日刊出版ニュースまとめ 2023.03.30

Text to Image by Stable Diffusion(a cat, sitting on the desk, turning pages of book, best quality, RAW photo)
Text to Image by Stable Diffusion(a cat, sitting on the desk, turning pages of book, best quality, RAW photo)

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

プロイラストレーターが最近のAI「どうすんだこれ感」について思ったこと〈ITmedia PC USER(2023年3月29日)〉

IT業界に限らず、AI関連の話題がホットだ。プロイラストレーターのrefeiaさんに、昨今の事情を踏まえて思いの丈をまとめてもらった。

画像生成AIのしくみ【前編】 AIに言葉を理解させる技術〈gihyo.jp(2023年3月29日)〉

テキストを入力するだけで美麗な画像を自動生成するAI、いわゆる画像生成AIがいま注目されています。本特集では、画像生成AIの裏側にある機械学習のしくみについて、易しく解説していきます。前編では、画像生成AIの全体像と、「text-to-image」技術の柱のひとつ「テキストエンコーダ」を紹介します。

グーグル、検索に機能追加 複数の視点や著者の情報を表示〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年3月29日)〉

グーグルは3月28日、「Google検索」に、「パースペクティブス(視点)」「この著者について」の2つの機能を追加すると発表した。「第2回民主主義サミット」への参加に向けて発表した施策の一環。

「平成で一番売れた新書」刊行から20年、「バカの壁」が伝える壁〈朝日新聞デジタル(2023年3月29日)〉

 〈「話せばわかる」なんて大うそ!〉 イラク戦争が始まってまもない2003年4月に刊行された『バカの壁』のキャッチコピーだ。知りたくない情報は遮断し、壁を作ってしまう人間の脳の本質について養老孟司さん…

大学図書館デジタル化推進、科技審部会が審議まとめ〈大学ジャーナルオンライン(2023年3月29日)〉

 科学技術・学術審議会情報委員会のオープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会は、大学図書館のデジタル化に向けて1年間の審議まとめを公表した。大学図 大学図書館デジタル化推進、科技審部会が審議まとめ

【メディアの今・講談社編】デジタル化やSNSで出版は変わった? 出版社を目指す就活生へ〈東大新聞オンライン(2023年3月29日)〉

東京都、「東京2020大会デジタルアーカイブ」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月29日)〉

2023年3月28日、東京都が、「東京2020大会デジタルアーカイブ」を公開したことを発表しました。東京2020大会及び関連イベントの準備・運営に伴い制作、利用された資産のうち、「東京2020アーカイブ資産」として東京都が管理することとなっ

第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が閣議決定〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月29日)〉

2023年3月28日、子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)に基づき、第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が閣議決定されました。第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について(文部科学省

図書館等公衆送信補償金の額の認可について〈文化庁(2023年3月29日)〉

図書館資料のメール送信も骨抜きにされてしまいそうだ〈YamadaShoji.net(2023年3月28日)〉

Web小説サイト「カクヨム」の登録会員数&日次利用者数がダブル100万人突破! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2023年3月29日)〉

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛  以下KADOKAWA)が運営するWeb小説サイト「カクヨム」は、2023年3月に登録会員数が100万人を突破しました。カクヨムは「物語を愛する全ての人たちが、誰でも自...

「SDGs読書プロジェクト」本格始動 読書バリアフリー対応を考える図書館・自治体を募集〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2023年3月29日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2023年3月29日 13時30分)本格始動 読書バリアフリー対応を考える図書館・自治体を募集

一括ルビ振り機能を追加しました〈Densho Channel Official Website(2023年3月29日)〉

新しい機能のお知らせです。アップロードするファイルに ruby.csv または _ruby.csv というファイルを追加すると、ファイルの中で指定した文字に対して自動的にルビが振られるようになります。

中国の日本アニメ海賊版サイト「B9GOOD」摘発 日本の要請で初〈Impress Watch(2023年3月28日)〉

中国江蘇省の公安局は、日本人向けアニメの海賊版サイトとして最大規模を誇る「B9GOOD」運営者4人を刑事摘発した。同サイトは3月27日に閉鎖した。

中国海賊版サイト「B9GOOD」閉鎖、国境越え対処 運営者特定決め手〈日本経済新聞(2023年3月28日)〉

中国に拠点を置く日本アニメの大手海賊版サイト「B9GOOD」が、現地当局の強制捜査を受けて閉鎖した。映像業界団体「コンテンツ海外流通促進機構」(CODA)が28日、正式に発表した。同サイトは日本の映像作品を扱う海賊版サイトの代表格とされ、摘発には「ホワイトハッカー」との連携が奏功した。運営の協力者は日本国内にもいた可能性があり、継続的な被害防止にはさらなる調査や摘発が欠かせない。「B9終了のお

