
発表前の新・電子書籍端末「Kobo Aura One」の商品ページ、うっかり表示される
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Rakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が近日発表を予告していた電子書籍端末の新モデルの商品概要が、オランダのECサイト大手「Wehkamp」で表示されているとのこと。 この商品ページによると、Koboの新モデルは大きめの7.8型電子ペーパーディスプレイを搭載した「Kobo Aura On […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Rakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が近日発表を予告していた電子書籍端末の新モデルの商品概要が、オランダのECサイト大手「Wehkamp」で表示されているとのこと。 この商品ページによると、Koboの新モデルは大きめの7.8型電子ペーパーディスプレイを搭載した「Kobo Aura On […]
【編集部記事】ドイツの電子書籍ニュースサイト「ebook-Fieber」によると、東欧・アジアを中心に2007年から電子書籍端末を設計・販売しているPocketBook International社(本社:スイス・ルガーノ市)が、8型電子ペーパー搭載の電子書籍端末「InkPad」の最新モデル「InkPad 2」を欧州圏で発売したとのこと。 InkPadシリーズは、iPad miniの画面とほぼ同 […]
【編集部記事】新華社によると、中国国内の主要電子書籍ストアで「Harry Potter」シリーズ(著:J.K. Rowling)の電子書籍版がようやく販売開始された模様。 日本語版は、すでに2012年から電子書籍形式で販売されているが、中国語版についてはなぜか電子書籍版の投入が遅れていた。今回の電子書籍版にあたり、作家J.K. Rowling氏も「中国国内でも多くのファン読者が電子書籍版を待って […]
【編集部記事】米Gizmodoによると、書評専門の人気女性YouTuberのSasha Alsberg氏が6月から電子書籍の個人出版に参入し、さっそくNew York Times紙のランキング入りを果たしたとのこと。 記事によると、作品名はヤングアダルト向けSF小説「Zenith」で、ベテランSF小説家のLindsay Cummings氏との共著形式で企画。Sasha Alsberg氏が、若い女 […]
【編集部記事】現地報道によると、量販店チェーン第2位のTarget社が、2012年から店頭販売を中止していたAmazon社(本社:米国ワシントン州)の電子書籍端末「Kindle」シリーズの取り扱いを再開した模様。 Walmart社やTarget社などの量販店チェーン大手は、米国人にとってはクリスマス商戦では欠かせない、まさにディスカウント量販チェーンの巨像。しかし2012年、両社ともAmazon […]
【編集部記事】米国の電子ペーパー業界ニュースサイト「E-Ink-Info」によると、シンガポール交通局が、11箇所のバス停留所で、ディスプレイ装置として32型カラー電子ペーパーを試験採用したとのこと。 バス停留所向けのディスプレイは、少電力で稼働することから、昨年あたりから米国やイギリスでも電子ペーパーが実験採用され始めている。今回、シンガポール交通局では電子ペーパー機器・開発キット販売ベンチャ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、欧州委員会(本部:ベルギー)が電子書籍のVAT税率引き下げに向け、ネット上でのアンケートによるヒアリング調査をスタートした模様。 欧州委員会は従来、紙書籍は「文化財」で電子書籍は「電子サービス」としていたため、後者の税率は高くあるべきとしていた。しかし、現在の電子書籍ブームが始まった2007頃からAmaz […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Yale大学の研究チーム(本部:米国コネチカット州)が、「本を読む人は、読まない人よりも寿命が長い」との論文を発表したとのこと。 現地報道によると、研究チームは、別の平均寿命研究の中から、3,635名の被験者を無作為調整抽出。「出版物をまったく読まない」「1週間に3.5時間以下読む」「1週間に3.5時間以 […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」が、紙書籍→電子書籍誘導アプリ「Shelfie」の開発者インタビュー記事を紹介している。 Shelfieは、カナダの電子書籍ベンチャーBitLit Media社(本社:カナダ・バンクーバー市)が2014年から公開しているスマホカメラ系アプリで、紙書籍の購入者に、指定箇所に手書きサインをさせてカメラ撮影させ、出版社側との確 […]
【編集部記事】米School Library Journalサイトによると、米テキサス州教育局が、視覚障碍者や学習障碍者専用の電子書籍図書館プラットフォーム「Bookshare」の契約延長を決定したとのこと。 Bookshareは、読書技術開発推進NPO団体Benetech(本部:米国カリフォルニア州)が運営している視覚障碍者・学習障碍者限定のクラウド型電子図書館プラットフォームで、合成音声やB […]
【編集部記事】米国の学術・電子出版サービス大手ProQuest(本社:米国ミシガン州)は現地時間8月2日、今年3月にリリースした次世代電子書籍図書館プラットフォーム「ProQuest Ebook Central」で、DL単位のライセンスモデルを追加したとのこと。 DL単位のライセンスモデルは、すでに5月からライバルBiblioteca(本社:米国ジョージア州)が採用スタートした、新型のライセンス […]
【編集部記事】米国のMacニュースサイト「Macworld.com」によると、Mac OS X系イラストレーター/デザイナー向けにiPadをペン入力デバイス化するAstroHQ社(本社:米国カリフォルニア州)の「Astropad」アプリが、Version 2.0にアップグレードされたとのこと。 Astropadは、iPadを、ワコム製タブレットのようなペン入力デバイス化する低価格アプリで、元Ap […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」が、昨年からPCゲームポータル大手「Steam」上で販売されている小説執筆エディタを紹介している。 紹介されているのはオランダの”Scratch”氏というゲームプログラマー・作家が販売している「Nimble Writer」という小説家向けテキストエディタで、Windows用。章・キャラクター・ノート管理機能を提 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、出版コンサルタントのMike Shatzkin氏が米国の電子書籍業界関係者が今後想定しておくべき”5大予想”を指摘したとのこと。 Shatzkin氏は、今後発生する可能性があるシナリオとして「Amazon社が大手出版5社の1つを買収」「Barnes & Noble社の書籍販売シェアの急減」「上位個人作家たちによる出 […]
【編集部記事】米Talking New Mediaによると、電子書籍ビューワーアプリ開発ベンチャーのScrollMotion社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間の8月1日、企業向けのコンテンツ制作受諾部門「ScrollMotion Blue」を立ち上げたとのこと。 ScrollMotion社は2009年に創業したiPhone/iPad向け電子書籍ビューワーアプリ開発ベンチャーで、個別受託方式 […]
【編集部記事】米国のRice大学(本部:米国テキサス州)は現地時間8月1日、2012年から同校で行なっている電子教科書オープンソース化プロジェクト「OpenStax College」が順調に成長しており、直近で2,026大学で採用されていることを明らかにした。 OpenStax Collegeは、Rice大学が複数基金の援助を受け開始した教科書の無料化プロジェクトで、Creative Commo […]
【編集部記事】「Harry Potter」シリーズの作家J.K. Rowling氏は現地時間7月31日、自身運営のファン専用サイト「Pottomore.com」や大手書店チェーンで、最新作となる第8作「Harry Potter and the Cursed Child.」を電子書籍・紙書籍で発売した。 今回発表された第8作目となる「Harry Potter and the Cursed Chil […]
【編集部記事】米Wall Street Journal紙によると、中国のネット小説/電子書籍ブームが止まらず、同国のネット人口の43%に相当する2.97億人にまで読者数が膨らんでいるとのこと。 中国はスマホブーム以来、オンライン小説投稿サイトが急増し、電子書籍ストアとの融合が進んでいる。現在先頭を走っているのが2014年にネット小説部門を新設したネットポータル大手Tencent(本社:中国広東省 […]
【編集部記事】楽天株式会社(本社:東京都世田谷区)は7月28日、スイスのビジネス書要約サービス会社のgetAbstract社(本社:スイス)に出資したことを発表した。 getAbstract社は1999年創業のビジネス書要約ベンチャーで、忙しいビジネスマンが話題のビジネス書の内容を10分で読めるようにプロスタッフが要約。法人向けサービスとして、大企業の社内図書館などを中心にデータ提供している。 […]
【編集部記事】株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区)は7月29日、台湾で「ドラえもん」翻訳出版を行なっている青文出版社(本社:台湾台北市)が、自社の制作協力のもと電子書籍版の配信をスタートしたとのこと。 青文出版社は2004年から「ドラえもん」の公式翻訳出版を行なってきた現地出版社で、今回電子書籍として配信されるのは繁体字・カラー版。台湾版Google Playストアを皮切りに、順次現地の主要 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.