日刊出版ニュースまとめ 2023.04.01

Text to Image by Stable Diffusion(RAW photo, the white cat, impressive blue eyes, turning pages of book with its right hand, sitting on the desk near small window and big bookshelf, best quality)
Text to Image by Stable Diffusion(RAW photo, the white cat, impressive blue eyes, turning pages of book with its right hand, sitting on the desk near small window and big bookshelf, best quality)

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

コミチ 小学館と秋田書店から資金調達 開発投資・人員増強をスピードアップ〈文化通信デジタル(2023年3月31日)〉

 出版社・ウェブトゥーンスタジオ向けのWebマンガ誌制作システム「コミチ+」を展開する株式会社コミチは、業容拡大に向けて株式会社小学館と株式会社秋田書店から資金調達を行い、「コミチ+」の提供スピードを…続き

Twitter管理サービス「Twilog」「favolog」、4月中にツイート記録を終了か〈ケータイ Watch(2023年3月31日)〉

 Twitter上のツイートを記録するサービス「Twilog」や“いいね”を管理するサービス「favolog」は、米ツイッター(Twitter)の新API発表を受け、4月中にツイートの記録が終了する可能性があることを明らかにした。運営者のロプロス氏がTwitterに投稿したもの。

Google、広告の透明性を高める機能を提供へ ユーザーは広告主の過去の掲載広告などの確認が可能に〈MarkeZine(2023年3月31日)〉

Googleは、Google検索・YouTube・ディスプレイで表示される広告についてユーザーが詳細を知ることができる機能「広告の透明性について」の提供を開始する。今後、段階的に世界中に展開していく予...

Google検索結果のトップに紛れ込んだ「広告詐欺」に要注意、詐欺サイトで料理を注文して騙されたケースも【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】〈INTERNET Watch(2023年3月31日)〉

 Googleの検索結果画面上部にあるスポンサー欄には、広告が表示されることがあります。入力したキーワードに関連するウェブサイトが表示され、クリックしやすくしているのです。しかし、ここにネット詐欺師が詐欺サイトを紛れ込ませることがあります。本連載でも、「えきねっと」を騙る詐欺サイトが載っていたケースを紹介しました(過去記事「Googleの検索結果トップにフィッシングサイト? 過去には『えきねっと』を装った偽...

図書、雑誌等約10万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました〈国立国会図書館―National Diet Library(2023年3月31日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

ChatGPTによる蔵書検索サポーターの実装(協力図書館募集)〈カーリルのブログ(2023年3月31日)〉

本屋での盗撮にご注意〈日刊ゲンダイDIGITAL(2023年3月31日)〉

 岡山大学病院に勤務する30代男性看護師が盗撮したとして、3月14日に懲戒免職処分となった。犯行場所となったのはな...

累計DL数2400万回超、マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」が拓くマンガの未来〈JDIR(2023年3月31日)〉

累計ダウンロード数は2400万回超。驚異的な人気を誇る、マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」。その編集長を務める細野修平氏は、電子書籍がまだ一般的ではなかった2012年から電子書籍販売に携わり、デジタルの世界における漫画の可能性を切り開いてきた。そんな細野氏に、漫画をデジタル化する価値、そして2022年の「新語・流行語大賞」にもノミネートされ社会現象を引き起こした「少年ジャンプ+」発の人気作品『SPY×FAMILY』の...

【前編】新規上場ハルメクの快進撃 「こんなの全然読みたくない」といわれた雑誌が無双するまで:ハルメク編集長に聞く〈ITmedia ビジネスオンライン(2023年3月30日)〉

ハルメクホールディングス(新宿区)が3月23日、東京証券取引所グロース市場に新規上場した。同社は年間定期購読誌「ハルメク」の出版を柱に、Webメディア「ハルメク365」、通販、セレクトショップの運営など幅広いシニア女性向け事業を展開することで知られている。出版不況が続く中、シニア女性向けというニッチな領域で、かつ定期購読という特殊なプロダクトをどのように成長に導いたのか。山岡朝子編集長に話を聞いた。