データ可視化で高まる報道の価値 『データ思考入門』著者 データ・ジャーナリスト 荻原和樹氏に聞く〈文化通信デジタル(2023年3月28日)〉

     統計データを正しく読み解き表現する方法として、データビジュアライゼーション(可視化)が注目されている。データ・ジャーナリスト荻原和樹氏は東洋経済新報社に在籍していた202…続き

小学校の全教科書 WEB動画を授業に 教科書検定の意見は | 教育〈NHK(2023年3月28日)〉

【NHK】来年4月から小学校で使われる教科書の検定が終了しました。今回は二次元コード(QRコード)を使ってWEB上の動画などを生か…

小学校教科書のデジタル対応充実 教員から「使いきれない」の声も〈朝日新聞デジタル(2023年3月28日)〉

 来春から使われる小学校の教科書の検定結果を、文部科学省が28日に公表した。今回検定を受けた小学校教科書は、デジタル化への対応が大きく進んだ。政府の「GIGAスクール構想」が2020年度以降に本格化し…

「マンガ図書館Z」運営のJコミックテラス、ナンバーナイン子会社に〈ITmedia NEWS(2023年3月28日)〉

ナンバーナインは「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラスを子会社すると発表した。メディアドゥが保有する株式を取得する。

ステマを不当表示、10月1日に施行 運用基準も公表〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年3月28日)〉

消費者庁は、ステルスマーケティングを不当表示として、10月1日付で指定する。運用基準を3月28日に公表した。パブリックコメントの収集を経て、基準案から一部変更された部分がある。

メディアドゥ「ネットギャリー」 書店員ら「プロの読者」会員がさらに増加 全国紙メディア×出版社の新企画なども好評〈文化通信デジタル(2023年3月28日)〉

       メディアドゥが運営している本を応援するWEBサイト「NetGalley(ネットギャリー)」は、全国紙メディアとの共同企画など新たな施策や、サイトやアプリのU…続き

「オリジネーター・プロファイル技術研究組合」へ新たにNTTなど6法人が参加〈産経ニュース(2023年3月24日)〉

安全なインターネット環境の構築を目指し、産経新聞社などが参加する「オリジネーター・プロファイル(OP)技術研究組合」(東京都千代田区)は23日、新たに佐賀新聞…

世界

ニュース業界は「Facebookから多大な経済的利益を得ている??」・・・メタが調査結果を発表〈Media Innovation(2023年3月29日)〉

【北米エンタメニュースまとめ】講談社が漫画配信プラットフォーム「K Manga」立ち上げ、アニメ『ポケモン』のムサシ&コジロウ人気の背景、初の黒人ファンのためのコミコン〈libro|note(2023年3月28日)〉

日々の北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 講談社、新たな漫画配信プラットフォーム「K Manga」を米国で立ち上げ Kodansha to Launch New 'K Manga' Platform in U.S.Service launches as smartphone app with about 400 manga on Mawww.animenewsnetwork.com 講談社の海外展開に新たな動きです。5月にも米国で...

アガサ・クリスティーの探偵小説を改訂、不快な可能性のある表現削除〈CNN.co.jp(2023年3月28日)〉

「犯罪小説の女王」ことアガサ・クリスティーの小説が改訂され、人種差別的な言及や、現代の読者にとって不快と思われる表現が削除されたことが分かった。こうした改訂が行われる最新の古典作品になる。英紙テレグラフによると、出版社のハーパー・コリンズはエルキュール・ポアロやミス・マープルが登場する一部の探...

ChatGPTに対抗、バイドゥの会話型AI「ERNIE Bot」の課題は?〈WIRED.jp(2023年3月27日)〉

中国の検索大手であるバイドゥ(百度)が会話型AI「文心一言」(英語名「ERNIE Bot」)を発表した。ChatGPTと同じように“幻覚”という課題を抱えるAIは、中国政府による検閲という大きな課題にも直面している。

イベント

コンテンツ戦略ワーキンググループ(第1回)〈内閣府知的財産戦略推進事務局(オンライン)/3月31日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る