日刊出版ニュースまとめ 2021.05.27

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立〈共同通信(2021年5月26日)〉

Yahoo!ニュースの「中立性」に媒体社が抱く不信 | Yahoo!ニュースの「憂鬱」〈週刊東洋経済プラス(2021年5月26日)〉

「プラットフォーム事業者としてめちゃくちゃではないか」日本最大級のニュース配信プラットフォーム「Y…

Amazonの「Fire HD 10」「Fire HD 10 Plus」本日5月26日発売〈ケータイ Watch(2021年5月26日)〉

 アマゾンジャパン(Amazon.co.jp)は、新型タブレット「Fire HD 10」と「Fire HD 10 Plus」を本日5月26日に発売する。価格は、Fire HD 10の32GBモデルが1万5980円。64GBモデルが1万9980円。Fire HD 10 Plusの32GBモデルは1万8980円で、64GBモデルは2万2980円。

アマゾンが「子どものデジタルデバイス利用に関する調査」の結果を発表〈EdTechZine(2021年5月26日)〉

 アマゾンジャパンは、全国の3歳~小学校高学年の子どもを持つ男女を対象に実施した、「子どものデジタルデバイス利用に関する調査」の結果を5月26日に発表した。同調査は、3歳~小学校高学年の子どもを持つ、20~40代の男女618名に対して、2019年9月6日~7日および2021年4月23日~26日の期間に行われている。

GIGAスクール構想の先進事例を紹介するオンラインセミナーが5月28日に開催〈EdTechZine(2021年5月26日)〉

<大波小波> 漫画アーカイブの成立〈中日新聞Web(2021年5月26日)〉

漫画は今日の日本が世界に発信できる、重要な芸術ジャンルである。だが長らく貶(おとし)められてきたせいで史料が散逸し、研究には長い間困難...

長尾真 元総長が逝去されました〈京都大学(2021年5月26日)〉

メディアドゥ、電子ゲラサービス「NetGalley™」と公式アプリを「料理レシピ本大賞 in Japan®」作品選考システムに提供〈株式会社メディアドゥ(2021年5月26日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

(憲法を考える)公共図書館、利用情報の扱いは 捜査機関に令状なしで提供、思想の自由脅かす懸念〈朝日新聞デジタル(2021年5月25日)〉

 ■憲法を考える 視点・論点・注目点 公共図書館が警察などの捜査機関に利用者の情報を提供していたケースが明らかになった。憲法が保障する「表現の自由」「内心の自由」を脅かす恐れがあるとして、日本図書館協…

Google for Education、公立高校でのICT導入と教科「情報」の実践を紹介するセミナーを6月5日に開催〈EdTechZine(2021年5月25日)〉

 Google for Educationは「高校向け教育ICTセミナー~公立高校導入期の実践/「情報」科目での取組から学ぶ~」を6月5日にオンラインで開催する。参加費は無料。

学校1人1台コンピューター「一見よさそう」の落とし穴〈朝日新聞デジタル(2021年5月25日)〉

■記者コラム「多事奏論」 科学医療部次長 岡崎明子 小学生の娘が、学校から配られたiPadを使うようになってから2カ月がたつ。コンピューターを活用した教育を広げるため、文部科学省が進める「GIGAスク…

「同業者として嫉妬したビジネス書は?」 岩波文庫編集長が答えた意外な3冊 (永沼浩一×水代優)〈朝日新聞デジタルマガジン&[and](2021年5月25日)〉

電流協、新会長に浅羽氏(大日本印刷)〈新文化(2021年5月25日)〉

小学館「日本短編漫画傑作集」から「少女漫画」除外 異論相次ぐ…広報「女性差別や多様性否定の意図全くない」〈J-CAST ニュース(2021年5月25日)〉

小学館が2021年6月30日に発売予定の「日本短編漫画傑作集」について、少女漫画が除外されているのにこの名前はおかしいと、ツイッター上で疑問の声も出ている。選者6人が全員男性であることにも、異論が多いようだ。どのような意図で企画したのか、小学館に取材した。選者6人が全員男性であることにも、異論が多く傑作集は、全6巻あり、年代ごとに選び抜いた漫画短編が編集されている。例えば、第1巻は1960年代を中

出版月報 2021年5月号〈出版科学研究所(2021年5月25日)〉

[特集]ムック市場 2020●新刊点数約1千点減●販売金額も過去最大の落ち込み●”書籍的な”売り伸ばしに活路【特集の概要】新型コロナウイルスという未曽有の危機に襲われた2020年。ムック市場は新刊点数が前年比992

博報堂DYメディアパートナーズ 、「メディア定点調査2021」を発表~メディア総接触時間は大幅増~〈RTB SQUARE(2021年5月24日)〉

●メディア総接触時間は450.9分と大幅に伸長し、過去最高●定額制動画配信サービスの利用は46.6%と半数に迫る。昨年から9.7ポイント上昇●動画視聴をテレビ視聴と捉える生活者は2割超。「テ…

KDPコミュニティで、モデレーターによるサポートを開始しました〈Kindle ダイレクト・パブリッシングコミュニティ(2021年5月22日)〉

世界

米首都ワシントン司法長官、アマゾンを提訴 反トラスト法違反〈ロイター(2021年5月26日)〉

独カルテル庁、データ利用でグーグル調査〈ロイター(2021年5月26日)〉

ロシア裁判所、グーグル・FBに罰金 「違法」コンテンツ巡り〈ロイター(2021年5月26日)〉

E INK Launches On-Cell Touch e-Paper module〈Good e-Reader(2021年5月25日)〉

E INK has just announced that they have released a On-Cell Touch e-paper module, that supports Kaleido Plus color e-paper and Carta HD. Most devices that use electronic paper, such as e-readers or e-notes, incorporate touch screens by laminating a touch sensor on top of the display. E Ink’s new technology incorporates touch directly into the e-paper – making the display clearer for the end-user...

イベント

旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド3年間の成果〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月2日〉

NFT(クリプト)アートと法の最前線〈Arts and Law(オンライン)/6月2日〉

2021年初以来、クリプトアートが急速に注目されています。デジタルアーティストであるBeepleの作品「Everydays - The First 5000 Days」は、約75億... powered by Peatix : More than a ticket.

【決定】電流協アワード2021、オンライン発表会開催〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第4回となります「電流協アワード2021」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞3件を選考いたしました。6月3日にオンライン発表イベントを開催する予定です。

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /