日刊出版ニュースまとめ 2021.05.25

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「読書バリアフリー環境と電子出版の調査報告書」「popIn、誇大広告の配信停止へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #473(2021年5月16日~22日)〈HON.jp News Blog(2021年5月24日)〉

 2021年5月16日~22日は「読書バリアフリー環境と電子出版の調査報告書」「popIn、誇大広告の配信停止へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治著作権法改正案 ネット同時配信へ手続き簡素化〈日本経済新聞(2021年5月18日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE294390Z20C21A1000000/ 放送のネット同時配信と...

国内

ツタヤ図書館に期待と不安 熊本県宇城市に来春開館、他県では選書巡る問題も〈熊本日日新聞(2021年5月24日)〉

校正者は本棚を持って出かける|私と本棚|牟田都子〈幻冬舎plus(2021年5月24日)〉

校正者とは、誤字脱字はないか、文法は正しいか、前後で意味の齟齬はないか、などさまざまに文章をチェックする仕事。でもいったいどんなふうに調べているのでしょう? フリーランスで書籍の校正を担う牟田都子さんの仕事と本棚を覗くと見えてくるものがありそうです――。言葉にたったひとつの正解はないから 本の校正という仕事をしているわりに、自宅の本棚は小さいほうだと思う。仕事で読み仕事を離れても読んでいるから本は...

VTuberによる図書館紹介動画(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年5月24日)〉

経済産業省、「読書バリアフリー環境に向けた電子書籍市場の拡大等に関する調査」に関する報告書を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年5月24日)〉

出版社専用のECサイト管理システムを6月から提供開始~コロナ受け、書店や大手ECモールに限らない販路拡大が急務に~〈株式会社とうこう・あいのプレスリリース(2021年5月24日)〉

株式会社とうこう・あいのプレスリリース(2021年5月24日 12時)。 株式会社とうこう・あいは、2021年6月から出版社向けに、定額制ウェブサイト・電子商取引(EC)サイト管理システム「HONDANA+」(ほんだな・ぷらす)の提供を開始します。140以上の出版社が導入するウェブサイト管理システム「HONDANA」の利便性はそのままに、書籍・電子書籍の直販を可能にするEC機能を追加しました。【URL】https://www.hondana.jp/ リリー...

世界中から注目される日本の漫画・アニメーション作品等と協業 三越伊勢丹メディア芸術事業がいよいよ本格稼働〈株式会社 三越伊勢丹ホールディングスのプレスリリース(2021年5月24日)〉

株式会社 三越伊勢丹ホールディングスのプレスリリース(2021年5月24日 11時00分)世界中から注目される日本の漫画・アニメーション作品等と協業  三越伊勢丹メディア芸術事業がいよいよ本格稼働

原稿料も契約書も制作過程も公開、ライターのトラブルなくしたい『作家の手帖』の挑戦〈弁護士ドットコムニュース(2021年5月23日)〉

「ノウハウは開催しないと蓄積できない」 ウィズコロナの同人誌即売会、模索した赤ブーブー通信社に聞く〈J-CASTニュース(2021年5月23日)〉

紀伊國屋書店が運営するKinoppy「読書の新しい可能性を探っていく」 | 教えて!電子書店の“中の人”〈WANI BOOKS NewsCrunch(2021年5月23日)〉

リアル書店には書店員さんがいます。そして電子書店にも“顔が見えない”書店員さんがいます。今回は電子書店「Kinoppy」の“中の人”にアレコレ聞いてみました。

技術書典11 スポンサー募集のお知らせ〈技術書典ブログ(2021年5月23日)〉

こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 技術書典11を「スポンサー」という形で応援くださる協賛企業を募集しています。 詳しくは、技術書典のご協賛資料(PDF)をご覧ください。 この資料は、技術書典のウェブサイトにて広く公開しています。もしご自身の所属企業や、ご友人・石油王などで関心のありそうな方をご存知でしたらシェアしていただけると嬉しいです。 併せてこちらも参照

世界

ペンス氏著書契約に社員反発、揺れる出版社〈WSJ(2021年5月24日)〉

 一部の社員は、ペンス前副大統領は人種・性差別的な政策を支持していたと訴え、回顧録の出版中止を求めて社内外の署名を集めた。

台湾文化センターが誠品生活日本橋と【台湾Culture Meeting】を共催決定〈台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2021年5月24日)〉

台北駐日経済文化代表処台湾文化センターのプレスリリース(2021年5月24日 10時22分)台湾文化センターが誠品生活日本橋と 台湾Culture Meeting を共催決定

「進撃の巨人」“巨人用 ”大型コミックがギネス世界記録に認定 出版された最大の漫画本に〈アニメ!アニメ!(2021年5月24日)〉

イベント

良書を絶版がない世界へ =デジタル化と権利処理=〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月26日〉

旺文社のイノベーション戦略とEdTechファンド3年間の成果〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月2日〉

NFT(クリプト)アートと法の最前線〈Arts and Law(オンライン)/6月2日〉

2021年初以来、クリプトアートが急速に注目されています。デジタルアーティストであるBeepleの作品「Everydays - The First 5000 Days」は、約75億... powered by Peatix : More than a ticket.

【決定】電流協アワード2021、オンライン発表会開催〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第4回となります「電流協アワード2021」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞3件を選考いたしました。6月3日にオンライン発表イベントを開催する予定です。

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /