日刊出版ニュースまとめ 2021.03.11

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「地球の歩き方」譲渡は違法 元社長3人が提訴―東京地裁〈時事ドットコム(2021年3月10日)〉

Slackの革新的な活用で、「KADOKAWA Connected」と「N高」表彰【週刊Slack情報局】〈INTERNET Watch(2021年3月10日)〉

 「Slack」を活用した革新的な取り組みを表彰する「Slack Spotlight Awards」にて、株式会社KADOKAWA Connectedが日本部門賞、N高等学校(N高)がSlack教育部門賞をそれぞれ受賞した。

いすみ鉄道、古本で応援 売却益活用、図書館に寄贈も〈千葉日報オンライン(2021年3月10日)〉

 慢性的な赤字に悩む「いすみ鉄道」(本社・大多喜町)を、古本を活用して応援するプロジェクト「い鉄ブックス」の取り組みが行われている。寄付された本の売却益の一部を同鉄道の経営支援に充て、児童書などは民間

ユーチューブ、日本の配信者らに「税務情報」提出義務化 不履行なら収益「最大24%控除」〈J-CASTニュース(2021年3月10日)〉

街の書店が健闘、売り上げや来店増 県内、コロナ下に魅力再認識〈山形新聞(2021年3月10日)〉

緊急事態下の支援「一時給付金」個人事業主30万円、中小企業60万円。5月末まで受付〈PC Watch(2021年3月10日)〉

 経済産業省は、2021年1月に発令された「緊急事態宣言」により、時間を短縮して営業、または外出自粛に伴ない売上が減少している中小法人・個人事業者に対し、一時支援金を支給する。

東日本大震災の影響と出版業界の動き/【連載】3.11から10年「本を届ける人々」の道のりと思い〈ほんのひきだし(2021年3月10日)〉

2011年3月11日(金)14時46分、東北地方を中心に、東日本各地がマグニチュード9.0の巨大地震に襲われ、甚大な被害を受けました。2021年2月13日(土)に福島県沖で発生した地震が「東日本大震災の余震」と発表されたことで、東日本大震災が"過ぎ去った遠い過去のもの"ではないことを感じた人も多かったのではないでしょうか。 東日本大震災から10年のいま、東北でお客様に本を届け続

国立国会図書館(NDL)、「国立国会図書館デジタル資料長期保存基本計画 2021-2025」を策定〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月10日)〉

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2021/03/07)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月10日)〉

キメラ、自社開発サブスクリプション基盤「Ximera Ae」を提供開始 文藝春秋『週刊文春 電子版』が採用〈株式会社キメラのプレスリリース(2021年3月10日)〉

株式会社キメラのプレスリリース(2021年3月10日 16時00分)キメラ、自社開発サブスクリプション基盤を提供開始 文藝春秋『週刊文春 電子版』が採用

世の中を揺るがすスクープが1日早く全部読める 「週刊文春 電子版」スタート!〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2021年3月10日)〉

株式会社文藝春秋のプレスリリース(2021年3月10日 16時00分)世の中を揺るがすスクープが1日早く全部読める スタート!

インプレスが上値指向鮮明、電子コミック好調で業績急拡大も指標面ではバリュー株〈株探ニュース(2021年3月9日)〉

 インプレスホールディングス<9479>が4日続伸と上値指向を強めており、売買代金増勢のなか5%を超える上昇をみせた。同社は電子書籍やネット広告などデジタルコンテンツを展開するが、巣ごもり化で市場拡大が加速した電子コミックの配信事業で収益拡大の恩恵を享受している・・・。

CCC、連結グループ会社20社を解散・承継〈新文化(2021年3月9日)〉

「BooksPRO」新機能と活用術 JPOが説明動画を公開、各担当者が展望を語る〈文化通信デジタル(2021年3月9日)〉

   日本出版インフラセンター(JPO)はこのほど、書店向け出版情報ポータルサイト「BooksPRO」の活用ガイド動画をホームページ上で公開した。動画では「書店はBooksPROの何を活用し…続き

世界

[ 1分まとめ ] Google による「個人追跡」の排除は、何を意味するのか?〈DIGIDAY[日本版](2021年3月10日)〉

Googleは、Googleアドエクスチェンジ(AdX)のディスプレイ、動画アドエクスチェンジを通して販売されるインベントリー(在庫)のような自社プロパティ外における、クロスサイトトラッキングと個人のターゲティングを禁止する決定を下した。この動きが起こった背景と、その影響について、まとめてみた。

「Kindle Unlimited」の限界と可能性 ヒットメーカーは編集者からAmazonに?:Amazonが主導する出版業界の変革【後編】〈TechTargetジャパン(2021年3月10日)〉

書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」は幾つかのハードルを抱えるものの、Amazon.comにさまざまなメリットをもたらす。出版業界の慣行を変え得る、そのメリットとは。

ロシア当局、米グーグルなど提訴 「違法な投稿削除せず」〈ロイター(2021年3月10日)〉

米下院委、ネット大手のニュース業界支配巡り公聴会 MSも出席〈ロイター(2021年3月10日)〉

イベント

危機の時代とデジタルアーカイブ ~「肖像権ガイドライン」の必要性と可能性を考える〈毎日メディアカフェ/3月11日〉

HON.jpブロードキャスティング #31 / ゲスト:平山亜佐子(文筆家・デザイナー・挿話蒐集家)〈HON.jp(オンライン)/3月15日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

セミナー「オンライン校正支援システム“TOPPAN PRINT ONLINE”」〈凸版印刷(オンライン)/3月16日〉

ポニーキャニオン:YourEyesで拓く読書バリアフリーの世界〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月17日〉

教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉

標記説明会に参加をご希望される場合、下記フォームに1名ずつご入力下さい。 日 時 2021年3月19日(金)15:00~17:00会 場 オンライン 定 員 YouTube視聴対象:出版教育著作権協議会会員8団体加盟出版者、JCOPY委託契約締結出版者問合せ先:下記、JCOPY事務局メールアドレス info@jcopy.or.jp内容1. ご挨拶 出版教育著作権協議会理事長出版者著作権管理機構副代表理事 金原優2. 現状報告 日本書籍出版協会専務理事...

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

植村八潮×星野渉×矢口博之×田中敏隆「電子出版ビジネスの現状と今後の展望」電流協セミナー〈〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月26日〉〉

電流協デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会では「出版のためのデジタルオンデマンド印刷ハンドブック」を発刊しました。今回のセミナーではデジタルオンデマンド出版について、海外及び日本の現状と今後、及び本の内容を紹介するセミナーを実施します。
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /