日刊出版ニュースまとめ 2021.07.03

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

高知の図書館が電子雑誌閲覧を試験導入、バリアフリーに〈日本経済新聞(2021年7月2日)〉

高知市内にある「オーテピア高知図書館」と同図書館内にある「オーテピア高知声と点字の図書館」は1日、米スタートアップの電子雑誌閲覧サービス「Kono Libraries(コノ ライブラリーズ)」を同日から2022年3月末まで試験導入すると発表した。図書館の利用カードがあれば、自宅からスマホや端末でサービスを利用できる。日本のほか、台湾、米国、韓国の180を超える雑誌を網羅する。利用者はまず「コノ

「本棚を貸し出す「シェア本棚」、一棚で小さな書店」〈リサイクル通信(2021年7月2日)〉

本棚を貸し出す「シェア本棚」集客や利用者交流、促して本棚の一区切りを希望者に貸し出す「シェア本棚」が広がっている。運営元は、コワーキングスペース、建築事務所、一般社団法人など様々だ。棚のオーナーは「棚主」と呼ばれ、月額費...

Windows 11でアクセシビリティ機能へのアクセスが改善〈PC Watch(2021年7月2日)〉

 Microsoftは7月1日(現地時間)、Windows 11のアクセシビリティ機能へのアクセスを改善すると発表した。

【対談連載】インプレスホールディングス ファウンダー/最高相談役 塚本 慶一郎〈BCN+R(2021年7月2日)〉

【東京・神保町発】アスキー出版の立ち上げ、インプレスの創業と、塚本さんはパソコンの黎明期から隆盛へのプロセスをたどってこられた。情報革命をリードし、電子出版界を切り開く第一人者である。2007年、頭蓋内血腫で倒れるまでは。彼とは定期的に会って情報を交換する仲だった。それが、一切出来なくなった。奇しくも『千人回峰』も2007年にスタートした。私は、いつか塚本さんが復帰されたら対談しようと決めていた。そし...

マンガ業界Newsまとめ 7/2-002〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月2日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。ご興味ある方は、マガジンかTwitterのフォローがおすすめです。 ーーー ■70%OFFキャンペーンで60億円の損害も、ユーザーは爆増-DMMブックス 60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側を責任者と会長に聞いた。 - DMM inside2021年3月25日から開始した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側を責任者と会長に聞きました...

書店向けWeb商談会、7月5日に説明会!書店大商談会の締め切りは7日に延長〈日販通信note|note(2021年7月2日)〉

2021年10月4日(月)~10月22日(金)の3週間にわたって開催する書店向けWeb商談会(主催・同商談会実行委員会)の説明会が、7月5日(月)13時半〜15時にオンライン(Zoom)で開催される。対象は出展を検討中もしくは出展を決定した社で、参加申込フォームはこちらから。当日の説明会に参加できなくとも、後日にYouTubeで説明会の模様を公開する。 説明会は、同商談会の実行委員長であるパイインターナショナルの三芳寛要代表...

“読書バリアフリー”対応「Kono Libraries」~国内図書館で初となる試験提供を2021年7月より開始~〈Kono Digital Inc.(Kono Japan株式会社)のプレスリリース(2021年7月2日)〉

Kono Digital Inc.(本社:カリフォルニア州マウンテンビュー、CEO&Co-Founder:Stanley Chien、日本法人:東京都中央区、カントリーマネージャー:石井 孝幸、以下 …

人気韓国ドラマをWebtoon化、めちゃコミックで独占配信〈インフォコム株式会社(2021年7月2日)〉

人気韓国ドラマをWebtoon化、めちゃコミックで独占配信 同作のマンガ化は世界初、韓国放送局大手と協業

版元ドットコム会員社409社に〈版元ドットコム有限責任事業組合のプレスリリース(2021年7月2日)〉

版元ドットコム有限責任事業組合のプレスリリース(2021年7月2日 13時)。版元ドットコムは2021年6⽉に会員社が409社に達しました。

JPO、新理事に植松氏と廣野氏 運営委員長に峰岸氏〈新文化(2021年7月1日)〉

株式会社枻出版社からの一部事業譲受に関するお知らせ〈Editorsのプレスリリース(2021年7月1日)〉

EDITORSのプレスリリース(2021年7月1日 19時04分)株式会社枻出版社からの一部事業譲受に関するお知らせ

世界

デジタル課税、23年実施で合意 最低法人税15%以上、OECD〈共同通信(2021年7月2日)〉

米・LYRASIS、米国デジタル公共図書館(DPLA)と連携し、公共図書館からのデジタルコンテンツへの公平なアクセスを支援する“The Palace Project”を実施すると発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年7月2日)〉

台湾の漫画家が「ありがとう日本」イラストを描き下ろし 漫画外交で日本の台湾漫画市場を開拓〈台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2021年7月2日)〉

台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2021年7月2日 10時40分)台湾の漫画家がイラストを描き下ろし 漫画外交で日本の台湾漫画市場を開拓

イベント

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」 〈JEPA・eBP共催(オンライン)/7月7日〉

大西寿男(校正者)×牧村朝子(文筆家)×仲俣暁生(編集者)「新時代の書き手が大切にしたい校正のこころ」〈渋谷LOFT9(オンライン有)/7月12日〉

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /