日刊出版ニュースまとめ 2023.03.02

Text to Image by Canva(迷宮のような巨大書店)
Text to Image by Canva(迷宮のような巨大書店)

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ネットの誹謗中傷、投稿削除に「ADR」活用? 「おそらく何の役にも立たない」弁護士が厳しくみるワケ〈弁護士ドットコム(2023年3月1日)〉

インターネット上の誹謗中傷などの違法・有害情報対策を議論する総務省の有識者会議が、問題投稿の削除をより迅速に実現する手段として、「ADR(裁判外紛争解決手続)」を利用した制度の創設を検討している。AD...

無断「切り抜き動画」著作権侵害の可能性も 未成年でも損害賠償請求のリスク〈弁護士ドットコム(2023年3月1日)〉

SNSで流行っている「切り抜き動画」。YouTubeの長い動画やアーティストのライブ動画などの一部を切り出して再編集したもので、アーティストやテレビ番組の公式アカウントが自ら更新しているケースもよく見られま...

Webtoon市場はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(2023年3月1日)〉

 最近、コミック業界では、Webtoonという言葉が良く話題になっているようです。特に電子コミック業界では、今までの紙出版された、ページ送りのコミックをデジタル化したものを、版面形式と言い、コミックのコマを縦方向に並べて送る縦スクロール・コミックをWebtoon形式と言い区別しています。 それで、「...

「調査報道大賞」第3回候補作の募集開始 報道実務家フォーラム、スローニュースが主催〈スローニュース株式会社のプレスリリース(2023年3月1日)〉

スローニュース株式会社のプレスリリース(2023年3月1日 13時00分)第3回候補作の募集開始 報道実務家フォーラム、スローニュースが主催

書店巡りを楽しむ「御書印プロジェクト」3周年!書店の垣根を越えた御書印フェアも開催中!〈株式会社小学館のプレスリリース(2023年3月1日)〉

株式会社小学館のプレスリリース(2023年3月1日 13時00分)書店巡りを楽しむ3周年!書店の垣根を越えた御書印フェアも開催中!

ステマ規制は私権制限、規制範囲広く社会に混乱招く恐れ〈通販新聞社(2023年2月23日)〉

世界

Apple Books is bringing back page turn animation on iOS 16.4〈Good e-Reader(2023年3月1日)〉

Apple is planning on bringing back one of the features that millions of users have been asking for. In the latest iOS 16.4 beta for iPhone and iPad the Apple Books app is bringing back page turn animations. When the update launches, users will be able to have the traditional page turn CURL animation, which lets you swipe and gesture to peak what is on the next page, or just turn it normally, li...

Windows 11の検索ボックスから新しいBingにアクセス可能に〈PC Watch(2023年3月1日)〉

 米Microsoftは2月28日(現地時間)、Windows Updateプレビュー版のパッチ「KB5022913」を配信開始し、大きな機能アップデートを行なった。これらは3月の月例セキュリティ更新プログラムで正式実装される。なお、一部アプリの更新はMicrosoft Store経由で行なわれる。

レノボ、画面が縦に伸びるノートPCコンセプトを披露〈CNET Japan(2023年3月1日)〉

レノボは、ボタンを2回タップすると画面が縦に伸びていく、度肝を抜くノートPCのコンセプトモデルを披露した。

英作家ロアルド・ダール氏の作品、オリジナルのまま出版継続へ 修正に批判殺到で〈BBCニュース(2023年2月28日)〉

児童文学の出版社パフィンは先に、「チャーリーとチョコレート工場」など児童文学の名作で知られるイギリスの作家、故ロアルド・ダール氏の作品中の表現を、現代の読者により適したものに更新したと発表。これについて激しい論争が起きていた。

Amazon Exclusivity Clause causing issues for authors who are pirated〈Good e-Reader(2023年2月28日)〉

Countless first-time, indie, and previously published authors have the ability to easily publish their works through Amazon’s Kindle Direct Publishing (KDP) program. The process is fairly straight-forward and offers a lot of advantages for writers. As opposed to the traditional publishing route, authors have a lot of say in the decisions for their book in terms of formatting, book covers, and w...

【アフター・コロナのデジタル広告】マイクロソフト広告の台頭 生成系AIがクリエイティブを席巻する未来〈文化通信デジタル(2023年2月28日)〉

       2022年に台頭したGenerative AI(生成型の人工知能、以下「生成系AI」と表記)は、ChatGPT の爆発的ブームによって、全世界に仕事のあり方…続き

イベント

電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉

海外電子出版流通の現状とその可能性について、現在既に海外展開をされている出版社や海外流通に取り組まれている流通事業者に具体例を含めて語っていただきます。

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

JPRO説明会「電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル…JPROがもっと便利に」〈一般社団法人日本出版インフラセンター事務局(一橋講堂&オンライン)/3月6日〉

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る