日刊出版ニュースまとめ 2021.05.28

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

活動を続けたいすべての漫画家に。集英社×はてな「マンガノ」が作る新しい世界とは〈Impress Watch(2021年5月27日)〉

集英社の少年ジャンプ+編集部とはてなの協業という形でスタートしたマンガ投稿サービス「マンガノ」。集英社のマンガのノウハウを活用する一方で、“ジャンプ"の名を打ち出さない、ニュートラルさが特徴のサービスで、それまでとは異なる意識から生み出されたサービスになっている。

[スキャナー]蔵書「送信」 図書館利用者にメール 課題抱え解禁…改正著作権法成立〈読売新聞オンライン(2021年5月27日)〉

電子図書を小中学生に利用へ 鎌倉市と出版社らが協定〈Channel OPEN YOKOHAMA(2021年5月27日)〉

Amazonの電子書籍端末「Kindle」、購入前に知っておくべき7つのポイント〈マイナビニュース(2021年5月27日)〉

日本でも売れているAmazonの電子書籍端末「Kindle」ですが、画面サイズや容量、広告や4G対応のあるなしなど、どれを選んでよいか分からないと感じている人は多いようです。Kindleを選ぶうえで知っておきたいポイントや選び方をまとめてみました。

ネット広告浄化の議論にモヤっと感、ターゲティング広告を全拒否して幸せか〈日経クロステック(xTECH)(2021年5月27日)〉

 ネット広告の浄化をめぐる一連の動きを見るにつけ、記者は何とも言えないモヤモヤした感覚を抱いている。各種施策の実効性だ。関係者のもくろみ通りネット広告を浄化できるのか。

米メディアで編集長格のプロダクト責任者も 古田大輔氏インタビュー 後編【デジタル人材戦略】〈Media × Tech(2021年5月27日)〉

「ニュース・イノベーション&リーダーシップ」エグゼクティブ・プログラムの一期生ら(ニューヨーク市立大学提供) 諸課題に対峙する各メディアの人材戦略を紹介する「デジタル人材戦略」連載。番外編として、国内外のニュースメディア事例に詳しく、昨年から1年間、ニューヨーク市立大学のプログラムに自ら参加して各国のメディアのリーダーたちと学び合った古田大輔氏(ジャーナリスト/メディアコラボ代表)に「ジャーナリ...

本の万華鏡「めーきゃっぷ今昔 ─江戸から昭和の化粧文化─」を公開しました(付・プレスリリース)〈国立国会図書館―National Diet Library(2021年5月27日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

集英社の協力のもと、CLIP STUDIO PAINTにチーム制作機能を搭載 ニューノーマル時代におけるマンガ制作体験を向上〈株式会社セルシスのプレスリリース(2021年5月27日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2021年5月27日 10時40分)集英社の協力のもと、CLIP STUDIO PAINTにチーム制作機能を搭載 ニューノーマル時代におけるマンガ制作体験を向上

CLIP STUDIO PAINTに小学館、KADOKAWAの商業用入稿テンプレートを搭載 出版各社と協力し、マンガ家のデジタル入稿支援の取組みを強化〈株式会社セルシスのプレスリリース(2021年5月27日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2021年5月27日 10時42分)CLIP STUDIO PAINTに小学館、KADOKAWAの商業用入稿テンプレートを搭載 出版各社と協力し、マンガ家のデジタル入稿支援の取組みを強化

石川優実さん勝訴、本で紹介した「#KuToo」批判ツイートは「著作権侵害」にあたらず〈弁護士ドットコム(2021年5月26日)〉

俳優でアクティビストの石川優実さんの書籍にツイートを無断掲載されたことで、著作権と名誉感情の侵害を受けたとして、あるツイッターユーザーが、石川さんと出版社を相手取り、計約220万円の損害賠償や出版差し...

