日刊出版ニュースまとめ 2023.03.29

Text to Image by Stable Diffusion(a tuxedo cat, the cat is white and black, the cat shows their belly, on opened book, best quality)
Text to Image by Stable Diffusion(a tuxedo cat, the cat is white and black, the cat shows their belly, on opened book, best quality)

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「ステマ」規制、10月から 広告であること隠す表示禁止〈共同通信(2023年3月28日)〉

政府は28日、広告であることを明示せず一般の口コミを装い、インターネットや交流サイト(SNS)で商品...

ステルスマーケティングに関する消費者庁の規制について〈一般社団法人クリエイターエコノミー協会(2023年3月28日)〉

2023年3月28日に「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準」が公表されました。 ステルスマーケティングの問題性については理解するところであるものの、これまで公表されていた運用基準案が日本のクリエイターエコノミーの実態と乖離しており、発信を伴う様々な経済活動にも悪影響を及ぼしかねない...

【出版時評】「売れない」から「売っていく」年に〈文化通信デジタル(2023年3月28日)〉

 東京では3月というのに桜が満開になり、千鳥个淵あたりは花見のタイミングを逸しまいとする人々や大学の卒業生でにぎわっていた。日本が14年ぶりに優勝したWBCの会場は多くの人の熱気であふれ、春の選抜高校…続き

国立国会図書館、国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版で視覚障害者等を対象としたデジタル化資料の全文テキストデータ提供を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月28日)〉

2023年3月28日、国立国会図書館(NDL)は、国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版の試験公開を開始しました。「みなサーチ」では、目の見えない人・見えにくい人、活字の図書を読むのが難しい人等、様々な障害のある人が利用しやすい形

【プレスリリース】他のフリーランスはどうしてる?〜「フリーランス白書2023」を発表〜 | フリーランス協会ニュース〈一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(2023年3月28日)〉

自分の名前で仕事をしたい人のための非営利支援団体 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(東京都中央区、代表理事:平田麻莉、以下「フリーランス協会」)は、「フリーランス白書2023」を公開いたします。   フリー…

入力マニュアル、Thema資料他、ホームページ掲載のご案内〈JPO出版情報登録センター(2023年3月28日)〉

『僕ヤバ』『OUT』『片田舎』激熱ヤンチャン作品がすぐ読める。Web雑誌「ヤンチャンWeb」始動!システムに「コミチ+」導入〈株式会社コミチのプレスリリース(2023年3月28日)〉

株式会社コミチのプレスリリース(2023年3月28日 16時00分)『僕ヤバ』『OUT』『片田舎』激熱ヤンチャン作品がすぐ読める。Web雑誌始動!システムに導入

ナンバーナイン、漫画家・赤松健氏が立ち上げた「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラスの子会社化のお知らせ〈株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2023年3月28日)〉

株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2023年3月28日 15時00分)ナンバーナイン、漫画家・赤松健氏が立ち上げたを運営するJコミックテラスの子会社化のお知らせ

Amazon PODの個人出版大賞 《ネクパブPODアワード2023》の受賞作品が決定 グランプリは『おにぎり猫のものがたり』〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2023年3月28日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2023年3月28日 11時00分)Amazon PODの個人出版大賞 《ネクパブPODアワード2023》の受賞作品が決定 グランプリは『おにぎり猫のものがたり』

大学図書館の在り方…文科省、審議まとめ公表〈ReseEd(2023年3月27日)〉

 文部科学省は2023年3月24日、オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について、審議のまとめを公表。デジタル・ライブラリーの実現に向けた取組み等、今後目指していく方向性が示唆された。

AIイラスト依頼サイト「プロンプトン」正式サービス開始〈CREATIVE VILLAGE(2023年3月27日)〉

日本国内のAI技術を得意とするクリエーターにAIイラストの制作を依頼できるWebサイト「プロンプトン」(Prompton)が、3月24日より正式にサービスを開始

世界

Microsoft「GPT革命」に賭け 「全ての製品にAI」〈日本経済新聞(2023年3月28日)〉

テクノロジー業界がスマートフォン登場以来の激動期に入った。高度な言語能力を持つ人工知能(AI)の実用化が始まり、新たな覇者へ無数の企業が名乗りを上げる。そんな乱世をスタートアップ顔負けの速さで立ち回るのが米マイクロソフトだ。「すべてAIでつくり変える」。パソコンで頂点に立ちスマホで辛酸をなめた巨人は、AIを「副操縦士」に高みへ飛べるのか。2022年夏、マイクロソフトで検索エンジン「Bing(ビ

