日刊出版ニュースまとめ 2023.03.01

Text to Image by Canva(迷宮のような巨大書店)
Text to Image by Canva(迷宮のような巨大書店)

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

AIをメディアでどう使いこなすか、そろそろ真剣に【Media Innovation Weekly】2/27号〈Media Innovation(2023年2月27日)〉

国内

インターネット白書ARCHIVESで2022年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2023』発行に合わせ〈HON.jp News Blog(2023年2月28日)〉

 インターネット白書編集委員会は2月24日、1年前に発行した『インターネット白書2022 デジタルツイン実現への道』の全文を、ウェブサイト「インターネット白書ARCHIVES」で無料公開した。2月22日に『インターネット白書2023 分断する世界とインターネットガバナンス』を発行したことに合わせた動き。 2014年に開始された「インターネット白書ARCHIVES」は、1996年から毎年発行されている『インターネット白書』のPDF版を、だ...

悪質な誇大広告の対策強化 景品表示法改正案を閣議決定〈共同通信(2023年2月28日)〉

政府は28日、誇大広告などの不当表示の対策を強化する景品表示法の改正案を閣議決定した。故意に行われた...

「イブニング」休刊 雑誌で漫画を読む時代は終わった? もはや「連載」自体を見直す時期に〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年2月28日)〉

「イブニング」が休刊。漫画雑誌の発行部数は? 漫画雑誌「イブニング」が、本日2023年2月28日に発売された、2023年6号を最後に休刊となった。平均発行部数は約4万2000部。一部の連載作品は他誌に引き継がれるという。近年、出版社にとって盤石とされていた漫画雑誌の休刊が相次いでいる。「イ…

第1回「AIアートグランプリ」の一次審査結果が発表 ~動画・マンガが最終候補に〈窓の杜(2023年2月28日)〉

 AIアートグランプリ実行委員会は2月28日、AIを活用したAIを利用して作られた画像、漫画、動画、音楽、ゲームといったアート作品のコンテスト第1回「AIアートグランプリ」の最終審査候補作品を発表した。合わせて佳作入選作品も発表されている。

図書、雑誌等約12万点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました〈国立国会図書館―National Diet Library(2023年2月28日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書、雑誌等約32万点を新たに図書館向け/個人向けの送信対象資料としました(付・プレスリリース)〈国立国会図書館―National Diet Library(2023年2月28日)〉

「デジタル温故知新社会に向けた政策提言 2022 年」公開〈デジタルアーカイブ学会(2023年2月28日)〉

「デジタル温故知新社会に向けた政策提言 2022 年」 2022年9月16日のデジタルアーカイブ学会2022年度第2回理事会にて、デジタルアーカイブの振興を目的とした本学会としての政策提言、「デジタル温故知新社会に向けた … 続きを読む 「デジタル温故知新社会に向けた政策提言 2022 年」公開

「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金」活用によるJPO出版情報関連システムの基盤強化の実施について|トピックス〈JPO 一般社団法人日本出版インフラセンター(2023年2月28日)〉

メディアドゥ、大日本印刷と縦スクロールコミック作品を共同制作/第1弾をコミックアプリ「ホンコミ」で先行配信開始〈株式会社メディアドゥ(2023年2月28日)〉

株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田 恭嗣、以下「メディアドゥ」)は、大日本印刷株式会社(東証プライム 7912、本社:東京都新宿区、代表取締役社長 北島 義斉

毎日無料でマンガを楽しめる新コミックアプリ【ホンコミ】2月28日(火)アプリ提供開始!〈ホンコミPR事務局のプレスリリース(2023年2月28日)〉

ホンコミPR事務局のプレスリリース(2023年2月28日 13時00分)毎日無料でマンガを楽しめる新コミックアプリ ホンコミ 2月28日(火)アプリ提供開始!

秋田書店初のタテ読みフルカラー漫画!!その名も…J-TOON配信スタート!!〈株式会社 秋田書店のプレスリリース(2023年2月28日)〉

株式会社 秋田書店のプレスリリース(2023年2月28日 08時00分)秋田書店初のタテ読みフルカラー漫画!!その名も…J-TOON配信スタート!!

国内のポッドキャストユーザーは1,680万人に。Z世代は約3割が毎月利用。「ポッドキャスト国内利用実態調査」を発表〈株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2023年2月28日)〉

株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2023年2月28日 09時40分)国内のポッドキャストユーザーは1,680万人に。Z世代は約3割が毎月利用。を発表

世界

マイクロソフトはBingがとんでもない答えを返すのを知っていた…専門家は「危険だ」と批判〈Business Insider Japan(2023年2月28日)〉

マイクロソフトは、多くのユーザーからのBingの応答がおかしいというクレームを受けて、質問できる回数を制限しました。

ChatGPTは検索に向かない Microsoftの判断に疑問〈日本経済新聞(2023年2月28日)〉

米マイクロソフトが自社の検索エンジン「Bing(ビング)」に対話型のチャットボット人工知能(AI)「ChatGPT」の強化版をいち早く組み込んだことは、米グーグルへの対抗策として非常にインパクトがあった。しかしマイクロソフトの今回の決断は、大きな禍根を残す可能性がある。チャットボットAIを検索エンジンとして使うのは難しいからだ。筆者は昨年来何度も、ChatGPTやその後継技術が「Google検

「ChatGPT」開発会社が“シンギュラリティ”へ提言 人間とAIの関係に危機感〈KAI-YOU.net(2023年2月28日)〉

チャットAIボット「ChatGPT」などを開発する人工知能研究所・OpenAIのCEO(最高経営責任者)であるサム・アルトマンさんが、シンギュラリティ(技術的特異点)とその先を見据え、OpenAIの指針を米国時間2月24日に発表した。サム・アルトマンさんは、OpenAIのミッショ...

グーグル・メタを差し置いて、アマゾンの広告事業が伸び続ける3つの理由: 石角友愛とめぐる、米国リテール最前線〈ITmedia ビジネスオンライン(2023年2月28日)〉

米国のテック業界で不景気が続いている。グーグルやメタの広告収入が大きく減少している中、アマゾンの広告事業は前年同期比19%増と好調だ。なぜ、アマゾンの広告事業は伸び続けるのか、その裏側とは──?

Highlights from the Indie Author Forum〈Publishers Weekly(2023年2月27日)〉

Overdrive removes their app from Google Play and Apple App Store〈Good e-Reader(2023年2月27日)〉

Overdrive announced last year that they were sunsetting their main library app, the Overdrive Media Console. They have now removed it from Google Play and the Apple Store last week. This shouldn't come as a big surprise, they started displaying in-app messaging to OverDrive app users informing them about the upcoming sunset of the legacy app with a prompt to upgrade to Libby. The company p...

Amazon removing titles from Kindle Unlimited due to ebook piracy issues〈Good e-Reader(2023年2月27日)〉

If e-books getting pirated, sometimes within just hours of those getting listed online, isn't enough for the authors to deal with, many of them reported their titles have been removed from Kindle Unlimited citing a breach of exclusivity terms with the online retailer, TorrentFreak reported. All of it can be considered a fallout of a larger issue, that of piracy. In removing the titles from...

イベント

オンライン講演会「メタバース(仮想空間)で図書館は何ができるか~あるいはVR図書館製作奮闘記~」〈群馬大学総合情報メディアセンター(オンライン)/3月1日〉

第22期文化審議会第4回総会(第90回)〈文化庁(オンライン)/3月1日〉

電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉

海外電子出版流通の現状とその可能性について、現在既に海外展開をされている出版社や海外流通に取り組まれている流通事業者に具体例を含めて語っていただきます。

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

JPRO説明会「電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル…JPROがもっと便利に」〈一般社団法人日本出版インフラセンター事務局(一橋講堂&オンライン)/3月6日〉

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る