日刊出版ニュースまとめ 2023.03.28

Text to Image by Stable Diffusion(a tabby cat, belly trap, big tail, on pile of books, best quality)
Text to Image by Stable Diffusion(a tabby cat, belly trap, big tail, on pile of books, best quality)

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「自民党が和製ChatGPT構想?」「Internet Archiveが敗訴」「Adobe、Microsoftからも画像生成AI」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #564(2023年3月19日~25日)〈HON.jp News Blog(2023年3月27日)〉

 2023年3月19日~25日は「自民党が和製ChatGPT構想?」「Internet Archiveが敗訴」「Adobe、Microsoftからも画像生成AI」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か--自民党が提言へ〈CNET Japan(2023年3月23日)〉https://japan.cnet.com/art...

いよいよ対話型AIが記事を書き始めた ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/3/16~3/22】〈INTERNET Watch(2023年3月27日)〉

 この技術が知られるようになってから、文章を書く人の仕事(の一部)を代替するだろうとは予測していた。論文では事例が報告されていたが、いよいよ商用メディアでも実用化の可能性が見えてきた。

投資ファンドが宣伝会議を買収 Publidia #105〈Publidia(2023年3月26日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】AnimeJapan4年ぶり完全リアル開催、講談社米国向けKMANGA開始、ソラジマ10億円調達 など|3/26-95〈菊池健|note(2023年3月26日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― AnimeJapan 2023:国内最大級アニメイベント開幕 4年ぶり“完全”リアル開催 「鬼滅の刃」「呪術廻戦」「SPY×FAMILY」も AnimeJapan 2023:国内最大級アニメイベント開幕 4年ぶり“完全”リアル開催 「鬼滅の刃」「呪術廻戦」「SPY×FAMILY」も - MAN...

国内

INCLUSIVE<7078>、メディアドゥ<3678>傘下で電子書籍配信サイト「マンガ図書館Z」運営のJコミックテラスを子会社化〈M&A Online(2023年3月27日)〉

INCLUSIVEはグループ企業のナンバーナイン(東京都品川区)を通じて、メディアドゥ傘下で電子書籍配信サイト「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラス(東京都千代田区。売上高7003万円、営業利益3130万円、純資産4870万円)の株式70.53%を取得し、子会社化することを決めた。漫画家が持続的に収益を獲得し、活動を継続できる環境を構築する「クリエイターエコノミー構想」推進の一環。取得価額は867万円。取得予定は2023年...

「DLsite」を訴えていた同人作家が敗訴 モザイク処理トラブルめぐり〈弁護士ドットコム(2023年3月27日)〉

同人販売サイト「DLsite」のユーザー資格を取り消されたのは不当だとして、同人作家が運営会社に損害賠償をもとめた裁判で、東京地裁(㑨木泰治裁判官)は3月24日、作家の請求を棄却する判決を言い渡した。成人...

とよ田みのる『これ描いて死ね』が大賞! マンガ大賞2023の結果発表〈KAI-YOU.net(2023年3月27日)〉

とよ田みのるさんの漫画『これ描いて死ね』が、マンガ大賞2023の大賞作品になったことが発表された。併せて2次選考に残っていた他の作品の順位も公開。2位から11位までの作品は、以下の通り。「マンガ大賞2023」作品タイトル/作者名(敬称略)1位『これ描いて死ね...

図書館資料のメール送信制度、補償金額は「ページ単価の10倍」に〈読売新聞(2023年3月27日)〉

【読売新聞】 今年6月に始まる、図書館の蔵書などの一部を電子メールで利用者に送信できるようにする新制度で、利用者が負担する権利者への補償金額が、書籍1ページにつき「ページ単価の10倍」となる見通しになった。新制度のために設立された管

文化庁、京都の新庁舎で業務スタート…明治以来初めての中央省庁の地方移転〈読売新聞(2023年3月27日)〉

【読売新聞】 文化庁が27日、京都に移転し、京都市上京区の新庁舎で業務を始めた。政府が進める東京一極集中是正の一環で、中央省庁の地方移転は明治以来初めて。移転後も一部の部署は東京に残り、連携して文化財の保護や日本文化の海外発信などの

八重洲ブックセンター44年の歴史に幕 東京駅前の「ビル丸ごと本屋さん」見納め 28年度に複合施設入居へ〈東京新聞 TOKYO Web(2023年3月27日)〉

巨大書店の先駆け「八重洲ブックセンター」の本店(東京都中央区八重洲)が周辺の再開発のため、44年間にわたった現店舗での営業を3月末で終...

クリエイターエコノミーと印刷ビジネスの可能性〈JAGAT(2023年3月27日)〉

「ABSC準備会レポート」を入手したい方へ 電子書籍版に加え、マルチメディアDAISY版を公開しました。|トピックス〈JPO 一般社団法人日本出版インフラセンター(2023年3月27日)〉

文庫も1000円超、値上げ続く紙の本 配送コスト増、用紙も値上げ〈朝日新聞デジタル(2023年3月26日)〉

 紙の出版物の値上がりが止まらない。長年の出版不況に配送コストやエネルギー価格の高騰が追い打ちをかけ、価格上昇は今後も続きそうだ。読者の可処分時間がネットなどとの争奪戦になるなか、紙の出版物は一部の熱…

Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る〈KAI-YOU.net(2023年3月26日)〉

女優の松井玲奈さんが、自身のウィキペディア(Wikipedia)にある記述を削除するよう依頼したが、ウィキペディアンにより拒否された事例をご存知だろうか。2022年6月に出された依頼の内容は、“松井玲奈が雨女である”との記述を削除してほしいというもので、そもそも本...

文化庁、移転先の京都で業務開始へ…岸田首相「新たな文化振興に取り組む」〈読売新聞(2023年3月26日)〉

【読売新聞】 文化庁は27日、移転先の京都で業務を始める。26日には京都市内のホテルで「祝賀の集い」が開かれ、出席した岸田首相は「移転を機に、京都を中心に新たな文化振興に取り組む」と意義を強調した。中央省庁の地方移転は明治以降初めて

「来場証明NFT」がじわじわ広がる 推し活の新たなビジネスモデル:仕掛け人に聞いた〈ITmedia ビジネスオンライン(2023年3月25日)〉

推し活の新たなビジネスモデルとして「来場証明NFT」の活用が広がっている。イベントに来場した証明書を配布するものだが、どのようにファンビジネスに貢献するのか。同サービスを手掛けるplayground社のCEOに話を聞いた。

「Originator Profile技術研究組合」への参加について〈株式会社ビデオリサーチ(2023年3月24日)〉

ChatGPTを賢くする呪文〈日本経済新聞(2023年3月24日)〉

米オープンAIのChatGPT(チャットGPT)は高性能な対話型AIとして世界中で注目を集めた。ChatGPTは大量のテキストを学習した「大規模言語モデル」というタイプのAIだ。このAIは自然な文章を作るのが得意だが、数学のように論理的な思考を組み合わせるのが苦手だ。ところが問題文の最後にある「呪文」を付け加えると、見違えるように問題の正答率が上がる。その呪文はこうだ。「Let's thin

世界

「ChatGPT」のような対話能力を持つオープンソースの生成AIモデル〈PC Watch(2023年3月27日)〉

 Databricksは3月27日、「ChatGPT」のような対話能力を持つオープンソースの生成AIモデル「Dolly(ドリー)」を発表した。価格はオープンプライスだが「わずか数台のコンピューティングマシンに要する価格」と同等という。

スペイン語等の電子書籍配信を行うLibranda社、電子書籍に関する2022年報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月27日)〉

2023年3月9日、スペイン語等の電子書籍配信を行うLibranda社が、電子書籍に関する2022年報告書を公開しました。主にスペイン語のデジタルコンテンツを配信している同社は2010年にスペインの出版社7社により設立され、2018年からは

「ChatGPTのコピペ対策は難しい」とChatGPTが書いた論文が指摘、学校での対策のカギとは?〈新聞紙学的(2023年3月27日)〉

Publishers – Be afraid. Be very afraid. Or get real. Embrace the opportunity and enjoy the ride〈The New Publishing Standard(2023年3月26日)〉

Beware the future. It’s closer than we think.  DAISYS.ai just put out a link on LinkedIn to a delightful little story on YouTube. The narrative is voiced by DAISYS.ai and the story is generated by ChatGPT. As I wrote this post DAISYS.ai posted a second, longer story, also voiced by AI and written by AI. No, it’s

Copyright: US Court Rules Against Internet Archive〈Publishing Perspectives(2023年3月26日)〉

'The publishers have established a prima facie case of copyright infringement' against the Internet Archive, the judge writes…

In exchange for AI using their publications, publishers demand compensation〈Good e-Reader(2023年3月25日)〉

All AI tools, including ChatGPT, Bard, and others are trained on previously published works, and they frequently quote such works without acknowledging or compensating the authors. According to publishers, this cannot continue. Artificial intelligence (AI) tools like ChatGPT and Bard have all of a sudden become commonplace after years of Machine Learning being taught on already-published works....

In a Swift Decision, Judge Eviscerates Internet Archive’s Scanning and Lending Program〈Publishers Weekly(2023年3月25日)〉

イベント

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

堀鉄彦氏:電子出版プラットフォームの未来像 ーー「IPファースト」「AI時代」の展望〈日本電子出版協会(オンライン)/4月6日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて 2023」〈日本電子出版協会(オンライン)/4月10日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

新出版ネットワーク勉強会〈JPO出版情報登録センター(出版クラブホール・オンライン併用)/4月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2019※3月31日発売予定

出版ニュースまとめ&コラム2019デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2019年分を1冊にまとめました。2023年3月31日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る