日刊出版ニュースまとめ 2021.03.10

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

図書館の蔵書をメール送信可能に、政府の著作権法改正案〈大学ジャーナルオンライン(2021年3月9日)〉

2021年3月5日、政府は図書館の蔵書の一部分を調査研究目的で電子化して電子メールで利用者に送信でき...

ボイジャーの電子書籍リーダー「BinB」をエルゴラッソが採用、日本で唯一のサッカー専門新聞“EL GOLAZO(エルゴラッソ)”の電子版月額読み放題サービス「エルゴラ+」を2月25日オープン!〈株式会社ボイジャーのプレスリリース(2021年3月9日)〉

株式会社ボイジャーのプレスリリース(2021年3月9日 17時00分)ボイジャーの電子書籍リーダーをエルゴラッソが採用、日本で唯一のサッカー専門新聞“EL GOLAZO(エルゴラッソ)”の電子版月額読み放題サービスを2月25日オープン!

大東文化大学が所蔵する漢籍や書跡(自校史、拓本を含む)などを閲覧できるデジタルアーカイブスサイトを公開 — 日本や中国の貴重な資料を多数掲載、横断的な検索が可能〈大学プレスセンター(2021年3月9日)〉

アマゾン、週末出荷を義務化 主要出品者、抗議広がる〈共同通信(2021年3月8日)〉

令状なし情報提供見直しへ 苫小牧市立図書館〈北海道新聞 どうしん電子版(2021年3月8日)〉

「文學界」編集長・丹羽健介が語る、実験場としての雑誌 「文芸誌は絶えず変わっていく文学の最前線」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年3月8日)〉

文藝春秋が発行する純文学の文芸誌「文學界」は、2021年2月号で創刊一〇〇〇号を迎えた。後に芥川賞を受賞した又吉直樹『火花』を掲載した2015年2月号が初の増刷となって以後、最近では「JAZZ×文学」特集の2020年11月号、哲学者の國分功一郎とお笑い芸人の若林正恭(オードリー)の対談を掲載した最新の…

V字回復の鍵は社員の「意識改革」――宮原博昭(学研ホールディングス代表取締役社長)【佐藤優の頂上対決】〈デイリー新潮(2021年3月4日)〉

かつて毎月計670万部も売れていた雑誌「学習」と「科学」は2010年に休刊となり、当時の学研は19年連続減収、売り上げはピークの半分になった。…

世界

米・マサチューセッツ工科大学出版局、図書館の共同出資により学術単行書の持続可能なオープンアクセス(OA)化を実現するためのプログラム“Direct to Open”(D2O)を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月9日)〉

First look at the Onyx Boox Nova 3 Color〈Good e-Reader(2021年3月9日)〉

The Onyx Boox Nova 3 Color is one of the most exciting new color E INK products of 2021. This is a full blown e-reader and digital note taking device, so you can read your favorite ebooks or comics and also take notes or freehand draw. Onyx is a well regarded brand, due to the frequency of firmware updates, so there is also new features being added on a regular basis. Why should you buy this? W...

大手出版社エルゼビアとの契約終了が大学にもたらした悪影響はそれほど大きくなかったとの指摘〈GIGAZINE(2021年3月9日)〉

世界最大の学術雑誌出版社であるエルゼビアは、「科学誌の購読料が高額すぎる」とさまざまな大学や研究機関から非難されています。高すぎる契約を拒絶してエルゼビアとの契約を打ち切ったカリフォルニア大学が、「エルゼビアとの契約終了がもたらした悪影響はそれほど大きくなかった」と報告しました。

20周年ウィキペディアは高評価、でも編集ボランティアは人手不足〈ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2021年3月8日)〉

イベント

清水♪計宏 氏:CES2021報告、2025~2030年 世界はどう変わるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月10日〉

危機の時代とデジタルアーカイブ ~「肖像権ガイドライン」の必要性と可能性を考える〈毎日メディアカフェ/3月11日〉

HON.jpブロードキャスティング #31 / ゲスト:平山亜佐子(文筆家・デザイナー・挿話蒐集家)〈HON.jp(オンライン)/3月15日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

セミナー「オンライン校正支援システム“TOPPAN PRINT ONLINE”」〈凸版印刷(オンライン)/3月16日〉

ポニーキャニオン:YourEyesで拓く読書バリアフリーの世界〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月17日〉

教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉

標記説明会に参加をご希望される場合、下記フォームに1名ずつご入力下さい。 日 時 2021年3月19日(金)15:00~17:00会 場 オンライン 定 員 YouTube視聴対象:出版教育著作権協議会会員8団体加盟出版者、JCOPY委託契約締結出版者問合せ先:下記、JCOPY事務局メールアドレス info@jcopy.or.jp内容1. ご挨拶 出版教育著作権協議会理事長出版者著作権管理機構副代表理事 金原優2. 現状報告 日本書籍出版協会専務理事...

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /