日刊出版ニュースまとめ 2022.11.23

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

紙の本と電子書籍を組み合わせて読む文学全集「小学館世界 J 文学館」〈マイナビニュース(2022年11月22日)〉

小学館は11月22日、世界の名作125作品を収録した文学全集「小学館世界 J 文学館」を発売した。価格は5,500円。

凸版印刷 図書館・書店向けに絵本おすすめサービス提供開始 ※有料会員限定〈文化通信デジタル(2022年11月22日)〉

 凸版印刷株式会社はこのほど、図書館・書店向けに子どもの個性に合った最適な絵本を選書するサービス「conocoterrace(コノコテラス) for Library」を開発し、11月22日から図書館を…続き

「緊デジ」ドメインが第三者に取得され無関係なウェブサイトが出現、経産省が注意を呼び掛け【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年11月22日)〉

 jpドメインで運用されていた「コンテンツ緊急電子化事業」特設サイトのドメインが第三者によって取得され、別のウェブサイトが運用されているとして、経済産業省が注意を呼びかけている。

朝日新聞、独自技術のデモサイト公開 要約AI、校正AIなど掲載〈ITmedia NEWS(2022年11月22日)〉

朝日新聞社は、同社の開発機関「朝日新聞社メディア研究開発センター」が独自開発した技術のデモサイト「朝日新聞Playground」を公開した。

仮想空間の知的財産保護へ 官民連携でルール整備〈共同通信(2022年11月21日)〉

政府は21日、インターネット上の仮想空間「メタバース」を巡る法的課題に対応するための官民連携会議の初...

スマホで撮影した原稿でもOK!女性向け異世界転生マンガの作画者をマンガワンで募集〈コミックナタリー(2022年11月21日)〉

小学館のマンガアプリ・マンガワンにて、女性向け異世界転生マンガの作画者を対象とした、オンライン持ち込みの受け付けが、本日11月21日にスタートした。

論文の無料公開促進で合意 10大学、国際的な学術出版社と〈共同通信(2022年11月21日)〉

東京大など国内10大学は21日、論文の無料公開を促進することで国際的な学術出版社シュプリンガー・ネイ...

出版流通の新時代を担う注文システムを目指して――。「BookCellar」〈株式会社とうこう・あい(公式)|note(2022年11月21日)〉

こんにちは。Web事業グループの東郷です。とうこう・あいの新規事業「BookCellar(ブックセラー)」を担当しています。BookCellarの立ち上げから参加し、自社サービスをゼロから育てていくという経験をさせていただいています。 本の受発注システム「BookCellar」とは BookCellarの公式サイト(書店側) BookCellarは、書店と出版社をつなぐ受発注システムです。BookCellarにアカウントをもつことで、書店は出版社に取引を申請...

【有料会員限定!作家応援企画】注目の新刊本を発売前にレビューしよう – 総合ガイド〈朝日新聞デジタル(2022年11月9日)〉

世界

Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2022年11月22日)〉

GAFAは競合ではなく「empower」すべき存在 Microsoftに入社してわかったこと〈MarkeZine(2022年11月22日)〉

 日本マイクロソフトにおいて広告事業(Microsoft Advertising)を率いる有園雄一氏。MicrosoftのミッションからみたGAFAとのパートナー関係や日本の広告業界を取り巻く課題について語る。

Springer Nature Signs Open-Access Agreement with Japanese Universities〈Publishing Perspectives(2022年11月21日)〉

PRH, S&S Deal Likely Dead〈Publishers Weekly(2022年11月21日)〉

メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議(第1回)議事次第〈知的財産戦略本部(2022年11月21日)〉

イベント

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

特別ゼミ「これからの電子図書館を考える ~利用者が期待する電子書籍~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月25日〉

松田政行弁護士「「編集」「編集著作」「編集権」―出版社の法的地位」〈日本電子出版協会(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

第7回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/11月29日〉

第9回 景品表示法検討会〈消費者庁(オンライン)/11月30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る