オリジナルブックカバーで集客 大阪の書店挑戦 他店とも「協業」〈毎日新聞(2021年5月26日)〉

 クリームソーダ、アイスバー、焼き芋、フランスパン、オルガン、富士山。大阪市鶴見区の「正和(せいわ)堂(どう)書店」が店頭で文庫本の購入者に無料で配っているオリジナルブックカバーが人気だ。出版不況や書籍通販の台頭で書店経営の厳しさが続く中、このオリジナルカバーをアイテムに全国の店と手をつなぐ試みも始

トーハンが書店向けセルフレジの提供をスタート、図書カードにも対応〈文化通信デジタル(2021年5月26日)〉

   トーハンは5月26日、書店向けセルフレジ「POS Ⅴセルフ」を開発し提供を開始したと発表した。図書カード読み取り端末を標準装備し、各種キャッシュレス決済やポイントサービスにも対応してい…続き

日販GHD、前期の売上高8期ぶり増 「鬼滅」効果で〈日本経済新聞(2021年5月26日)〉

書籍取次大手の日販グループホールディングス(日販GHD)は26日、2021年3月期の連結決算で、売上高が前の期比1%増の5210億円だったと発表した。増収は8期ぶり。漫画「鬼滅の刃」のヒットや、新型コロナウイルス感染症の流行に

京大名誉教授 長尾真さん死去 84歳 機械翻訳システムなど開発 | おくやみ〈NHKニュース(2021年5月26日)〉

長尾真 元国立国会図書館長が5月23日に逝去されました。〈国立国会図書館―National Diet Library(2021年5月26日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

世界

「はらぺこあおむし」の作家死去 エリック・カールさん、91歳〈共同通信(2021年5月27日)〉

韓国において国家知識情報の連係および活用の促進に関する法律(デジタル集賢殿法)が成立:国家の知識情報を1か所で検索・アクセス・活用できるプラットフォームの構築〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年5月27日)〉

米ワシントンの司法当局がアマゾンを反トラスト法違反で提訴…出品業者に圧力をかけて価格をコントロールした疑い〈Business Insider Japan(2021年5月27日)〉

アマゾンは、出品業者に対して他の通販サイトでアマゾンよりも安く販売しないよう要求しているという。5月25日にアマゾンを提訴したワシントンD.C.の...

米独禁当局の網、Amazonにも 伝統的枠組みを適用〈日本経済新聞(2021年5月26日)〉

米独禁当局の米IT(情報技術)大手への包囲網が強まっている。米首都ワシントンの司法長官は25日、米アマゾン・ドット・コムが同社の電子商取引(EC)サイトに出品する外部事業者の価格を不当に拘束したとして、反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴した。米グーグルなどを訴えた際と異なり、価格拘束という独禁法の伝統的な枠組みを適用した。IT大手の反競争的な行為を取り締まるため、多様な手法を駆使している

What are the most lucrative e-books to self-publish?〈Good e-Reader(2021年5月26日)〉

According to many writers, self-publishing a book is a bit of an uphill struggle. Before they became best-selling authors, many writers struggled to get the attention of publishing houses and were rejected dozens of times. Fortunately, things have changed a lot since the advent of e-books, making it easier for aspiring authors to self-publish their books, gain some recognition, and draw the att...

イベント

旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド3年間の成果〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月2日〉

NFT(クリプト)アートと法の最前線〈Arts and Law(オンライン)/6月2日〉

2021年初以来、クリプトアートが急速に注目されています。デジタルアーティストであるBeepleの作品「Everydays - The First 5000 Days」は、約75億... powered by Peatix : More than a ticket.

【決定】電流協アワード2021、オンライン発表会開催〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第4回となります「電流協アワード2021」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞3件を選考いたしました。6月3日にオンライン発表イベントを開催する予定です。

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」講師:江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催・オンライン)/6月25日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1 「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」 講師: 江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)   日 時: 2021年6月25日(金) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申し込み方法: Googleフォームにて受け付けます。下記URLをクリックしご登録お願いします。 https...

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /