日刊出版ニュースまとめ 2022.11.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

メタバースを巡る「セクハラ」の実情 メディアの“過剰報道”に寄せて〈KAI-YOU.net(2022年11月23日)〉

早稲田ジャーナリズム大賞 山梨日日新聞、北海道新聞などが受賞〈文化通信デジタル(2022年11月23日)〉

     早稲田大学は11月15日、第22回「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」の授賞作品を発表した。公共奉仕部門の大賞には、山梨日日新聞本紙および電子版の連載「Fujiと沖縄…続き

第2回「ふるさと新聞アワード」 Googleアワードが決定 11月25日に贈呈式をオンライン配信〈文化通信デジタル(2022年11月23日)〉

 文化通信社は11月18日、地域紙の優れた記事を表彰する第2回「ふるさと新聞アワード」の授賞者を決定し、グランプリおよびGoogle ニュースイニシアティブ(GNI)が選定する「Googleアワード」…続き

アニメオタクは685万人 漫画抑え首位、民間推計〈共同通信(2022年11月23日)〉

国内で最も多いのはアニメオタクの約685万人―。市場調査会社の矢野経済研究所(東京)が23日までにま...

「オタク」市場に関する調査を実施(2022年) | ニュース・トピックス〈矢野経済研究所(2022年10月26日)〉

銀座で一冊の本を売り続ける書店主──北野唯我「未来の職業」ファイル〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年11月22日)〉

あらゆる職業を更新せよ!──既成の概念をぶち破り、従来の職業意識を変えることが、未来の社会を創造する。「道を究めるプロフェッショナル」たちは自らの仕事観を、いつ、なぜ、どのように変えようとするのか。『転職の思考法』などのベストセラーで「働く

「開放感のある図書館」は本を傷める?相次いだ批判、実態を聞いた〈朝日新聞デジタル(2022年11月22日)〉

 22日にオープンした大阪府吹田市の市立図書館が、開館を前に思わぬ批判にさらされた。 大きなガラスを張り巡らせた開放感のあるデザインに対し、「紫外線で本が傷む」「本を大事にしていない人が設計した??」…

世界

米出版大手ペンギン、同業の買収破談に 違約金280億円〈日本経済新聞(2022年11月23日)〉

【ニューヨーク=弓真名】米出版最大手のペンギン・ランダムハウスが同業大手のサイモン・アンド・シュスターを買収する契約が破談になった。サイモン・アンド・シュスターの親会社、米メディア大手パラマウント・グローバルが21日発表した。米司法省は2021年、2社の合併について反トラスト法(独占禁止法)に違反するとし、連邦地裁に提訴していた。今年10月末には連邦地裁が買収を阻止する判決を下していた。サイモ

How Google and Amazon helped the FBI to successfully track the Russian owners of Z-Library〈Good e-Reader(2022年11月22日)〉

Behind-the-scenes information is slowly pouring out as to what really happened as the cops closed in on Z-Library and eventually took it down. As TorrentFreak reported, active co-operation from companies like Google and Amazon helped the FBI in tracking the activities of the company as well as its Russian owners. Also, from what the investigators revealed, tracking down the owners of what came ...

Amazon, Big Five E-Book Price Fixing Suit Is Revived〈Publishers Weekly(2022年11月22日)〉

Nearly two months after the case was dismissed, lawyers have amended and re-filed a potential class action suit accusing Amazon and the Big Five publishers of coordinating to eliminate competition in the e-book market.

イベント

「『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉」〈図書館総合展・樹村房(オンライン)/11月24日〉

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

特別ゼミ「これからの電子図書館を考える ~利用者が期待する電子書籍~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月25日〉

松田政行弁護士「「編集」「編集著作」「編集権」―出版社の法的地位」〈日本電子出版協会(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

第7回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/11月29日〉

第9回 景品表示法検討会〈消費者庁(オンライン)/11月30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る