日刊出版ニュースまとめ 2022.10.16

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

メディアドゥなど、電子書籍をNFTで 消費者間で売買も〈日本経済新聞(2022年10月15日)〉

電子書籍取次のメディアドゥと出版取次のトーハンは、世界文化社の過去の連載をまとめた電子書籍を非代替性トークン(NFT)として提供する。男性誌の最新号に特典としてつけ、購入者は電子書籍を他者に販売できる。紙媒体にNFTを付けることで付加価値を高めるほか、電子書籍の2次流通による利益を版元に還元する狙い。男性向けファッション誌「Begin(ビギン)」の12月号で、特典付き特装版として1000冊限定

NFTでデータ保有者を証明・売買可能な“電子書籍”がついに登場!メディアドゥ、雑誌「Begin」最新号特装版に『“ナウ”のトリセツ』電子書籍版をNFTデジタル特典として提供〈株式会社メディアドゥ(2022年10月15日)〉

株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田 恭嗣、以下「メディアドゥ」)と株式会社トーハン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 近藤 敏貴、以下「トーハン」)は、人気

Amazonの「聴く本」会員数25%増 次なる成長への方策〈日本経済新聞(2022年10月15日)〉

読書――書を読むと書くが、昨今「聴く読書」であるオーディオブックの市場が急拡大を見せている。その中でも着々とユーザー数を伸ばしている「Amazon オーディブル」が、2022年9月に発表会を実施。さらなるサービスの拡充に乗り出した。オーディブルは発表会で担当者が「2022年は飛躍の年」と形容するほど、近年は特に利用者が増加しているオーディオブックの制作・配信サービスだ。22年7月時点の会員数は

世界

メタ、「Instant Articles」を来年4月に廃止へ・・・記事の高速表示フォーマット〈Media Innovation(2022年10月15日)〉

Ingram Backs Bookꓸio, A NFT Book Marketplace〈Publishers Weekly(2022年10月14日)〉

Book.io, which describes itself as “an NFT marketplace for buying, reading, and selling e-books and audiobooks,” is looking to help authors build new revenue streams, and has buy-in from Ingram.

How Mobile Webcomics Are Working to Save Reading〈Publishers Weekly(2022年10月14日)〉

Frankfurt Spotlight: The Metaverse Meets Publishing〈Publishers Weekly(2022年10月14日)〉

Frankfurt Spotlight: Library E-books Have Leveled Up〈Publishers Weekly(2022年10月14日)〉

Frankfurt Spotlight: What’s Next for Kobo?〈Publishers Weekly(2022年10月14日)〉

Frankfurt: Looking at Comics’ and Graphic Novels’ Gains in the Market〈Publishing Perspectives(2022年10月14日)〉

An international increase in comics and graphic novels, says SB Rights' Stephanie Barrouillet, is reflected in rights sales and in awards attention…

Discover New Japanese Books and Authors: Close-up on Japan Book Bank〈Publishers Weekly(2022年10月11日)〉※記事広告

イベント

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月25日〉※宮本聖二氏「ネットの信頼性〜アテンションエコノミーとリテラシー向上〜」 森信介氏「自然言語処理を用いた文献の可視化・検索」など

日 時:2022年10月25日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プログラム (予定) 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 6 回 DA

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

「日本コンテンツの海外展開に関する調査報告書(中国編)」解説セミナー〈文化庁・CRIC(オンライン)/10月26日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展とグローバル化の発展の影響により、著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは、世界各国で高い人気を博しています。その一方、海外ビジネスの展... powered by Peatix : More than a ticket.

辻本英二氏「”ババ”を引かない! サステナブル出版の進め方 ー欧米先進国が先導する新しい書籍のライフサイクルデザインー」〈日本電子出版協会(オンライン)/10月27日〉

上野千鶴子 講演会「ホモソーシャルな出版業界 ―その悪しき体質、変えられますか?―」〈出版女性人の会(オンライン)/11月16日〉

昨年、開催いたしました「出版女性人の会 オンライン講演会2021」は、多くの皆さまにご参加いただくことができました。皆さまのご協力とお力添えに、幹事一同、深謝いたしております。開催... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る