日刊出版ニュースまとめ 2022.11.25

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

JEPA電子出版アワード 一般投票の受付開始〈文化通信デジタル(2022年11月24日)〉

 一般社団法人日本電子出版協会(JEPA)は11月24日、電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を開始した。投票は専用サイトから誰でも可能。12月5日23時に締め切る。集計結果…続き

電子出版アワード2022 (第16回) 候補作品リスト〈JEPA|日本電子出版協会(2022年11月24日)〉

一般社団法人 日本電子出版協会のホームページです。電子出版・編集を考える出版界と情報産業界各社の団体。ニュース、調査報告、電子出版とは、会員限定情報など配信しています。

万引き被害防止も期待、ICタグで本の在庫・流通管理…現在は返品3割超・年2000億円損失〈読売新聞オンライン(2022年11月24日)〉

【読売新聞】 電子データを生かして本の効率の良い流通を進めるため、無線を使って情報を読み取れるICタグを、本につける構想が出版界で進んでいる。来夏には国内の書店数店舗で実証実験が始まる見通しだ。書店の需要に合わせた本の供給や、万引き

ATOKの変換結果を改善するパートナー制度開始〈PC Watch(2022年11月24日)〉

 株式会社ジャストシステムは、ATOKの変換結果改善に向け、「ATOK Passport」契約者向けの取り組み「ATOK変換改善パートナー制度」を開始する。

ヤフーやメルカリが撤退するも、日本に到来する「ライブコマース2.0」の兆し〈ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2022年11月24日)〉

非常に高いEC成長率を誇る中国。そんな中国EC市場の飛躍を支え、日本でも本格的な流行が期待されている販売手法が、ライブ配信を通して商品販売を行う「ライブコマース」です。まだまだ日本ではライブコマースが浸透しているとは言えない状況ですが、今後、日本ではどのような立ち位置となっていくのでしょうか。

ピクシブ、マンガなどのエンタメ商材に特化した運用型広告プラットフォーム「pixiv Ads」の正式版提供開始〈CreatorZine(2022年11月24日)〉

ピクシブは、アニメ・マンガ・ゲームなどのエンタメ系商材に特化した運用型広告プラットフォーム「pixiv Ads」正式版の提供を開始する。 「pix...

いま注目の少女漫画がわかる!「全国書店員が選んだおすすめ少女コミック2022」ランキング発表〈ほんのひきだし(2022年11月24日)〉

全国の書店員から「たくさんの人にすすめたい漫画」「みんなに読んでほしい漫画」「これから人気になりそうな漫画」をアンケートで募集し、ランキング形式で発表する「全国書店員が選んだおすすめコミック」。今年は1月27日(木)にランキングが発表され、『ダンダダン』が第1位に輝きました。 「全国書店員が選んだおすすめコミック2022」のランキングはこちら 本日11月24日(木)、昨年も実施したスピンオフ企画「

図書館司書、手取り月9万8千円 「待遇変えたい」声あげる女性たち〈朝日新聞デジタル(2022年11月24日)〉※有料会員限定

 先代の知恵を次世代に継ぎ、新しい世界との出会いの場でもある図書館。その場所を支える職員の多くが、非正規で待遇が良くないことを知っていますか。いま、ある司書の「叫び」が注目を集めています。

図書館司書、続けたいけれど 非正規、低賃金…「女性軽視では?」〈朝日新聞デジタル(2022年11月24日)〉※有料会員限定

 東京都の40代の女性にとって、司書は子どものころからの憧れの仕事だった。 大学で資格を取り、非正規職員として図書館で働き始めた。 やりがいは毎日感じている。 孫がうまれたばかりの女性が絵本を探しにき…

集英社が「作品力」を知るためのデータ分析基盤を Azure で構築! 現場リードでの更なるデータ活用を目指す〈Microsoft Customer Story(2022年11月24日)〉

2026 年に創業 100 周年を迎える総合出版社の集英社が、社内外のさまざまなデータを収集し分析するためのデータ分&#x...

WEBTOON制作サービスの提供を開始【CAT-CreativeGroup 株式会社 】〈CAT-CreativeGroup株式会社のプレスリリース(2022年11月24日)〉

CAT-CreativeGroup株式会社のプレスリリース(2022年11月24日 08時30分)WEBTOON制作サービスの提供を開始 CAT-CreativeGroup 株式会社

【デジタルデバイスに関する意識と実態調査】シニア女性のスマホ利用率は94.3%、スマホ決済利用率は3年前比で24.5ポイントアップ。〈株式会社ハルメクホールディングスのプレスリリース(2022年11月24日)〉

株式会社ハルメクホールディングスのプレスリリース(2022年11月24日 11時00分) デジタルデバイスに関する意識と実態調査 シニア女性のスマホ利用率は94.3%、スマホ決済利用率は3年前比で24.5ポイントアップ。

コンセプトは「集い、想い、閃く書店」「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」2022年12月15日 オープン〈カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のプレスリリース(2022年11月24日)〉

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のプレスリリース(2022年11月24日 11時00分)コンセプトは2022年12月15日 オープン

あなたにピッタリの本を見つけられる書籍まとめサービス「yomeru(ヨメル)」がローンチ〈株式会社ダブダブのプレスリリース(2022年11月24日)〉

株式会社ダブダブのプレスリリース(2022年11月24日 10時50分)あなたにピッタリの本を見つけられる書籍まとめサービスがローンチ

【読書】みなさまの読書を応援するWeb診断テスト《タイプ別読書診断(α版)》のテスターを募集します。〈PLAN-B LLC.のプレスリリース(2022年11月24日)〉

PLAN-B LLC.のプレスリリース(2022年11月24日 08時58分) 読書 みなさまの読書を応援するWeb診断テスト《タイプ別読書診断(α版)》のテスターを募集します。

“読書離れ”を食い止める 「図書館風呂」に「10分でわかる要約サービス」……「耳で聞く」読書も〈日テレNEWS(2022年11月23日)〉

娯楽が多様化し「読書離れ」が叫ばれる中、本を楽しんで読んでもらうためのユニークな取り組みが始まっています。想像がつかない場所や方法で本を読む“読書の新たな形”を取材しました。「10分でわかる要約サービス」が、多くの書店で導入されています。

赤字上場「note」が普通のサイトと違う道ゆくわけ | 特集〈東洋経済オンライン(2022年11月23日)〉

「『当社のCSR活動について』みたいなタイトルの記事を出されているのを見ると、もったいないな……と思う」。そう語るnoteの生みの親に勘所を聞いた。

世界

Facebook、第3四半期は14億件のスパムに対処–前四半期から倍増〈CNET Japan(2022年11月24日)〉

Metaは、「Facebook」で対処したスパムコンテンツの数が、第2四半期の7億3400万件から第3四半期には14億件と、2倍近くに増加したことを明らかにした。

アマゾンの顧客満足度が低下、競合ECサイトを下回る〈JDIR(2022年11月23日)〉

イベント

「子供と本の距離を縮める! 附属新潟デジタルライブラリー【LibrariE & TRC-DL】〈図書館総合展・図書館流通センター/大日本印刷(オンライン)/11月25日〉

特別ゼミ「これからの電子図書館を考える ~利用者が期待する電子書籍~」〈図書館総合展・丸善雄松堂(オンライン)/11月25日〉

松田政行弁護士「「編集」「編集著作」「編集権」―出版社の法的地位」〈日本電子出版協会(オンライン)/11月25日〉

「ウィキペディア編集実演・体験コーナーin鳥取県民ふれあい会館」〈図書館総合展・ウィキペディア展覧会(オンライン)/11月26日〉

普通の書籍が読めない人に読書機会を提供する: EPUB電子書籍のアクセシビリティ〈日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会(オンライン)/11月26日〉

第7回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/11月29日〉

第9回 景品表示法検討会〈消費者庁(オンライン)/11月30日〉

金 泰龍氏(東京大学大学院)「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/11月30日〉

「戦後少年誌の変容と「ストーリーマンガ」の成立」   【開催概要】  東京大学大学院で、オタク系のサブカルチャーとそのファン文化に関心を持ち、現在はメディア研究の観点から戦後日本のマンガマニア文化をテーマに博論を執筆している金泰龍氏(主な仕

「国立国会図書館の書誌データ」〈図書館総合展・国立国会図書館(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

『「期間内読み放題コンテンツ」の現状と今後』〈図書館総合展・日本電子図書館サービス(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

「デジタルアーカイブの実用化について」〈図書館総合展・京セラコミュニケーションシステム(オンデマンド配信)/11月1日~30日〉

2022年度秋季研究発表会〈日本出版学会(追手門学院大学総持寺キャンパス)/12月3日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。   [開催概要] 日 時: 2022年12月3日(土) 13:00~17:30 (12:20開場) 会 場: 追手門学院大学 総持寺キャンパス(A331教室、A34

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」〈デジタルアーカイブ学会(参議院議員会館内 講堂)/12月5日〉

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」 この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジ … 続きを読む

国立国会図書館関西館開館20周年記念講演「コミュニケーションの進化と図書館の未来」、シンポジウム「これからの図書館―読書はどう変わる?デジタルでどう変わる?―」〈国立国会図書館(オンライン)/12月8日〉

シンポジウム「出版DXのこれから」〈光和コンピューター(出版クラブ・オンライン併用)/12月20日〉

 光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、シンポジウム「出版DXのこれから」を開催する。    同シンポジウムでは、星野氏が出版業界の…続き

第16回 JEPA電子出版アワード2022授賞式〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月21日〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田 真美、 所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月5日(月)23:00に締め切り...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る