日刊出版ニュースまとめ 2021.07.01

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

小学館、集英社も参入 「YouTubeアニメ」がヒットの源泉に〈日経クロストレンド(2021年6月30日)〉

テレビアニメより簡単に作れて、YouTube漫画より表現が豊か。両者の長所を併せ持つYouTubeアニメに、大手出版社などが続々と参入し始めている。ヒットするにはYouTubeの特性に合わせた綿密なストーリー設計が肝。現在ヒット中の『ヤクザと目つきの悪い女刑事の話』を例に、その条件を探った。

チャット小説アプリ「peep」運営、海外展開見据えTencent(騰訊)から資金調達——イラストノベルや新規IP創出も〈BRIDGE(2021年6月30日)〉

チャット小説アプリ「peep」を運営する Taskey は30日、シリーズ D ラウンドで Tencent(騰訊)から資金調達したことを明らかにした。同社にとっては、2015年6月の調達、2018年7月の調達、2019年5月の調達に続くものだ。今回ラウンドの調達金額は明らかになっていないが、過去の調達ラウンドなどから考えて、数億円以上に上るものと見られる。 Taskey は2014年、作家でもある

銭湯×独立書店、棚貸し式の「フロナカ書店街」が西小山東京浴場に誕生〈タイムアウト東京(2021年6月30日)〉

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2021/06/28)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年6月30日)〉

総務省、「「ポストコロナ」時代におけるデジタル活用に関する懇談会」の報告書を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年6月30日)〉

JP楽天ロジスティクス株式会社の設立について〈楽天グループ株式会社(2021年6月30日)〉

 日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長兼執行役員社長 衣川 和秀)と楽天グループ株式会社(東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史)は、2021年4月28日付で公表しました〔物流領域における業務提携の取り組み/物流DXプラットフォームの共同事業化〕のための新会社を2021年7月1日に設立することとなりましたので、お知らせします。

WEBサイト「ウォーカープラス」がリニューアル!既存のおでかけ情報に加え、トレンドニュースの強化により、ユーザーの「発見」や「学び」をガイドするメディアに〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年6月30日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年6月30日 15時00分)WEBサイトがリニューアル!既存のおでかけ情報に加え、トレンドニュースの強化により、ユーザーのやをガイドするメディアに

WEBサイト「はじめてのキャンプウォーカー」がローンチ!これからキャンプをはじめたい初心者に向けた入門の決定版〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年6月30日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年6月30日 15時00分)WEBサイトがローンチ!これからキャンプをはじめたい初心者に向けた入門の決定版

「週刊文春 電子版」が「電子版+雑誌プラン」「法人プラン」をスタート〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2021年6月30日)〉

【アンケート結果】家庭学習におけるデジタル端末の活用状況〈光村図書出版株式会社のプレスリリース(2021年6月30日)〉

光村図書出版株式会社のプレスリリース(2021年6月30日 11時00分) アンケート結果 家庭学習におけるデジタル端末の活用状況

人生を変える書店「天狼院書店」はどうやって来店客の人生を変えるのか?〈@DIME アットダイム(2021年6月29日)〉

「人生を変えてみたい」そんな時に訪れてみたい「天狼院書店」 リモート勤務が広がり時間の余裕ができたことで、自分の人生を見つめ直す人が増えている。「今のままでいいのか」「自分には違う人生の可能性もあ...

品川区立図書館が電子図書館サービスを開始 1000タイトル用意、14日後に自動返却で〈品川経済新聞(2021年6月29日)〉

品川区立図書館が6月29日、電子図書館サービスの提供を始めた。品川図書館(北品川2)をはじめとする11図書館と大崎駅西口図書取次施設(大崎2)で利用を受け付ける。

肖像権ソフトローの試み~正式公開された「肖像権ガイドライン」を概観する~ 福井健策|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2021年6月29日)〉

肖像権、この厄介なもの さて、一気に書き上げようと思う。何をか。ちょっと目にして気になってたけど、でもちゃんと読んだことはないんだよねという方のために、正式公開

もうすぐ「絶滅する」というファッション誌 休刊ラッシュで失われる大切な「役割」とは(米澤泉)〈Yahoo!ニュース個人(2021年6月29日)〉

ファッション誌の休刊ラッシュが止まらない。『JJ』『ミセス』に加え『セブンティーン』『Marisol』も月刊誌を終了しデジタルに移行する。紙のファッション誌は絶滅するのか。デジタルで失われるものとは。

契約電子資料への不正行為がありました(警告)〈早稲田大学図書館(2021年6月29日)〉

早稲田大学図書館の提供する電子資料に関する権利は、各々の著作者ないしはサービスの提供者に帰属しており、著作権法や国際条約によって保護されています。各資料の利用対象者は、特に明示のない限り、 早稲田大学所属の教職員および学生等に限定されており、利用者は、各サービスにて定められた利用...

世界

グーグル、仏報道機関への記事使用料支払い合意実行を保留=関係者〈ロイター(2021年6月30日)〉

Googleが信頼性の低い検索結果についてユーザーに警告するように〈Ubergizmo Japan(2021年6月30日)〉

Googleのアルゴリズムは、検索に基づいて最も関連性の高いウェブサイトをトップページに表示しようと...

イベント

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」 〈JEPA・eBP共催(オンライン)/7月7日〉

大西寿男(校正者)×牧村朝子(文筆家)×仲俣暁生(編集者)「新時代の書き手が大切にしたい校正のこころ」〈渋谷LOFT9(オンライン有)/7月12日〉

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /