
《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 海賊版漫画の利用者への印象、アメリカでは「節約」が最多 対策組織が実態を調査〈KAI-YOU(2025年4月24日)〉
- 電子出版制作・流通協議会、「電流協アワード2025」大賞・特別賞を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月24日)〉
- 令和7年度「文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業」の企画募集を開始します〈文化庁(2025年4月24日)〉
- 「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の採択先を決定しました〈文部科学省(2025年4月24日)〉
- 電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年04月01日) | 活動報告〈一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(2025年4月24日)〉
- 電流協 著作物 『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024』 | 活動報告〈一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(2025年4月24日)〉
- 日本アドバタイザーズ協会がアドバタイザーによる、「広告の定義」を発表〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年4月24日)〉
- 「お役所らしくない書店の経営」を市議会に認めてもらうには〈日経ビジネス電子版(2025年4月24日)〉
- Books and Copyright(書籍と著作権)〈International Publishers Association(2025年4月23日)〉
- バンダイが絵本投稿、読み聞かせサイト開設 未就学児向けの新規IP創出狙う〈産経ニュース(2025年4月23日)〉
- 出版界の性加害、内省込め描く 新作小説刊行、金原ひとみさんに聞く〈朝日新聞(2025年4月23日)〉
- 新たな物語投稿サイト「Tales」、正式オープンしました!〈物語投稿サイト Tales(テイルズ)(2025年4月22日)〉
- 経済
- 公立図書館や官公庁の本購入は原則定価で…出版4団体が要求方針、街の書店との取引促す〈読売新聞(2025年4月24日)〉
- 日鉄ソリューションズ、インフォコムを買収 総額550億円〈日本経済新聞(2025年4月24日)〉
- Rakuten Kobo Launches Kobo Plus in Mexico, Argentina, Chile, Colombia, and Peru(楽天コボ、メキシコ、アルゼンチン、チリ、コロンビア、ペルーでコボプラスを開始)〈Kobo Writing Life(2025年4月23日)〉
- ゲームを超えた! LINEマンガがモバイルアプリ収益で頂点に〈マグミクス(2025年4月23日)〉
- 技術
- Adobeの画像生成AI「Firefly Image Model 4」発表、完璧なディテールを求める上位版「Ultra」も登場〈窓の杜(2025年4月24日)〉
- 「Adobe Firefly」でアドビ以外のサードパーティー製AIモデルも選択可能に〈窓の杜(2025年4月24日)〉
- Chrome、Cookieの窃取からユーザーを守る機能。TPMなど活用〈PC Watch(2025年4月24日)〉
- グーグル検索のAIによりクリック率は34%も低下・・・ahrefsの調査結果〈Media Innovation(2025年4月24日)〉
- 【特集】新旧Kindleで表示のもっさり感は変わる?Paperwhiteも含めて買い替え価値があるか検証する〈PC Watch(2025年4月24日)〉
- 「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置 – やじうまの杜〈窓の杜(2025年4月24日)〉
- 本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?〈岩佐 文夫(2025年4月23日)〉
- イベント
- お知らせ
政治
オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会(第1回)〈総務省(2025年4月23日)〉
ひとことコメント
弁護士・中澤佑一氏がこの資料を参照しつつFacebookへ投稿しているのを見て驚いたんですが、児童性的虐待記録物のブロッキングは緊急避難ではなく「約款に規定された契約上の措置」だったはず、とのこと。えー? そりゃいろいろ前提が変わってくる。ちなみに中澤佑一氏は、政府がプロバイダに海賊版サイトのブロッキングを“要請”したとき、やりますと手を挙げたNTTコムを「通信の秘密」の侵害にあたると訴えた弁護士です。(鷹野)
メタ「制裁金は関税」 EU規制に反発、トランプ氏の交渉に活路〈日本経済新聞(2025年4月23日)〉
社会
海賊版漫画の利用者への印象、アメリカでは「節約」が最多 対策組織が実態を調査〈KAI-YOU(2025年4月24日)〉
電子出版制作・流通協議会、「電流協アワード2025」大賞・特別賞を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月24日)〉
令和7年度「文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業」の企画募集を開始します〈文化庁(2025年4月24日)〉
「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の採択先を決定しました〈文部科学省(2025年4月24日)〉
電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年04月01日) | 活動報告〈一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(2025年4月24日)〉
電流協 著作物 『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024』 | 活動報告〈一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(2025年4月24日)〉
税金で買った本 – ずいの/系山冏 / 141冊目 電子図書館サービス調査報告〈コミックDAYS(2025年4月14日)〉
ひとことコメント
たまたま今日読んだので。タイトルまで寄せているあたりが面白い。現場の苦悩が伝わってくる。(鷹野)
日本アドバタイザーズ協会がアドバタイザーによる、「広告の定義」を発表〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年4月24日)〉
「お役所らしくない書店の経営」を市議会に認めてもらうには〈日経ビジネス電子版(2025年4月24日)〉
Books and Copyright(書籍と著作権)〈International Publishers Association(2025年4月23日)〉
バンダイが絵本投稿、読み聞かせサイト開設 未就学児向けの新規IP創出狙う〈産経ニュース(2025年4月23日)〉
出版界の性加害、内省込め描く 新作小説刊行、金原ひとみさんに聞く〈朝日新聞(2025年4月23日)〉
新たな物語投稿サイト「Tales」、正式オープンしました!〈物語投稿サイト Tales(テイルズ)(2025年4月22日)〉
経済
公立図書館や官公庁の本購入は原則定価で…出版4団体が要求方針、街の書店との取引促す〈読売新聞(2025年4月24日)〉
ひとことコメント
本件の懸念については、以前「週刊」でがっつり書いたので、繰り返しません。(鷹野)
日鉄ソリューションズ、インフォコムを買収 総額550億円〈日本経済新聞(2025年4月24日)〉
ひとことコメント
一瞬「えっ! もう手放すの?」と思ったのですが、
今回の買収対象はシステム開発事業のみで、電子コミック配信事業はNSSOLへの売却前に切り離す。
とのこと。つまり、「めちゃコミック」運営の子会社アムタスはブラックストーン傘下のまま、ということですね。あー驚いた。ちなみにブラックストーンはインフォコムの買収に約2800億円投資してますので、「めちゃコミック」以外を切り売りして550億円回収したことになります。(鷹野)
Rakuten Kobo Launches Kobo Plus in Mexico, Argentina, Chile, Colombia, and Peru(楽天コボ、メキシコ、アルゼンチン、チリ、コロンビア、ペルーでコボプラスを開始)〈Kobo Writing Life(2025年4月23日)〉
ひとことコメント
日本はマダー?(鷹野)
ゲームを超えた! LINEマンガがモバイルアプリ収益で頂点に〈マグミクス(2025年4月23日)〉
2025年第1四半期日本のモバイルゲーム〈Sensor Tower(2025年4月?日)〉
ひとことコメント
毎回言っておく必要があると思いますが、Sensor TowerはApp StoreおよびGoogle Playの収益だけを予測していますので、それ以外の決済手段の多いところがランキングには入ってきません。典型例が、Amazon「Kindleストア」です。(鷹野)
技術
Adobeの画像生成AI「Firefly Image Model 4」発表、完璧なディテールを求める上位版「Ultra」も登場〈窓の杜(2025年4月24日)〉
ひとことコメント
これ、最新モデルが「生成塗りつぶし」にはどうも使われていないっぽいんですけど……(鷹野)
「Adobe Firefly」でアドビ以外のサードパーティー製AIモデルも選択可能に〈窓の杜(2025年4月24日)〉
ひとことコメント
ちょ、ちょっと待った。Adobeは「Firefly」を「学習データが“安全”な生成AI」ってアピールしてきましたよね? でもこれって“安全じゃない”生成AIを組み込んで提供するって話ですよね? ユーザーが選択できるとはいえ、それってAdobeのスタンス的にアリなの? なんだかとても微妙な感じがするんですが……(鷹野)
Chrome、Cookieの窃取からユーザーを守る機能。TPMなど活用〈PC Watch(2025年4月24日)〉
グーグル検索のAIによりクリック率は34%も低下・・・ahrefsの調査結果〈Media Innovation(2025年4月24日)〉
ひとことコメント
さらに、グーグルがAI Overviewに関連するクリック数や表示回数のデータをSearch Consoleで個別に提供していない点にも言及し、「グーグルは私たちにAI Overviewのクリック率を見せたくないようです」と指摘しています。
デスヨネー。これはそう思われても仕方ない。私も前から何度も言ってますが、さっさと見える化したほうがいいですよ。いまのままだと不信感が強くなるばかり。(鷹野)
【特集】新旧Kindleで表示のもっさり感は変わる?Paperwhiteも含めて買い替え価値があるか検証する〈PC Watch(2025年4月24日)〉
「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置 – やじうまの杜〈窓の杜(2025年4月24日)〉
本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?〈岩佐 文夫(2025年4月23日)〉
ひとことコメント
これをClaudeに「5000字に要約してほしい」とお願いするとものの数秒で文字が出てくる。
さらっと書いてあるから読み飛ばしそうになったんですけど、それってその前に「書籍のデータをClaudeに読み込ませる」プロセスが必要ですよね? どうやって? 紙版をスキャンしてOCRなんて手間がかかることはやらないだろうなあ……恐らく、Kindle版が出ている本だから「Calibreなどを使いDRMを解除して二次利用可能な形に変換」というプロセスがさらに手前にあると思われます。日本の著作権法では、DRMを解除して複製する行為は私的利用の目的であっても違法なはず。あと、学習されちゃうのでは? という心配もしたんですけど、Claudeはいちおうデフォルトで「入力データを学習しない」設定になっているようです。(鷹野)
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。