日刊出版ニュースまとめ 2021.05.26

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

(どうなる?教科書)見る・聴く・広がる、デジタル教材 リンク・QRコード、随所に〈朝日新聞デジタル(2021年5月25日)〉

 来春から使われ始める高校の教科書では、初めてデジタルのコンテンツが載せられることになった。各出版社は、動画やアニメ、問題集などの教材にアクセスできるURLやQRコードを掲載し、従来の教科書に付加価値…

詩人萩原朔太郎の書簡発見 流行のスペイン風邪感染か〈共同通信(2021年5月25日)〉

“ペア読書”は絶対に積ん読のままにならない読書法! hontoのオンライン読書会「ペアドク」取材レポート〈ほんのひきだし(2021年5月25日)〉

世の中に溢れる「うざい広告」をプロが徹底解説!マーケターは必見です〈株式会社LIG(2021年5月25日)〉

ネットで見かける「うざい広告」。今回はこの手の広告がなぜ存在するのか、そして今後こういった広告はどうなっていくのかを解説します。この記事では、「うざい」と思う広告を身を持って体験することで、ユーザーに訴求する最適な広告とは何か? を考えます。

実業之日本社、過去最高益の決算〈新文化(2021年5月24日)〉

プログラミング書籍専門の電子書店「BOOK TECH」、インプレスR&Dが出版する書籍の取扱開始〈BOOK TECH株式会社のプレスリリース(2021年5月25日)〉

BOOK TECH株式会社のプレスリリース(2021年5月25日 13時00分)プログラミング書籍専門の電子書店、インプレスR&Dが出版する書籍の取扱開始

この先、文化に何が起きる?「表現の自由を守る会」山田太郎さんが語る、コロナ・パンデミック以降の表現規制〈CREATIVE VILLAGE(2021年5月22日)〉

新型コロナウイルスの流行により外出自粛が叫ばれる中、人々が集うコンサートや演劇、コミケなど、リアルな表現の場が失われています。エンターテインメントや表現に関わる仕事は今、どのような岐路にあるのでしょうか? 今回お話を伺ったのは「表現の自由を守る会」会長であり、参議院議員も務める山田太郎さん。

世界

世界のメディア、広告市場はどれくらい回復しているのか?〈DIGIDAY[日本版](2021年5月25日)〉

ようやくパンデミック後の生活が訪れようとしている。しかし、回復期の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者が、後遺症を抱えて生活しているように、経済の回復も一筋縄ではいかない。そこで、米DIGIDAYの記者たちは世界中を(バーチャル)旅行し、 ポストコロナ の経済がどこに向かっていくかを考察した。

イベント

良書を絶版がない世界へ =デジタル化と権利処理=〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月26日〉

旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド3年間の成果〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月2日〉

NFT(クリプト)アートと法の最前線〈Arts and Law(オンライン)/6月2日〉

2021年初以来、クリプトアートが急速に注目されています。デジタルアーティストであるBeepleの作品「Everydays - The First 5000 Days」は、約75億... powered by Peatix : More than a ticket.

【決定】電流協アワード2021、オンライン発表会開催〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第4回となります「電流協アワード2021」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞3件を選考いたしました。6月3日にオンライン発表イベントを開催する予定です。

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /