日刊出版ニュースまとめ 2022.10.15

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

“AIが出力しただけ”の作品は収益化NG ニコニコが基準表明 「クリエイター支援の目的にそぐわない」〈ITmedia NEWS(2022年10月14日)〉

ドワンゴが、ニコニコにおけるAIを活用した作品の収益化基準を明示した。AIの生成物をそのまま投稿し、収益を得ることはNGとした。

日本の若者の間で「中国発」漫画・ゲームの人気が上昇中、次世代の中国観とは | China Report 中国は今〈ダイヤモンド・オンライン(2022年10月14日)〉

近年、日本では、中国発のコミックやゲームのファンが増えている。海外における日本アニメの人気は周知のとおりで、それぞれのコンテンツが、国と国の政治や社会問題を乗り越えていく“国境破壊力”はとどまるところを知らない。日中国交正常化50周年を迎えた今年、「日中友好」の言葉の意義が問われているが、若い世代はこの四文字にとらわれず“自分なりの中国観”を掘り下げている。

トーハンと丸善ジュンク堂書店 出版流通改革で共同プロジェクト始動 取次帳合一本化も〈文化通信デジタル(2022年10月14日)〉

 株式会社トーハンと株式会社丸善ジュンク堂書店は、「商品供給インフラの整備」「書店の粗利益率改善」「書店の管理コスト削減」の3点で出版流通改革の共同プロジェクトを開始する。プロジェクトを迅速かつ効果的…続き

鹿屋市立(鹿児島県)、「かのや市電子図書館」サービスを開始:小・中学生は学校図書館の貸出カードでも利用可能〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月14日)〉

アイドックの「bookend(ブックエンド)」を使って株式会社SGHがBL専門ECサイト『Roseraie』を構築〈アイドック株式会社のプレスリリース(2022年10月14日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2022年10月14日 10時00分)アイドックのを使って株式会社SGHがBL専門ECサイト『Roseraie』を構築

フリーランスに係る取引適正化のための法制度の方向性に対する意見を提出しました〈一般社団法人クリエイターエコノミー協会(2022年10月14日)〉

クリエイターエコノミー協会は、2022年9月26日に「フリーランスに係る取引適正化のための法制度の方向性に対する意見公募手続」に対して、意見を提出しました。 新法の方向性では、 ①事業者がフリーランスに業務を委託する際に、業務委託の内容や報酬額等を書いた書面の交付またはメール等の送付をすること ②事業者がフリーランスへの継続的な業務委託を解約する場合には原則、事前予告をすること ③事業者が不特定多数に対して...

『オレンジページ』 読者把握し反転目指す 読者調査で「ファンのツボ」言語化〈文化通信デジタル(2022年10月13日)〉

   株式会社オレンジページは今年、『オレンジページ』編集長に元『レタスクラブ』編集長で株式会社ファンベースカンパニーの松田紀子氏を起用。8月17日発売号から新編集長体制での発行に移行した。…続き

世界

トルコ「偽ニュース」規制法可決 最大3年の禁錮刑〈共同通信(2022年10月14日)〉

【イスタンブール共同】トルコ国会は13日、与党が提出した「偽ニュース」規制法案を賛成多数で可決した。...

TikTokで本の紹介を行う“BookTok”がカナダの図書館での貸出等に及ぼす影響(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月14日)〉

Kindle creator Gregg Zehr announces retirement from Amazon〈Good e-Reader(2022年10月14日)〉

President of Amazon's Lab126, Gregg Zehr who is credited to have invented the Kindle has stepped down from the company. This brings to end an illustrious career spanning 18 years at Amazon during which he not only developed the Kindle e-Reader but is believed to have helped shape Lab126. This lab is the secretive Amazon hardware division where all of the company's tech ambitions take ...

日本のアニメが苦境にあえぐアメリカの映画館を救う | アニメ専門配給会社クランチロールによるニッチ戦略が成功〈クーリエ・ジャポン(2022年10月13日)〉

Manga Wins New York Comic Con 2022〈Publishers Weekly(2022年10月13日)〉

イベント

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月25日〉※宮本聖二氏「ネットの信頼性〜アテンションエコノミーとリテラシー向上〜」 森信介氏「自然言語処理を用いた文献の可視化・検索」など

日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プログラム (予定) 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

辻本英二氏「”ババ”を引かない! サステナブル出版の進め方 ー欧米先進国が先導する新しい書籍のライフサイクルデザインー」〈日本電子出版協会(オンライン)/10月27日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る