日刊出版ニュースまとめ 2023.04.02

Text to Image by Stable Diffusion(RAW photo, the gray cat watching book, impressive blue eyes, a hand on page of open book, sitting on the desk near big bookshelf, a small window illuminates the cat, best quality)
Text to Image by Stable Diffusion(RAW photo, the gray cat watching book, impressive blue eyes, a hand on page of open book, sitting on the desk near big bookshelf, a small window illuminates the cat, best quality)

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

八重洲ブックセンター本店閉店 山﨑社長「必ず帰ってくる」 閉店後もレジ待ちの列絶えず〈文化通信デジタル(2023年4月1日)〉

     八重洲ブックセンター本店は3月31日、営業最終日を迎えた。1週間前ほどから新聞、テレビなどで特集が続いたこともあり午前10時の開店時から来店者が押し寄せた。建物外観や1階…続き

なぜ「ガーシー本の出版」が問題視されるのか…朝日新聞の抗議が示す「新聞記者」という仕事の本当の価値 報道人は社会のために働く存在でなければいけない〈PRESIDENT Online(2023年4月1日)〉

「退職した記者が前職で取材したことを書いてはいけないのか」という議論がメディア関係者の間でもりあがっています。きっかけになったのは、元朝日新聞ドバイ支局長の伊藤喜之氏が出した『悪党 潜入300日 ドバイ…

作家生き残り指南本が示す現実〈日本経済新聞(2023年4月1日)〉

小説家の印税収入は定価の約1割とされ、700円の文庫を1万部出版すれば70万円。文庫書き下ろしを年4冊出版しても、年収は280万円だ。作家生活を巡る厳しい現実に対して、プロの小説家が生き残る道や失敗談を語る指南本の刊行が相次いでいる。「新人作家は読者に名前を覚えてもらうことが最初の関門だ。業界には『5年生存率』という言葉があり、3作目までに注目作を書けなければ生き残れる確率はゼロに等しい」。昨

萩尾望都、山岸凉子ら花の24年組に 「少女マンガ」のバトンを繋いだ。 83歳の巨匠が語る少女マンガ黎明期〈CREA(2023年3月31日)〉

“水野なくして今の少女マンガはない”と言われるマンガ家・水野英子さん(83)。手塚治虫に見いだされ、「トキワ荘の伝説の紅一点」として若き日を過ごした水野さんが、少女マンガの黎明期を語ります。

「少女マンガという言葉すらなく 女性はジーパンもはけない時代に」 “女手塚”が拓いた少女マンガの地平〈CREA(2023年3月31日)〉

“水野なくして今の少女マンガはない”と言われるマンガ家・水野英子さん(83)。手塚治虫に見いだされ、「トキワ荘の伝説の紅一点」として若き日を過ごした水野さんが、少女マンガの黎明期を語ります。

博報堂の雑誌『広告』(2023年3月31日)におけるジャニーズをめぐる対談の「削除」について〈矢野利裕|note(2023年3月31日)〉

2023年3月31日、博報堂による雑誌『広告』が刊行されました。目次を通覧しただけでも、かなり読みごたえがありそうです。本雑誌で僕は、『アイドル・スタディーズ――研究のための視点、問い、方法』(明石書店、2022年9月)の著作がある社会学者の田島悠来さんとジャニーズをめぐって対談しました。60年代から続くジャニーズの歴史と現在を語ったものですので、よろしければ読んでみてください。 とはいえ、英BBCによるジャニー...

「脳が拒否した」12年前の現実…同人絵師を救ったコミケへの熱量〈withnews(2023年3月31日)〉

日本最大の同人誌即売会・コミックマーケット(コミケ)。このイベントに、冊子を編む立場で参加してきた、一人の男性がいます。大好きなアニメやゲームを楽しむだけでなく、自らの手で二次創作漫画などを描き、仲間たちと共有する。そんな風に過ごすことで…

「少年ジャンプ+」細野編集長が語るデジタルマンガの現在〈ASCII.jp(2023年3月31日)〉

【第1回】「少年ジャンプ+」編集長・細野修平氏による特別講義の模様を3回に分けてお届け。“週刊少年ジャンプ超え”を目指して作られたマンガアプリの戦略とは?

【後編】新規上場ハルメクの快進撃 爆売れの裏側にある、地道な作業と圧倒的データ量:ハルメク編集長に聞く〈ITmedia ビジネスオンライン(2023年3月31日)〉

ハルメクホールディングス(新宿区)が3月23日、東京証券取引所グロース市場に新規上場した。同社は年間定期購読誌「ハルメク」の出版を柱に、Webメディア「ハルメク365」、通販、セレクトショップの運営など幅広いシニア女性向け事業を展開することで知られている。出版不況が続く中、シニア女性向けというニッチな領域で、かつ定期購読という特殊なプロダクトをどのように成長に導いたのか。山岡朝子編集長に話を聞いた。

本屋ない市町村、全国で26% 業界はネット書店規制を要望、懸念も〈朝日新聞デジタル(2023年3月31日)〉

 全国で書店が次々に姿を消している。出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によると、書店が一つもない「書店ゼロ」の市区町村は全国で26・2%にのぼる。「書店文化を守るため」として、ネット書店の規制など…

世界

チャットGPT、イタリアでアクセス停止に データ収集など「違法」〈朝日新聞デジタル(2023年4月1日)〉

 イタリアのデータ保護当局は3月31日、対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」への利用者のアクセスを停止したと発表した。現状での膨大な個人情報の収集や利用者の年齢確認の未整備が、同…

英メディア、ハイブリッド型勤務定着へ 編集チームの結束薄れる懸念も(小林恭子)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年4月1日)〉

英国では、一時的措置として始まった自宅勤務と出社勤務とを組み合わせる「ハイブリッド」型が定着しつつある。メディア界の現状を見た。

Judge’s ruling against The Internet Archive divides community〈Good e-Reader(2023年3月31日)〉

Book publishers and The Internet Archive recently faced off in court, and the first round landed in favor of book publishers. Judge John G. Koeltl ruled that libraries must continue to adhere to the digital licenses that publishers offer. As reported by Vice.com, Judge Koeltl stated, “Internet Archive had done nothing more than create 'derivative works', and so (it) would have needed ...

グーグルの広告削除は5割増 グローバルで昨年52億件 監視逃れへの体制も強化〈電波新聞デジタル(2023年3月30日)〉

 米グーグルは、広告の安全性についての年次報告書を発表した。昨年中に契約違反から削除した広告はグローバルで52億件超で、前年(34億件)から5割以上増えた。制限をかけた広告は43億件超、アカウントを停止した広告主は670万超。監視体制の強化などが理由としている。 報告書によれば削除対象のうち、最も多かったのは広告目的を偽るなど「広告ネットワークの乱用」で、さらに、商標や法的な問題、金融サービス、不

画像生成AIは新たなアート? それとも著作権侵害? 最前線に迫る〈NHK(2023年3月30日)〉

文章で指示するだけで画像を生み出す「画像生成AI」。しかしアメリカではアーティストから自分の作品を元にして勝手に画像が作られたとして訴訟に発展するケースも。アメリカの現場を取材しました。

イベント

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

第385回研究例会「アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending」〈日本図書館研究会(オンライン)/5月9日〉

日 時:2023年5月9日(火)19:00~21:00会 場:オンライン(Zoom)で開催します。テーマ:アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending発表者:鈴木 康平氏(元筑波大学大学院生)要 旨:令和3年の著作権法改正により,国会図書館は特定の絶版等資料をオンライン送信できるようになった。絶版等資料は,EUなどで「アウトオブコマース」と呼ばれている著作物に相当する...

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る