No Picture
hon.jp DayWatch Archive

電子書籍普及NPO団体Worldreader、アフリカなどの対象地域の人気タイトルランキングを発表

【編集部記事】アフリカの開発途上国を中心に活動する電子書籍普及NPO団体Worldreader(本部:米国カリフォルニア州)は現地時間1月5日、団体として初めて、人気タイトルランキングを発表した。  Worldreaderは、低速3G回線しか普及していない国々の子供たちにも読書の機会を提供するため2010年に設立されたNPO団体。数年前からタンザニアを中心にアフリカの貧困地域の学校に電子書籍端末を […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Penguin Random House、個人出版大手Authors Solutions社をファンドに売却

【編集部記事】英The Booksellerによると、英語圏出版最大手のPenguin Random House社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間12月31日、傘下の個人出版大手Authors Solutions社(本社:米国インディアナ州)をファンドに売却したとのこと。  Authors Solutions社は合併前の旧Penguin社(本部:英国ロンドン市)側が2012年に買収した、プロ […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

加Rakuten Kobo社、6〜8歳児専用の電子書籍ビューワアプリをベータ公開

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Raukten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)は先月、Android向けに6〜8歳児専用の電子書籍ビューワアプリ「Kobo Kids for Android」をベータ公開したとのこと。  幼児向け電子絵本ストアはすでに多数のベンダーが参入しているが、小学生低学年はそれとはまったく異なる別のマーケッ […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米作家団体Authors Guild、出版契約見直し要求のため出版社団体AAPの会員社を1社ずつ面談へ

【編集部記事】米Publishers Weeklyによると、作家団体The Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)は今年、会員作家たちの経済状況を改善させるため、出版社を1社ずつ面談する計画とのこと。  The Authors Guildの会員作家たちは高齢化が進んでおり、その多くが絶版から抜け出せないという古い契約上の問題もあって、出版社経由の年間所得が激減中。昨年春の調査時点で […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

日本では江戸川乱歩、欧州ではヒトラーとアンネ・フランク、カナダではマルコムXの作品が著作権切れに

【編集部記事】2016年を迎え、主要各国で今年パブリックドメイン(著作権切れ)入りとなった古典作品のデジタル化作業が始まっている。  日本では、青空文庫が江戸川乱歩・谷崎潤一郎などの故人作家の作品をリストに加えたことを発表。一方、欧州ではアンネ・フランクやアドルフ・ヒトラー、カナダではT.S. エリオットやマルコムXが加わったことが発表されている。  なお、米国だけは、著作権保護期間の延長の影響で […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

韓国Samsung、巨大液晶タッチディスプレイ付きの冷蔵庫をCES展示会でデモ予定

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread.com」によると、韓国サムスン電子(本社:韓国・ソウル市)が、来週ラスベガス市で開催される「CES 2016」展示会で巨大液晶タッチディスプレイを搭載した高級冷蔵庫をデモする予定とのこと。  同社はすでに小型液晶ディスプレイを搭載したモデルを販売しているが、ドアそのものに近いサイズのものを搭載するのは今回が初めて。カレンダーやショッピン […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

Google Book Search裁判、作家団体Authors Guildが昨年10月の判決結果の検証を最高裁に嘆願

【編集部記事】米作家団体Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)は現地時間12月31日、昨年10月にフェアユースが判決で認められた「Google Book Search裁判」について、最高裁に検証を求める嘆願書を送付したとのこと。  10年前に始まったGoogle Book Search裁判は、2013年5月からフェアユース面での是非を問うかたちで裁判が仕切り直しになり、同年11月に […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米国の電子書籍エージェンシー・モデル裁判、米司法省がApple社の上告について意見

【編集部記事】米Publishers Weeklyによると、Apple社の電子書籍エージェンシー・モデル価格契約を違法とする2013年の裁判で上告中の件について、司法省(本部:ワシントンD.C.)は現地時間12月23日、上告は受理すべきではないとの意見書を最高裁判所に提出したとのこと。  この裁判は、2012年に司法省が大手出版社やApple社と交わしている電子書籍のエージェンシー・モデル価格契約 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米国で電子書籍安売りメールサービスが活況、出版社「魅力的な価格にすることが大事」

【編集部記事】米Dow Jones Business Newsによると、電子書籍の安売り情報メール配信サービスが活況とのこと。  電子書籍のセール情報を知らせてくれる英語圏向けサービスはBookBub社(本社:米国マサチューセッツ州)が最大手で、今年だけで2,000万部の販売に寄与する勢い。それを見て、Penguin Random House社やHarperCollins社など大手出版社も独自サー […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Amazon、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」がクリスマス商戦の当日お急ぎ便のトップ商品に

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が今年のクリスマス商戦の結果についてプレスリリースを発表したとのこと。  プレスリリースによると、自社デバイスの販売数トップは50ドル・タブレット「Fire」で、”当日お急ぎ便”のトップ商品は電子書籍端末「Kindle Paperwhite」。もっとも読まれた電子書籍 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

中国浙江省のコミュニティカレッジ、市民のために巨大スマホ型の24時間電子書籍貸出機を玄関に設置

【編集部記事】今年夏頃から、中国各地で巨大スマホ型の24時間電子書籍貸出機が設置され始めているが、現地時間12月22日、浙江省・慈渓市のコミュニティカレッジ「観海衛社区教育学院」の玄関にも1台設置されたとのこと。  報道によると、これは地元住民向けに設置されたもので、他省でも続々と設置され始めている端末と同タイプの、スマートフォン形状の巨大液晶タッチディスプレイ。訪問客は、画面上の本棚画面から電子 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

「くまのプーさん」、名前の由来は動物園のクマ+白鳥だった? 電子絵本で明らかに

【編集部記事】ディズニーキャラクターとしてお馴染みの「くまのプーさん(Winnie-the-Pooh)」は、もともとは1925年クリスマスに英紙で連載スタートした児童作品が原作であることはよく知られている。キャラクター自体は、作家A.A. Milne氏の息子のテディベアがモデルであることは有名だが、その名前の由来はあまり知られていない。  AP通信によると、その由来を明らかにした電子絵本「Find […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

小学館、書籍キュレーションサイト「P+D MAGAZINE」をオープン、電子書籍の読者増を目的に

【編集部記事】株式会社小学館(本社:東京都千代田区)は12月24日、書籍キュレーションサイト「P+D MAGAZINE」をオープンした。  同社が今年、新レーベル「P+D Books」を立ち上げ、電子書籍・ペーパーバック版の同時発売をスタート。本サイトはその「P+D」を冠したキュレーションサイトだが、自社作品だけにこだわらず、ライト層~コア層までを対象にさまざまな情報濃度のコンテンツを掲載。  プ […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

作家ブログのSEO基本「執筆作品や作家生活とは関係ない事も書いて、高頻度に投稿すること」

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」が、作家ブログのSEO対策について面白い寄稿を載せている。  作家自身がブログサイトを立ち上げると、どうしても執筆作品のみに集中した話題しか投稿しなくなる傾向がある。しかし、記事によるとそれは逆で、作品とは関係ない記事、たとえば自分で撮影したビデオ等を投稿し、高頻度に投稿することによって、Google等の検索順位を上 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

BookLive、コメディコミック「となりの関くん」作者・森繁拓真氏のインタビューを掲載

【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は12月25日、電子書籍ストア「BookLive!」において、コミック「となりの関くん」作者・森繁拓真氏のインタビューを掲載。  このインタビュー記事は、同サイトの人気漫画家“渾身の一コマ”を訊くインタビューコーナー「わが生涯に一片のコマあり」の第15回として掲載されたもの。BookLive社では、インタビューと並行して同作1&#1231 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ドイツTolino陣営、大手出版社からの圧力を無視、個人作家向け電子書籍ロイヤリティ率は70%のままとすることを決定

【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」によると、電子書籍端末「Tolino」シリーズ向け個人出版プラットフォーム「Tolino Media」の作家ロイヤリティ率について、大手出版社グループが下げるよう圧力をかけていたとのこと。  Tolinoシリーズは大手通信+大手書店チェーンなどが中心となって販売している電子書籍端末で、大手書店チェー […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

加Enthrill社、Walmartなどカナダ国内の大手量販チェーン3,200店でクリスマスギフト向け電子書籍カードを発売

【編集部記事】英The Booksellerによると、カナダの電子書籍ベンチャーのEnthrill Distribution社(本社:カナダ・アルバータ州)が、カナダ国内の大手量販チェーン3,200店でクリスマスギフト向け電子書籍カードを発売したとのこと。  Enthrill社は電子書籍出版業から関連システム開発に転じたベンチャー企業で、昨年からはWalmartカナダ法人と提携し、国内向け電子書籍 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ドイツ最大の独立系大型書店Stern-Verlag、年明け3月31日に閉店することを決定、従業員113名は解雇

【編集部記事】英The Booksellerによると、ドイツ・デュッセルドルフ市街の大型書店「Stern-Verlag」が年明け3月の閉店を決定したとのこと。  Stern-Verlagは創業115年の老舗書店で、5,000平米という非チェーン系では最大規模。外商事業は存続されるが、店舗従業員113名は解雇されることが明らかにされたとのこと。【hon.jp】 問合せ先:英The Bookselle […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ロンドン交通局、大型電子ペーパーを採用したバス停留所を試験設置スタート

【編集部記事】英BBCによると、ロンドン市下の地下鉄・バスなど公共交通システムを運営するロンドン交通局が、大型の電子ペーパーを採用したバス停留所を試験設置スタートしたのこと。  電子ペーパーディスプレイには、路線地図や時刻表などが切り替わり表示されるようになっている。交通局の技術担当責任者であるSimon Reed氏は「まだトライアルテストの段階」であるとしている。【hon.jp】 問合せ先:英B […]