日刊出版ニュースまとめ 2022.11.29

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「インボイス制度にさらなる経過措置?」「警視庁がカード決済中止を要請」「AppleとAmazonの広告」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #548(2022年11月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2022年11月28日)〉

 2022年11月20日~26日は「インボイス制度にさらなる経過措置?」「警視庁がカード決済中止を要請」「AppleとAmazonの広告」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治インボイス、フリーランス消費税軽減 売上税額の2割に〈日本経済新聞(2022年11月20日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20...

Twitterの次は「マストドン」じゃない、メディアが頼るべきは…【Media Innovation Weekly】11/28号〈Media Innovation(2022年11月28日)〉

集英社がデータ分析基盤を構築 Publidia #89〈Publidia(2022年11月27日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】ウェブトゥーン各社、映像化、業務提携、収益還元、受託専業など展開加速中 等|11/27-079〈菊池健|note(2022年11月27日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 縦読み漫画『夫を社会的に抹殺する5つの方法』主演・馬場ふみか、夫役・野村周平を迎えGIGATOON Studio作品初の実写ドラマ化決定! 縦読み漫画『夫を社会的に抹殺する5つの方法』主演・馬場ふみか、夫役・野村周平を迎えGIGATOON Studio作品初の実写...

国内

「インボイス中止を」 日本脚本家連盟など6団体が共同声明 「表現活動に大きく影響」〈ITmedia NEWS(2022年11月28日)〉

インボイス制度の中止を求める声明が、日本脚本家連盟など6団体から。制度が「表現活動に大きく影響を及ぼす」とし、一刻も早い中止を求めている。

モリサワ、写研書体を字游工房と開発 2024年に「石井明朝」「石井ゴシック」の改刻フォントをリリース〈CreatorZine(2022年11月28日)〉

モリサワは、2021年1月に発表した写研書体の開発プロジェクトにおいて、写研の代表的な書体である「石井明朝 ニュースタイル大がな・オールドスタイル大が...

「最近の若者は本を読まない」というのは本当か?調査からみえた「意外な実態」(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年11月28日)〉

毎年6月に実施され、11月に発表される、全国学校図書館協議会による「学校読書調査」の2022年の結果が公表された。小4~高3の平均読書冊数や不読率(まったく本を読まない人の割合)はどう変化したのか。大人と比べて「最近の若者は本を読まない」という俗説は正しいのか?調査結果が書かれた「学校図書館」(全国学校図書館協議会)2022年11月号を元に見ていこう。

ここにきて、子どもたちのあいだで「星新一作品」の人気が復活していた…! 小中学生の読書事情(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年11月28日)〉

毎年6月に実施され、11月に発表される、全国学校図書館協議会による「学校読書調査」の2022年の結果が公表された。小4~高3の「今の学年になってから読んだ本」から見える変化やトレンド、今年の特徴とは? ここでは小学生・中学生に関して見ていく。

中高生に去年は「陰キャの自己慰撫」本が流行ったが、今年の象徴はコムドットやまと『聖域』(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年11月28日)〉

毎年6月に実施され、11月に発表される、全国学校図書館協議会による「学校読書調査」の2022年の結果が公表された。小4~高3の「今の学年になってから読んだ本」から見える変化やトレンド、今年の特徴とは? ここでは高校生および非小説に関して扱う。

タブレット「手書き感」進化 Amazonは電子書籍にメモ〈日本経済新聞(2022年11月28日)〉

タブレット端末の手書き機能が進化している。米アマゾン・ドット・コムは電子書籍にペンで書き込める端末を投入する。中国の華為技術(ファーウェイ)も筆圧を4000段階以上で検知する端末を投じ、米アップルは「iPad Pro」にペンを浮かせた状態で感知する新機能を搭載した。大手に部品を提供するワコムはペンの感知速度を1万分の1秒以下と5年で5割速めた。半導体の機能向上が背景にある。アマゾンが日本で11

総合電子書籍ストア「ブックライブ」 ブックライブでの読書活動を振り返ることができる機能「BookLive LOG」をリリース〈株式会社BookLive(2022年11月28日)〉

2022年11月28日株式会社BookLive総合電子書籍ストア「ブックライブ」ブックライブでの読書活動を振り返ることができる機能「BookLive LOG」をリリース凸版印刷株式会社のグループ会社で..

Web指標一覧 (2022年7-9月期)を公開しました〈一般社団法人 日本ABC協会(2022年11月28日)〉

カレントアウェアネス・ポータルをリニューアルしました!〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年11月28日)〉

2022年11月28日に、カレントアウェアネス・ポータルをリニューアルしました。主な変更点は以下のとおりです。・サイトデザインの変更・検索機能の拡充(詳しい検索方法は「検索の方法」をご覧ください。)・「●●」の「●●」の部分(旧URLへのア

文化庁メディア芸術祭終了の問題点と今後への提案:草原真知子〈美術手帖(2022年11月27日)〉

次年度の作品募集を行わないことを発表した「文化庁メディア芸術祭」。その開催中止決定までの経緯における問題点や、メディア・アート分野への影響、今後への提言などを、同祭に初期から携わ…

図書館司書、保育士…なぜ低待遇? 「自治体の貧困ビジネス」に警鐘〈朝日新聞デジタル(2022年11月27日)〉※有料会員限定

 公共図書館の司書が待遇改善を訴える署名が、反響を呼んでいる。ここ30年ほどで非正規職員が増え、その大半が女性たちだ。 こうした実態について、「自治体が貧困ビジネスをしている」と指摘する専門家がいる。…

ジャンプ創刊号も! 京都国際マンガミュージアム、収蔵庫のすごさ [KANSAI]〈朝日新聞デジタル(2022年11月26日)〉※有料会員限定

 京都は伝統を大切にしつつも、絶えず変化を取り込み、新たな文化を生み出してきた。日本初のマンガ学部を設置した京都精華大と、京都市が開いた京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)もその一つだろう。昭和…

2022年上半期の雑誌部数は10.3%減に その中でも14.8%増と躍進した『ハルメク』の凄さ〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年11月21日)〉

 日本ABC協会の2022年上半期(1~6月)の雑誌発行社レポートによると、掲載誌全体の雑誌部数は平均10.3%のマイナスとなった。雑誌全体の部数の落ち込みはこれまで話題となっているが、中でも二桁の落ち込みは、看過できない状況といえるのではないだろうか。 その中で部数を伸ばしている雑誌があ…

世界

ポストTwitterの「Post.」をGoogle関連企業の元CEOが立ち上げた背景と勝算(Google特別対策室)〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年11月28日)〉

元Google関連企業の幹部がTwitter競合のSNSを立ち上げ中。となると、Google+やった人かと思いそうですが、実際はぜんぜん違うところから来てます。

OverDrive社、電子書籍の貸出件数が累計30億件を超えたと発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年11月28日)〉

2022年11月16日、OverDrive社が、2003年以降のOverDrive、Libby、Soraでの電子書籍の貸出件数が累計30億を超えたと発表しました。発表によると、同社は現在106か国の8万1,000の図書館、学校、大学、そのほ

禁書に対して今こそ「行動すべき時」:米・ブルックリン公共図書館長のインタビュー(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年11月28日)〉

米・The Hill紙のセクション“Changing America”に、2022年11月8日付で記事“Brooklyn Public Library president says now is “a time to act” in fig

なぜいま海外で日本のマンガが爆発的に売れているのか? 欧米の出版関係者が語る“その熱狂” | アメリカでは成長率トップのカテゴリーに〈クーリエ・ジャポン(2022年11月27日)〉

イベント

第7回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/11月29日〉

第9回 景品表示法検討会〈消費者庁(オンライン)/11月30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

【年末特番】2022年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月25日〉

12月25日は2時間の年末特番! フリージャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2022年の出版ニュースをITの観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】2022年12月... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る