朝日新聞、講談社「ガーシー」本に厳重抗議 著者は元社員…「取材情報の無断利用」など問題視〈J-CAST ニュース(2023年3月30日)〉

朝日新聞社は2023年3月28日、講談社が発行した書籍「悪党潜入300日ドバイ・ガーシー一味」について、「取材情報の無断利用」などがあったとして、著者および講談社に抗議したことを発表した。著者の伊藤喜之氏は22年8月まで朝日新聞のドバイ支局長を務めていた。退職後は作家として活動している。著者「正当な理由がある」3月17日発売の同書は伊藤氏初の単著で、参議院から除名処分となったガーシーこと東谷義和氏

ジャニーズ事務所のメディアコントロール手法 「沈黙の螺旋」は破られるのか〈朝日新聞GLOBE+(2023年3月30日)〉

ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏の性的虐待疑惑を追ったイギリスBBCのドキュメンタリー番組が、日本でも放送された。長年「噂」されてきたこの問題が、民事訴訟で一部事実と認定された後も、なぜ大手メディアで報じられなかったのか。そ...

マンガ・アニメ・ゲームの国際拠点は本当に作れるの? 「MANGA議連」に聞いてみた(前編)(鴫原盛之)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年3月30日)〉

2014年に結成された「MANGA議連」は、マンガ・アニメ・ゲームの国際拠点・アーカイブ施設の建設を目指しているが、いまだに着工できていない。はたして施設は本当に作れるのか、議連のメンバーを取材した。

KADOKAWAの松原真樹取締役が辞任 五輪汚職で、31日付〈日本経済新聞(2023年3月30日)〉

KADOKAWAは30日、松原真樹取締役が31日付で辞任すると発表した。松原氏は東京五輪・パラリンピックの大会スポンサー契約締結時に社長を務めていた。その後、副会長

TSUTAYAのCCC、24年ぶり社長交代 増田宗昭氏は会長に〈日本経済新聞(2023年3月30日)〉

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、創業者で社長兼最高経営責任者(CEO)の増田宗昭氏(72)が空席だった代表権のある会長に就く人事を固めた。社長には副社長兼最高執行責任者(COO)の高橋誉則氏(49)が昇格する。社長交代は24年ぶり。それぞれCEO、COOは継続する。3月でTSUTAYA創業から40周年を迎え、後継者選びが経営課題となっていた。2トップ体制で事業基盤を固めて経営の世

【解説】書店が生き残るには返品率を下げ利益を上げる 蔦屋書店を手掛けるCCC AIで返品率半分以下に〈愛知のニュース(2023年3月29日)〉

街の書店が生き残るためにはどうすれば良いのでしょうか。蔦屋書店やTポイント事業などを手掛ける企業、カルチュア・コンビニエンス・クラブの鎌浦慎一郎さんに話を聞きました。鎌浦さんは書店部門の責任者として新規書店店舗の立ち上げ計画にも携わっています。

世界

マイクロソフト、「Bing」のチャットで広告表示をテスト〈CNET Japan(2023年3月31日)〉

マイクロソフトは、新しい「Bing」のチャットにおける広告表示をテストしていることを明らかにした。

ロシアの米WSJ記者拘束、非難相次ぐ 外交問題に発展も〈日本経済新聞(2023年3月31日)〉

【ニューヨーク=清水石珠実】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の記者がロシア当局にスパイ容疑で拘束されたことを米メディアが30日に大きく取り上げた。米国籍の記者がロシアで拘束されるのは1980年代以来初めて。ロシア側の行為を非難し記者の即時解放を求める一方で、米ロ間の外交問題に発展する可能性を指摘する意見も出た。拘束されたのはWSJのモスクワ支局所属のエバン・ゲルシュコビッチ記者(

「BOOK☆WALKER Thailand」サービススタート!〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2023年3月31日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2023年3月31日 12時00分)サービススタート!

イベント

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

第385回研究例会「アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending」〈日本図書館研究会(オンライン)/5月9日〉

日 時:2023年5月9日(火)19:00~21:00会 場:オンライン(Zoom)で開催します。テーマ:アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending発表者:鈴木 康平氏(元筑波大学大学院生)要 旨:令和3年の著作権法改正により,国会図書館は特定の絶版等資料をオンライン送信できるようになった。絶版等資料は,EUなどで「アウトオブコマース」と呼ばれている著作物に相当する...

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る