Internet Archive(IA)に対する大手出版社4社による著作権侵害訴訟の略式判決で、出版社側が勝訴〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月28日)〉

2023年3月24日、米国出版協会(AAP)が、Internet Archive(IA)に対する大手出版社4社による著作権侵害訴訟の略式判決で、同日ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所はIA側の要求を却下し、出版社側の勝訴となったことを発表

米国書店協会(ABA)、米国出版協会(AAP)等、“Protect the Creative Economy Coalition”を結成:知的財産権保護を脅かし、デジタル市場に害をもたらす動きに対抗〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月28日)〉

2023年3月15日、“Protect the Creative Economy Coalition”が結成されたことが発表されました。発表によると、“Protect the Creative Economy Coalition”は、知的財

ChatGPTはジャーナリズムの脅威か機会か?を専門家に聞く・・・ロイター研究所〈Media Innovation(2023年3月28日)〉

Twitter「おすすめ」欄、認証済みアカウントのみ表示に 課金者のみレコメンドか〈KAI-YOU(2023年3月28日)〉

米Twitter社の最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスクさんが、4月15日(土)より、タイムラインの「おすすめ(For You)」タブに認証済みアカウントのみがレコメンドされる仕様に変更することを発表した。イーロン・マスクさんは、「これは、高度なAIボット群の...

写真をブロックチェーンに記録、フェイクニュース拡散を抑制する「Numbers Protocol」〈BRIDGE(2023年3月28日)〉

ChatGPT に代表されるジェネレーティブ AI 技術がソーシャルメディアで大きな反響を呼ぶ中、AI がフェ

海外サイト摘発、2つの壁〈日本経済新聞(2023年3月28日)〉

日本の人気アニメが多数投稿されていた大手海賊版サイト「B9GOOD」が27日、閉鎖された。強制捜査に乗り出したのは拠点のある中国の公安当局だ。海外に拠点がある海賊版サイトの摘発は、運営者の特定と現地当局との交渉という2つの壁を越えられるかが焦点となる。広告収入といった資金源を断つ取り組みも求められる。(1面参照)「海外の運営者を摘発するモデルケースとなる」。B9GOODの対応を中国当局に求めて

「B9GOOD」閉鎖 中国海賊版サイト、日本側要請で初の強制捜査〈日本経済新聞(2023年3月28日)〉

【この記事のポイント】・日本の人気アニメやテレビドラマなどが違法に投稿・直近約2年間で、アクセス数は計3億件超に・高水準の被害が続く中、摘発で抑止効果を期待中国に拠点を置く日本アニメの大手海賊版サイトの運営者が、現地当局の強制捜査を受け、サイトを閉鎖したことが27日、関係者への取材で分かった。直近2年間のアクセス数が3億件に上り、日本の被害企業などが対処を求めていた。国内拠点のサイトは2018年

Big Publishers are considering legal action against the pirated ebook marketplace〈Good e-Reader(2023年3月27日)〉

Publishers appear ready to vigorously protect their rights, as evidenced by the media attention given to Sci-Hub and Z-Recent Library as well as the ongoing legal dispute with the Internet Archive. They are looking into what looks to be an openly pirated ebook market and are looking into Cengage, Macmillan, McGraw-Hill, and Pearson among other publishers. More questionable behavior is revealed ...

ゲーム開発者が「一晩でAIに仕事のやりがいを奪われてしまった」と悲痛な叫びを漏らす〈GIGAZINE(2023年3月27日)〉

海外掲示板・Redditのユーザーのひとりであるスターン・サファリさんが、「Midjourney(画像生成AI)を通じ、一晩で仕事を好きになったきっかけをすべて失いました」と報告しています。

インターネットアーカイブが電子書籍の著作権を巡る大手出版社との著作権訴訟の一審で敗訴〈GIGAZINE(2023年3月27日)〉

140万冊のデジタル書籍を無料で公開したインターネットアーカイブを大手出版社が著作権侵害で訴えていた裁判で、一審の地方裁判所は出版社に有利な判決を下しました。

Publishers demand pirated e-book site Fenlita be shut down〈Good e-Reader(2023年3月27日)〉

In recent times, there has been a lot of buzz around online platforms such as Sci-Hub and Z-Library, which have raised concerns among publishers regarding copyright infringement. Just a few months down the line and we seem to have another organization having dubious records that major publishing companies like Cengage, Macmillan, McGraw-Hill, and Pearson have found fault with. No wonder, the pu...

イベント

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る