日刊出版ニュースまとめ 2022.10.14

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

インボイスで変わる消費税の「免税」、制度開始までに取引先と決めるべきこと〈日経クロステック(xTECH)(2022年10月13日)〉

 2023年10月に始まる「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」の準備で重要なステップが、取引先との取り決めや事前確認だ。消費税額を正しく計算するために必要となる「適格請求書」をどう受け渡しするか、取引先ごとに合意しておく必要があるからだ。

絶版マンガを書籍化「コミックパーク」サービス終了 駆け込み需要で月間売上は25倍「ジレンマ感じる」〈よろず〜ニュース(2022年10月13日)〉

入手困難なマンガ作品を個人の注文で書籍化する「コミックパーク」は9月20日、2002年から続いたサービスを終了した。駆け込み需要を受け、9月の月間売上は通常の約25倍、過去最高級に膨らんだという。同サービスを立ち上げ、運営してきたコ...

プロ漫画家が話題の“お絵描きAI”を使うと? 元週刊少年誌連載作家が示した“違和感”と可能性〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年10月13日)〉

元週刊少年漫画誌の連載作家・ペガサスハイド氏が自身のYouTubeチャンネルで「AIは人間に勝てるのか? 話題のnovelAIのやり方も解説」と題した動画を公開。簡単な言葉を入力するだけで、質の高い絵を自動的に生成すると話題の「novelAI」を自ら使い、AIは人間に勝てるのか? 話題のnovel…

音声でも読書に親しんで 紀伊国屋書店 電子図書館「キノデン」 /東京〈毎日新聞(2022年10月13日)〉※会員限定

利用の選択肢増へ「オトバンク」と提携  紀伊国屋書店(本社・目黒区)は、学術書の電子図書館サービス「KinoDen(キノデン)」で、書籍を朗読して録音した音声コンテンツ「オーディオブック」の提供を始めた。オーディオブックの配信サービス会社「オトバンク」(文京区)と提携。キノデンを導入している420カ

変わる図書館:図書館が参画・発信の場に〈週刊エコノミスト Online(2022年10月13日)〉

 本を借りる施設から、誰もが参加し、発信できる場所へ。いま各地で図書館が生まれ変わっている。    日本で図書館と言えば、ほとんどは自治体が設立した公共施設だが、財政難から運営は民間委託が進んでいる。そんな現実がある一方で、本の“素人”による私設図書館が増えている。いわゆるシェア図書館だ。》》記事は

E2548 – 国立国会図書館によるオンライン資料の収集範囲拡大について〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月13日)〉

E2547 – デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月13日)〉

E2546 – 第1回デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月13日)〉

日本図書館協会(JLA)、「文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月13日)〉

図書館問題研究会、事務連絡「北朝鮮当局による拉致問題に関する図書等の充実に係る御協力等について」の撤回を求める要請を掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月13日)〉

NPO本の学校 10周年記念「本の学校文化祭」開催〈NPO法人本の学校のプレスリリース(2022年10月13日)〉

NPO法人本の学校のプレスリリース(2022年10月13日 17時00分)NPO本の学校 10周年記念開催

NPO本の学校 10周年記念「NPO本の学校2022 ブレストミーティング 〜本の価値、読者、そして地域とは〜」開催〈NPO法人本の学校のプレスリリース(2022年10月13日)〉

子ども司書<上> 読書楽しむリーダーに 各地で養成講座〈中日新聞Web(2022年10月12日)〉

司書の仕事や図書館の仕組みを養成講座で学び、学校や地域で、子どもに読書の楽しさを広めるリーダー役。そんな「子ども司書」を育てる動きが各...

なぜ文藝春秋は「宗教2世マンガ」を出版できたのか?(加山竜司)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年10月12日)〉

『「神様」のいる家で育ちました ~宗教2世な私たち~』(菊池真理子)は、春先に集英社で連載が打ち切られた「宗教2世マンガ」だ。文藝春秋で刊行する意思決定をした執行役員に、刊行の経緯をうかがった。

DNPのクリエイター共創サービス「FUN’S PROJECT」と丸井グループがコラボレーション開始〈CreatorZine(2022年10月12日)〉

大日本印刷(DNP)は、運営中のDNPクリエイター共創サービス「FUN'S PROJECT」に関連した丸井グループとのコラボレーションを開始。2022...

「NFTのランダム型販売に関するガイドライン」を共同公表〈一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブのプレスリリース(2022年10月12日)〉

一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブのプレスリリース(2022年10月12日 18時47分)を共同公表

世界

Wiley社、ProQuest社のAcademic Complete上から削除した電子書籍のアクセスを復旧し2023年6月までアクセスできる期間を延長するという声明を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年10月13日)〉

絵心いらずで基本無料。AIがやってくれる「Microsoft Designer」アプリ〈PC Watch(2022年10月13日)〉

 Microsoftは12日(米国時間)、AIを活用した新たなグラフィックデザインアプリ「Microsoft Designer」を発表した。すでにWebプレビュー版の提供を開始しており、正式版は基本機能を無料で利用できる予定。加えて、Microsoft 365 Personal/Family契約者向けにはプレミアム機能も用意する。

あらゆるコンテンツ制作の出発点 ~新サイト「Microsoft Create」がオープン〈窓の杜(2022年10月13日)〉

 米Microsoftは10月12日(現地時間)、「Microsoft Create」(create.microsoft.com)を発表した。クリエイターによる利用を念頭に置いて設計された新しいWebサイトで、創作活動に役立つ「Microsoft 365」アプリを1つにまとめることで、インスピレーションを得たり、コンテンツを作成する時間を節約したり、スキルを向上させることができるという。

「Office.com」、「Office」アプリは「Microsoft 365」アプリへ〈窓の杜(2022年10月13日)〉

 米Microsoftは10月12日(現地時間)、「Microsoft 365」アプリを発表した。従来の「Office.com」、Windows版「Office」アプリ、「Office」モバイルアプリ(iOS/Android)の後継となる。

米大手メディアCNN、NFT事業から撤退へ〈CoinPost(2022年10月12日)〉

米大手メディアCNNは独自の公式NFTプロジェクト「Vault by CNN」のサービス終了を発表。今後もプラットフォームでNFTの売買可能は可能だが、一部からは批判の声も浮上している。

Neil Gaiman and 900 authors speak out against ebook in libraries〈Good e-Reader(2022年10月12日)〉

Neil Gaiman, Naomi Klein, Cory Doctorow and 900+ authors speak out for libraries right to own and preserve eBooks. They are demanding that publishers and trade associations put the digital rights of librarians, readers, and authors ahead of shareholder profits. A website called Fight for the Future has created an email, blog and social media template and a list for authors to sign. They want to...

イベント

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月25日〉※宮本聖二氏「ネットの信頼性〜アテンションエコノミーとリテラシー向上〜」 森信介氏「自然言語処理を用いた文献の可視化・検索」など

日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プログラム (予定) 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

辻本英二氏「”ババ”を引かない! サステナブル出版の進め方 ー欧米先進国が先導する新しい書籍のライフサイクルデザインー」〈日本電子出版協会(オンライン)/10月27日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る