日刊出版ニュースまとめ 2023.03.31

Text to Image by Stable Diffusion(the cat with three colors of fur, sitting on the desk near the window, turning pages of book, best quality, RAW photo)
Text to Image by Stable Diffusion(the cat with three colors of fur, sitting on the desk near the window, turning pages of book, best quality, RAW photo)

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「インボイス制度」開始まであと半年。個人事業主は、いつまでに/何を判断し/何の手続きをすればいいのか? 会計ソフトベンダーの「弥生」さんに聞いてみた【インボイス制度に備える】〈INTERNET Watch(2023年3月30日)〉

 いよいよ半年後に始まるインボイス制度(適格請求書等保存方式)。その概要については、国税庁が特集サイトを開設しているほか、会計ソフト/サービスベンダーなども解説ページを公開しているので、すでに理解している人も少なくないと思うが、では、個人事業主は具体的にいつまでに何を判断し、行動を起こせばいいのだろうか? インボイス制度が始まる2023年10月に向けて取るべき行動について、会計ソフト「弥生シリーズ」...

読書感想文コンクール AI悪用への懸念から応募要項を改定へ〈NHK(2023年3月30日)〉

【NHK】小中高校生の読書感想文コンクールを主催する全国学校図書館協議会は、AI=人工知能を悪用して作成された感想文が応募されてく…

ネット記事、広告の信頼性向上へ 発信者情報の明示、仕組みづくり進む〈東京新聞 TOKYO Web(2023年3月30日)〉

インターネット上のフェイクニュースやデジタル広告のトラブルに、業界各社が協力して対処する動きが広がっている。ニュース配信サイトの運営会...

Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」〈ITmedia NEWS(2023年3月30日)〉

米Twitterが新しい「Twitter API」の提供を始めた。プランは3種類で、ユーザーには「今後30日で既存のAPIの使用は非推奨とする。スムーズな移行をおすすめする」と告知している。

画像生成AIのしくみ【後編】 AIの絵筆はどんな形?「画像生成器」について知る〈gihyo.jp(2023年3月30日)〉

画像生成AIのしくみを数学理論を最小限にやさしく紹介する本連載、後編は、画像生成AIの絵筆とも言える「画像生成器」に使われている、最先端の機械学習技術を紹介します。また、画像生成AIが現在抱える問題や、話題のChatGPTについても解説しています。

「本」を通じて「人」と出会うまちの図書館、まちライブラリーの登録件数が1,000件突破〈一般社団法人まちライブラリーのプレスリリース(2023年3月30日)〉

一般社団法人まちライブラリーのプレスリリース(2023年3月30日 11時40分)を通じてと出会うまちの図書館、まちライブラリーの登録件数が1,000件突破

中村うさぎ、ラノベ黎明期から様変わり「異世界転生」氾濫に喝「テンプレ小説ばかり、書いてて恥ずかしくないのかな」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年3月29日)〉

あらゆる大手出版社から刊行され、巨大な市場に成長しているライトノベル。メディアミックスも好調で、その勢いはとどまるところを知らない。そんなライトノベルの黎明期はいったいどのようなものだったのか。黎明期にラノベ作家としても活躍をしていた中村うさぎに今だからこそ話せるデビューまでの経緯と、当時のライトノベ…

名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」〈朝日新聞デジタル(2023年3月29日)〉

 新聞社から名誉毀損(きそん)にあたる記事の配信を受けて「ヤフーニュース」に載せたヤフー(東京)の責任の有無が争われた訴訟の判決が29日、東京地裁(中島崇裁判長)であった。判決は、記事が新聞社の操作だ…

書店ゼロ自治体、全国で26% ネットでの無料配送規制の議論も〈朝日新聞デジタル(2023年3月29日)〉

 書店が一つもない「書店ゼロ」の自治体が、昨年9月時点で全国で26・2%に上ることが、出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で明らかになった。沖縄、長野、奈良の3県では、書店のない自治体が半数を超えた…

