日刊出版ニュースまとめ 2021.03.12

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

2020年度「電子書籍ビジネス動向調査」 電子書籍発行出版社が過去最多に〈文化通信デジタル(2021年3月11日)〉

 文化通信社が電子書籍制作・流通協議会、東京電機大学エルゴノミクスデザイン研究室と共同で実施した「2020年度電子書籍ビジネス動向調査」の結果がまとまった。電子書籍を発行する出版社数は調査史上最多とな…続き

国内最大級の電子書籍ストア「ブックライブ」、売り上げへ4倍への戦略〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2021年3月11日)〉

こちらは、国内最大級の電子書籍ストア「ブックライブ」、売り上げへ4倍への戦略のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

令和2年度第4回納本制度審議会オンライン資料の補償に関する小委員会議事要録〈国立国会図書館―National Diet Library(2021年3月11日)〉

図書や雑誌などの出版物を発行した出版社等は、その出版物を国立国会図書館へ納入することが法律で義務付けられています(納本制度)。出版物を発行しましたら、国立国会図書館への納入をお願いします。

登別で電子図書館サービス開始〈NHK 北海道のニュース(2021年3月10日)〉

BOOK☆WALKERが10周年、CM動画に『乙嫁語り』『かぐや様は告らせたい』の作者ら出演〈ねとらぼ(2021年3月10日)〉

日本で最も恐れられる、「文春砲」が生まれた舞台裏『2016年の週刊文春』。〈Pen Online(2021年3月10日)〉

『2016年の週刊文春』 柳澤 健 著 光文社 ¥2,530(税込)【Penが選んだ、今月の読むべき1冊】雑誌『週刊文春』は、いかにして「文春砲」を放つようになったのか。かつて編集部に在籍し、歴代の名...

はじめに|岩波書店 チーム「なみのおと」より〈コロナの時代の想像力|note(2021年3月10日)〉

岩波書店編集部の主に人文書を担当するメンバーからなるチームで、noteを始めます。 ドアを開け、玄関から一歩、外に出る。ひやりとした空気が頬に触れる。 マスクをつけずにいたことに気づき、部屋に引きかえす。 誰もがマスクをしている世界だなんてまるでナウシカみたいじゃないかと、この光景を驚きと不安で目にしていた自分は、かなり過去のものとなってしまった。 歯を磨くことがあたりまえのように、マスクをつけること...

世界

LIA EU Accessibility Act「すべての人のための電子書籍アクセス可能な電子出版のエコシステムを目指して」(慶應義塾大学SFC研究所 2/18開催セミナー関連資料)〈Advanced Publishing Laboratory(2021年3月11日)〉

Amazonが公共の図書館に及ぼしている悪影響とは?〈GIGAZINE(2021年3月11日)〉

世界中で電子書籍を取り扱う図書館が増えており、中には紙の本を1冊も置いていない図書館も存在します。しかし、ワシントン・ポストのテクノロジー関連コラムニストであるジェフリー・ファウラー氏は、「Amazonが出版する電子書籍は図書館で扱えない」と指摘。Amazonが図書館に及ぼしている影響について解説しています。

作家たちが猛反発「巨大化する出版社」の大問題 | The New York Times〈東洋経済オンライン(2021年3月11日)〉

最大手の出版社がさらに巨大化しようとしている。ペンギン・ランダムハウスは、同じく出版大手のサイモン&シュスターをバイアコムCBSから20億ドル超で買収する予定。これが実現すれば、前例のないメガ出版社が誕生…

IT交渉、報道機関が共同で 米法案、広告収入巡り〈共同通信(2021年3月11日)〉

米国の非営利団体“Fight for the Future”、デジタル出版時代のアクセシビリティ・利用可能性の不平等を可視化するウェブサイト“Who Can Get Your Book?”を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月11日)〉

E INK will release Kaleido 3 Color E-Paper in June〈Good e-Reader(2021年3月10日)〉

E INK Kaleido 2 or Kaleido Plus was released in November 2020 and Pocketbook, Onyx Boox and Bigme have all released new products that utilize this new technology. Recently Good e-Reader was at an exclusive event in Japan, where Linfiny, which is a joint partnership between E INK and Sony, unveiled the Digital Paper Color, a new 10.3 inch device, coming out this summer. There was a sandwich boar...

新疆の図書館、電子社会保障カードで本を無料貸出–人民網日本語版–〈人民日報(2021年3月10日)〉

「図書館カードを作らなくても、電子社会保障カードのQRコードをスキャンするだけで本が借りられるとは大変便利だ」と話す林さんは、新疆図書館のセルフ貸出・返却装置の前で、2分もたたないうちに本を借りること

イベント

HON.jpブロードキャスティング #31 / ゲスト:平山亜佐子(文筆家・デザイナー・挿話蒐集家)〈HON.jp(オンライン)/3月15日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

セミナー「オンライン校正支援システム“TOPPAN PRINT ONLINE”」〈凸版印刷(オンライン)/3月16日〉

ポニーキャニオン:YourEyesで拓く読書バリアフリーの世界〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月17日〉

教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉

標記説明会に参加をご希望される場合、下記フォームに1名ずつご入力下さい。 日 時 2021年3月19日(金)15:00~17:00会 場 オンライン 定 員 YouTube視聴対象:出版教育著作権協議会会員8団体加盟出版者、JCOPY委託契約締結出版者問合せ先:下記、JCOPY事務局メールアドレス info@jcopy.or.jp内容1. ご挨拶 出版教育著作権協議会理事長出版者著作権管理機構副代表理事 金原優2. 現状報告 日本書籍出版協会専務理事...

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

植村八潮×星野渉×矢口博之×田中敏隆「電子出版ビジネスの現状と今後の展望」電流協セミナー〈〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月26日〉〉

電流協デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会では「出版のためのデジタルオンデマンド印刷ハンドブック」を発刊しました。今回のセミナーではデジタルオンデマンド出版について、海外及び日本の現状と今後、及び本の内容を紹介するセミナーを実施します。
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /