
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 「2025年上半期出版市場」「Mediumが大赤字から復活」「AIガチャ」「ポッドキャストも本である」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #675(2025年7月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2025年7月28日)〉
- トランプ政権のAI戦略、著作権者への支払いは後退か【Media Innovation Weekly】7/28号〈Media Innovation(2025年7月28日)〉
- 【北米エンタメニュース】「ミッキーVSシュレック 数十億ドルかけたテーマパーク戦争の内側」「Netflixで2025年上半期見られたアニメ10作品」「3年で北米最大級の電子マンガ書店に成長したMangaPlaza」「ラブブの経済学」〈libro(2025年7月27日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】鬼滅映画絶好調、めちゃコミがショート動画配信開始、電子コミック市場成長鈍化 など|7/27-209〈菊池健(2025年7月27日)〉
- 米国のトップポッドキャスター 収益事情 Publidia #218〈Publidia(2025年7月27日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/07/26〈オーディオブックファンクラブ(2025年7月26日)〉
- 政治
- 社会
- 令和の覆面作家、顔は隠せど姿隠さず マスク姿・箱・アバター…〈日本経済新聞(2025年7月28日)〉
- 漫画家に原稿料を払って連載する原作者もいる〈品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)(2025年7月27日)〉
- 有害図書と表現の自由 鳥取で憲法シンポジウム 出版関係者ら持論展開〈日本海新聞 NetNihonkai(2025年7月27日)〉
- 「読む」が変わる時代 中国の若者と本の新しい関係〈NEWSjp(2025年7月27日)〉
- マンガ原画が「第二の浮世絵」に?◆劣化や散逸、漫画大国でなぜ…〈時事ドットコム(2025年7月26日)〉
- 漫画家・伊藤潤二氏、米アイズナー賞“殿堂入り”の快挙 過去4作品の受賞を経て達成〈ORICON NEWS(2025年7月26日)〉
- 10代の電子コミック、オーディオブック、電子図書館、ウェブ小説の利用動向〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年7月26日)〉
- 経済
- 技術
- PV激減の原因? Google検索のAI要約、リンクのクリック頻度を著しく低下させているとの調査結果【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年7月28日)〉
- カラーになったKindle 実機を使いながら考える「コミック」「キッズ」市場【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年7月28日)〉
- Canvaが描く教育とAIの未来──共同創業者が語る、日本の教育現場での展開〈こどもとIT(2025年7月28日)〉
- 情報コンテンツはもう作る意味ない? クリックされないAI時代にSEOでやるべきこと(前編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報〈Web担当者Forum(2025年7月28日)〉
- イベント
- お知らせ
お知らせ
新コーナー「ぽっとら」を更新しました
クレジットカード決済の表現規制、いわゆる“金融検閲”問題はなにが原因なのか?〈HON.jp News Blog(2025年7月28日)〉
ポッドキャストは3月の収録なのでその時点のまとめです。「Steam」などゲーム系でも、しかも日本だけでなく世界的に金融検閲が問題視され、その働きかけをした団体が特定されている(というか公開書簡を出している)っていうタイミングが良かったのか悪かったのか。あと、国内外の法律の違いが越境取引で問題になり得るって観点の推測は他で見たことがないのですが、ゲーム系の動きを見てるとちょっと違っていたかも?
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
総合
「2025年上半期出版市場」「Mediumが大赤字から復活」「AIガチャ」「ポッドキャストも本である」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #675(2025年7月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2025年7月28日)〉
トランプ政権のAI戦略、著作権者への支払いは後退か【Media Innovation Weekly】7/28号〈Media Innovation(2025年7月28日)〉
【北米エンタメニュース】「ミッキーVSシュレック 数十億ドルかけたテーマパーク戦争の内側」「Netflixで2025年上半期見られたアニメ10作品」「3年で北米最大級の電子マンガ書店に成長したMangaPlaza」「ラブブの経済学」〈libro(2025年7月27日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】鬼滅映画絶好調、めちゃコミがショート動画配信開始、電子コミック市場成長鈍化 など|7/27-209〈菊池健(2025年7月27日)〉
米国のトップポッドキャスター 収益事情 Publidia #218〈Publidia(2025年7月27日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/07/26〈オーディオブックファンクラブ(2025年7月26日)〉
政治
Google、オーストラリア政府の提訴検討 子どものSNS禁止巡り〈日本経済新聞(2025年7月28日)〉
社説:AIの無断生成 声優や歌手の権利どう守るか〈読売新聞(2025年7月27日)〉
ひとことコメント
いつもの読売新聞しぐさ。いちおう反論しておきますが、「声」に著作権はないので(読売新聞にとって都合のいい)著作権法を「著作物をAIが学習する際には許諾を要する」形に改正しても解決しないですよ。「声」がパブリシティ権に含まれるって判例を勝ち取った方が早そう。そっちのほうがたぶん筋が良い。声を聞いてパッと「あ、この歌手だ!」「あ、この声優だ!」と誤認できちゃうレベルの有名な声を真似たAIなら、元の声には顧客吸引力があると認められるのでは。(鷹野)
社会
令和の覆面作家、顔は隠せど姿隠さず マスク姿・箱・アバター…〈日本経済新聞(2025年7月28日)〉
漫画家に原稿料を払って連載する原作者もいる〈品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)(2025年7月27日)〉
有害図書と表現の自由 鳥取で憲法シンポジウム 出版関係者ら持論展開〈日本海新聞 NetNihonkai(2025年7月27日)〉
「読む」が変わる時代 中国の若者と本の新しい関係〈NEWSjp(2025年7月27日)〉
マンガ原画が「第二の浮世絵」に?◆劣化や散逸、漫画大国でなぜ…〈時事ドットコム(2025年7月26日)〉
漫画家・伊藤潤二氏、米アイズナー賞“殿堂入り”の快挙 過去4作品の受賞を経て達成〈ORICON NEWS(2025年7月26日)〉
10代の電子コミック、オーディオブック、電子図書館、ウェブ小説の利用動向〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年7月26日)〉
経済
【デジタルマーケティングの真価】05 コンテンツ産業の現在地 国策とADK買収の交錯点〈The Bunka News デジタル(2025年7月28日)〉
大手出版社 日本の青年漫画誌の増刊号をアメリカで配布へ|エンタメ〈NHK(2025年7月28日)〉
韓国発の学習参考書が日本でヒット、「従来の参考書と何が違うのか?」担当者が明かすメソッド 数学は公式の中に隠されたストーリーを理解させる「新感覚」な仕掛け〈マネーポストWEB(2025年7月27日)〉
『鬼滅の刃』数字で証明した人気継続 漫画完結&前作公開から5年…関係者も驚く圧倒的な支持〈ORICON NEWS(2025年7月27日)〉
技術
PV激減の原因? Google検索のAI要約、リンクのクリック頻度を著しく低下させているとの調査結果【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年7月28日)〉
カラーになったKindle 実機を使いながら考える「コミック」「キッズ」市場【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年7月28日)〉
Canvaが描く教育とAIの未来──共同創業者が語る、日本の教育現場での展開〈こどもとIT(2025年7月28日)〉
情報コンテンツはもう作る意味ない? クリックされないAI時代にSEOでやるべきこと(前編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報〈Web担当者Forum(2025年7月28日)〉
ひとことコメント
いやー、SEOのための(Googleに読ませるための)情報コンテンツは、過去もこれからも要らんでしょ。というか、お前らがウェブにゴミをまき散らしていたのかと憎悪が先に立つ。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)