書店の「文化」、守るべきは誰? 支援求める業界、政治に頼る危うさ〈朝日新聞デジタル(2023年3月29日)〉

 まちの書店が次々と消えています。業界団体の調査によると、新刊書店が一つもない「書店ゼロ」の自治体は、全国の4分の1に達しています。書店業界は、「書店文化を守るため」と、自民党の議員連盟に対し、ネット…

アマゾンを不便にすれば、本屋に人は戻る? 政治の助けを求めた先に〈朝日新聞デジタル(2023年3月29日)〉

 新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書…

「この品切れ重版未定本を重版してくれ、全部買い取ってウチで売り切るから」 書泉グランデが強気すぎる重版実施→すぐに完売して話題に〈ねとらぼ(2023年3月29日)〉

「さようなら、またね」 八重洲ブックセンター本店の建物が“複雑”で面白い:水曜日に「へえ」な話〈ITmedia ビジネスオンライン(2023年3月29日)〉

東京駅の近くにある「八重洲ブックセンター本店」が閉店する。周辺エリアの再開発によるもので、いったん終了する形だ。本店の建物は「船」をイメージしているが、その歴史を取材すると、興味深い話がちらほら。どんな内容かというと……。

取材情報などの無断利用に抗議しました | お知らせ〈朝日新聞社の会社案内(2023年3月28日)〉

朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)は、講談社が発行した書籍「悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味」(以下、本件書籍)について、本社が著作権を有する原稿や退職者による在職中の取材情報の無断利用、誤った認識や臆測に基づく不適切な記述…

世界

アマゾンがなぜNFTマーケットプレイスを開設? NFTユーザー「いきなり2億人」の衝撃〈FinTech Journal(2023年3月30日)〉

フランスのWeb3メディアによると、アマゾンは4月24日にNFTを購入できるデジタルマーケットプレイスを米国ユーザー向けにリリースする計画だという。NFTでは、2700万アクティブユーザーを持つスターバックスが先行しており、同社コレクションが18分で売り切れるほどの人気を博している。米国には1億6700万人のアマゾンプライム会員がいるといわれており、NFTユーザーが一気に増える可能性が高まっている。

E Inkとシャープ、電子ペーパーによるデジタルサイネージで協業–電子ポスターとして販売〈CNET Japan(2023年3月30日)〉

シャープとE Ink Holdingsは、E Inkの電子ペーパーディスプレイ(EPD)技術ベースの電子ポスターを開発し、デジタルサイネージ市場へ展開すると発表した。

「生成系AIは3億人の雇用に影響」、ゴールドマン・サックスが予測〈CNET Japan(2023年3月30日)〉

最大で3億人の雇用が生成系人工知能(AI)の影響を受ける可能性があるとのレポートを、投資銀行のゴールドマン・サックスが発表した。米国の雇用の3分の2が、AIによる自動化に直面するという。

やらせレビューへの対抗措置? 米Amazon、返品率が高い製品にラベルを表示する施策を開始【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2023年3月30日)〉

「GPT-4より強力なAIの開発を直ちに停止せよ」──公開書簡にマスク氏やウォズニアック氏が署名〈ITmedia NEWS(2023年3月29日)〉

非営利のAI研究組織FLIは巨大AI実験の一時停止を求める書簡を公開した。「GPT-4より強力なAIの開発を少なくとも6カ月停止せよ」としている。マスク氏やウォズニアック氏、「サピエンス全史」のハラリ氏などが署名済みだ。

イベント

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

第385回研究例会「アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending」〈日本図書館研究会(オンライン)/5月9日〉

日 時:2023年5月9日(火)19:00~21:00会 場:オンライン(Zoom)で開催します。テーマ:アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending発表者:鈴木 康平氏(元筑波大学大学院生)要 旨:令和3年の著作権法改正により,国会図書館は特定の絶版等資料をオンライン送信できるようになった。絶版等資料は,EUなどで「アウトオブコマース」と呼ばれている著作物に相当する...

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る