図書館送信限定公開デジタル化資料の画像データを試行提供〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年7月1日)〉

日本にSpotifyのスタジオ開設、ポッドキャスト強化の狙いとは〈Engadget 日本版(2021年7月1日)〉

音楽ストリーミングサービスSpotifyは2021年6月29日、報道関係者向けに同社のこれまでの歩みや今後の国内戦略などに関する説明会を開きました…

60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側を責任者と会長に聞いた。〈DMM inside(2021年7月1日)〉

2021年3月25日から開始した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側を責任者と会長に聞きました。

電子書籍からもオーディオブックからもはみ出すもののために〈JEPA|日本電子出版協会(2021年7月1日)〉

 1987年に『広辞苑 第三版CD-ROM版』を発売して以来、岩波書店は種々様々な内容の電子出版を試みてきました。今回はせっかくの機会を頂戴しましたので、いま、私たちが配信中の(そして配信準備中の)やや珍しい形態の電子書籍をご紹介させていただき、あわせて現在直面している問題も共有させていただきたいと...

KADOKAWAビジネスプロデュース局 事業移管のお知らせ〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年7月1日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年7月1日 17時00分)KADOKAWAビジネスプロデュース局 事業移管のお知らせ

角川武蔵野ミュージアム「マンガ・ラノベ図書館」が7月8日(木)にリニューアルオープン!ラノベに特化した「ダ・ヴィンチストア」サテライト店も新設 | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2021年7月1日)〉

電通、イラスト・漫画特化型ソリューション「Twillust」の提供開始〈電通のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー(2021年7月1日)〉

 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:五十嵐 博、以下「電通」)は、国内電通グループ横断組織「Dentsu Japanimation Studio」(電通ジャパニメーションスタジオ、以下「DJS」...

小学館『日本短編漫画傑作集』を「少年青年漫画編」のサブタイ追加し発売 「少女漫画が収録されていない」との指摘を受け〈ねとらぼ(2021年6月30日)〉

「文藝」が実売300%のV字回復 文芸誌に学ぶブランディング術〈日経クロストレンド(2021年6月30日)〉

河出書房新社(東京・渋谷)が出版する季刊文芸誌「文藝」が異例のヒットを続けている。2019年春にリニューアルを実施し、実売部数をそれ以前から3倍以上も伸ばした。新しい読者層を獲得し、長年停滞していた文芸誌を再生させた戦略とは。

世界

アマゾンが90億円で人気ポッドキャスト「SmartLess」を独占配信へ〈Forbes JAPAN(2021年7月1日)〉

アマゾンは、人気ポッドキャスト「SmartLess」の独占配信権を獲得した模様だ。昨年、ポッドキャストスタジオWondreyを買収したアマゾンは、この分野への注力をさらに進めている。ブルームバーグの6月29日の記事によるとアマゾンは、Sma

豪当局、FB・グーグルと新聞業界の団体交渉提案 記事使用巡り〈ロイター(2021年7月1日)〉

Amazon、「カーン委員長外し」を嘆願 FTC独禁調査で〈日本経済新聞(2021年7月1日)〉

【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが米連邦取引委員会(FTC)に対し、同社批判の急先鋒(せんぽう)として知られるリナ・カーン委員長を同社に関連する反トラスト法(独占禁止法)調査などから除外するよう求める嘆願書を提出したことが30日、明らかになった。米巨大IT(情報技術)への規制強化に向けたバイデン米政権の人事に、「結論ありきだ」として待ったをかけた。カーン氏は法学者で、アマゾ

2020 North American Comics Sales Grow to $1.28 Billion〈Publishers Weekly(2021年6月30日)〉

Combined sales of comics periodicals and graphic novels in North American in 2020 climbed to approximately $1.28 billion, according to a joint estimate by pop culture trade news sites ICv2 and Comichron.

イベント

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」 〈JEPA・eBP共催(オンライン)/7月7日〉

大西寿男(校正者)×牧村朝子(文筆家)×仲俣暁生(編集者)「新時代の書き手が大切にしたい校正のこころ」〈渋谷LOFT9(オンライン有)/7月12日〉

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /