日刊出版ニュースまとめ 2022.10.13

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

画像生成AIは電子ウキヨエの夢を見るか?〈情報処理学会・学会誌「情報処理」|note(2022年10月12日)〉

杉ライカ(ダイハードテイルズ)   画像生成AIは電子ウキヨエの夢を見るか?  こんにちは,ダイハードテイルズ(DHTLS)の杉ライカです.DHTLSは商業出版だけでなくクリエイター自身のSNSもまた重要な作品発表の場と捉え,オンラインに軸足を置いて活動し続けているプロのクリエイターグループで,自作小説や翻訳小説などを,インターネット上で連載したり,各種出版社から書籍としても発刊してもらっています.  ここで...

「日本ファクトチェックセンター」が設立されても変わらない“日本語圏インターネット”の世情〈文春オンライン(2022年10月12日)〉

ネットで流れるゴミ情報の真偽を糺す日本ファクトチェックセンター(以下、JFC)が開設された!ということで、一部のネット民が「お前らに流れてる情報の吟味なんぞされたくねえよ」と騒ぐ事件がありました。とり…

「読みたいのに未翻訳」の海外本、クラファンで翻訳する出版ベンチャーの挑戦 「僕って孤独…」と苦しむ子どもを一冊の本が救うこともある、少量出版の意義〈JBpress (ジェイビープレス)(2022年10月12日)〉

 世界では1年間に100万点もの本が出版されているが、日本語に翻訳されて読むことができるのはたった0.005%ほどと言われている。翻訳本は著者印税以外に原書の版権取得費用やエージェン(1/4)

CCCとポイント事業統合 三井住友FG、「経済圏」への渇望〈日経ビジネス電子版(2022年10月12日)〉

三井住友フィナンシャルグループ(FG)とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、ポイント事業を統合する。年内にも資本業務提携し、2024年春をめどに新たなブランドのポイントを立ち上げる方向だ。楽天など異業種に対抗し、メガバンク発の経済圏を生み出したい三井住友FGの野心が透けて見える。

日常の領収書も処理を誤ると増税の恐れ、全社員・全事業者が備えるべきインボイス制度〈日経クロステック(xTECH)(2022年10月12日)〉

 消費税の仕入れ税額控除に必要となる「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が2023年10月に始まる。制度開始まで1年を切ったが、制度に対する民間の理解は十分とはいえない。

小さな出版社のつづけ方 ~能美舎編~〈版元ドットコム(2022年10月12日)〉

文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について-公益社団法人日本図書館協会の意見表明-及び(図書館関係者各位)文部科学省からの拉致問題に関する図書充実の協力等の要請について〈日本図書館協会(2022年10月12日)〉

Amazon、販売事業者様のブランド構築を支援するツールを強化〈Amazon Newsroom(2022年10月12日)〉

約1200タイトルをタブレットで 電子図書館スタート 鹿児島県鹿屋市〈FNNプライムオンライン(2022年10月11日)〉

椎名林檎「ヘルプマーク」「赤十字マーク」類似グッズは法的にOK? 福井弁護士に聞く〈弁護士ドットコム(2022年10月11日)〉

シンガーソングライター・椎名林檎さんが11月末に発売するリミックスアルバム「百薬の長」の関連グッズが、「ヘルプマーク」や「赤十字マーク」に類似しているとして、ネット上で批判が集まっている。グッズは...

「エキサイト翻訳」終了へ 22年の歴史に幕〈ITmedia NEWS(2022年10月11日)〉

老舗の自動翻訳サービス「エキサイト翻訳」が終了へ。22年の歴史に幕。

経済産業省、国内全ECサイトに3Dセキュア2.0導入を義務化へ まずはカード会社の体制を整備〈日本ネット経済新聞(2022年10月11日)〉

経済産業省は10月11日、クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会(中川丈久座長)の第3回会合を開催、国内すべてのEC加盟店に対して、決済の仕組みにEMV3DS(3Dセキュア2.0)を導入することを義務付ける方針を提言した。

第3回 クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会〈METI/経済産業省(2022年10月11日)〉

【アフター・コロナのデジタル広告】㉙ 拡大するデジタル音声広告市場 日本は音楽配信ビジネスの第2次隆盛期へ(水巻リカ) ※会員限定〈文化通信デジタル(2022年10月11日)〉

 Spotify(スポティファイ)やradiko(ラジコ)など、音楽のストリーミング配信やインターネットラジオ音声メディアを活用したデジタル広告―デジタル音声広告(オーディオアド)が、日本でも本格化し…続き

著作権は身近なルール 新聞記事・ネット記事利用のご案内〈産経ニュース(2022年10月11日)〉

産経新聞社では、企業や行政機関などの皆様に、紙面の複製(コピー)や「クリッピング」のご利用をいただくにあたって、著作権へのご理解と許諾の手続きをお願いしていま…

世界

Publishers, Internet Archive Ready for Summary Judgment Hearing in Book Scanning Case〈Publishers Weekly(2022年10月10日)〉

A federal judge is now ready to hear arguments for summary judgment in a closely watched copyright case filed by four major publishers against the Internet Archives over its program to scan and lend library books.

イベント

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月25日〉※宮本聖二氏「ネットの信頼性〜アテンションエコノミーとリテラシー向上〜」 森信介氏「自然言語処理を用いた文献の可視化・検索」など

日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プログラム (予定) 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

辻本英二氏「”ババ”を引かない! サステナブル出版の進め方 ー欧米先進国が先導する新しい書籍のライフサイクルデザインー」〈日本電子出版協会(オンライン)/10月27日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る